
庭木初心者です。
自宅の庭で、ヤマモミジを地植え(1.5m程度:今年購入)と植木鉢(40cm程度:昨年購入)で育てています。
1週間ほど前から葉っぱに変化が生じておりました。
本やインターネットで調べたところ、どうやらウドンコ病のようです。(昨年は発病せず)
ベニカXスプレー(赤い容器)を購入し、使用しようと思いますが、使用回数が - となっております。
いわゆる適度ということのようですが、薬剤初体験ということで、その適量がわかりません。
毎日噴霧していいものかどうか、何回噴霧して良いものかなど、見当がつきません。どの程度が適量でしょうか?
(購入日には、30cmほど離れた位置から一枝に1度噴霧しました。)
また、ひどく感染した葉は、ちぎり取った方が良いのでしょうか?
秋の紅葉のことより、木の回復を優先したいと考えております
治療にかかるおおよその日数なども解かるとありがたいです
アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
毎日噴霧する必要はありません。
今日噴霧したら1週間後にもう一度噴霧してください。計2回です。
そのさい、白くなっている葉や枝だけでなく木全体に予防の意味も込めて散布します。
1週間後にもう一度散布すればおそらく収まるでしょうが、心配ならそのまた1週間後にもう1度散布してください。計3回です。
一度白くなった葉は元には戻りませんが、白い斑点が広がらないか、増えないかをよく観察してください。
これでこれ以上うどんこ病が広まることはないでしょう。
>また、ひどく感染した葉は、ちぎり取った方が良いのでしょうか?
一度白くなった葉は元には戻りませんので、ひどく感染した葉はとってしまったほうが良いでしょう。
取ってしまってもこの季節ならとった葉の付け根から、2週間から1ヵ月ぐらいで新芽を吹き新しい葉がつきます。
上記のように散布すれば新芽や(新しい葉)がうどんこ病で白くなることはないと思います。
新しい葉が白くならなければ菌はすべて死滅して治ったということです。
うちのキュウリのうどんこ病には上記のように2回の散布で対応して今はおさまってます。
早速のアドバイスありがとうございます
少し安心しました
薬害の発生や、噴霧によって枯れてしまうとかわいそうです
ので、ここで聞いてよかったと思います
また、失敗談なんかもあれば、ありがたいと思います
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
ヤマモミジのウドンコ病治療
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
家庭菜園初心者の為教えてくだ...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
紫蘇の病気について
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
イチイの病気対策について
-
山椒の木が枯れてきました。
-
芝生に斑点状の枯れが広がって...
-
トマトの写真の症状が分かりません
-
ウンベラータの葉について☆ 病...
-
病気になった野菜 きれいなと...
-
去年の野菜用のネットは使い回...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
レッドロビンの葉が変色
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
オンコの木が枯れてきている
-
山椒の木が枯れてきました。
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
モロッコインゲンの葉への害虫...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
病気になった野菜 きれいなと...
おすすめ情報