dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計画停電対策のバッテリー電源
2011年の秋から冬の停電対策と相模灘大地震対策に100volt120ワット
級の2時間程使える平均40-60ワットの石油・ガスファンヒーターの
駆動電源として室内で安全な家庭用蓄電池(例えば水素の出ない)を
探しています。物流の配送経路から手に入りやすいルートというと
カー用品店又は楽天だといわれていますが楽天は慣れていないので
使えるかどうかわかりませんが現在販売されている情報を値段等カタログ
を見つけましたら教えてください。おおよその値段と能力と適合充電
チャージャー 充電アダプターにもついて
(1)確定例:完全シールド鉛蓄電池(水没しても逆様にしても大丈夫と
     いうレベル)
  Panasonic製 N-B19/ACT 28Ah (完全シールドとそうでないのが
  あるらしい)
  外国製品 TVX-340T 会社名 性能不詳で耐久性能は3年以上有る。
(2)(1)完全シールドか不明な未確認製品例:
  ライフライン ゼーファー販売 33Ah 
  (2)デルコのようなメンテナンスフリーをうたっていても水素ガス
   微量排出機構があるのは逆様にできないから駄目です。
 
(3)参考例:リチウム充電地を利用したバッテリー交流電源として
  エリーパワー(川崎市)?から新発売されていると新聞にでていまし
  た上記の家庭用として使えるか?値段が高い?詳しい方? 
平成23年4月5日 

A 回答 (5件)

重要な点を見逃しておられるようなのですが


ファンヒータは電源オン時に600W以上の大電力を必要とします。
28Ah程度のバッテリーでは電圧が下がって使い物になりませんし短期間で劣化します。
100Ah以上のバッテリーを用意してください。
また、ACインバータも1KW程度の物を用意すべきと思います。
    • good
    • 0

オプティマのイエロートップと言う物が完全密閉型逆さまでも使用できるディープサイクルバッテリーになってます。


http://www.optima.jp/optima/yellow.html
ちょっと高めですが
    • good
    • 0

3番目の「パワーイレ」は法人向けのリースのみで、月額36000円(何年リースかわかりませんが)とどこかにありました。

年間でざっと40万円ですね。
    • good
    • 0

車用バッテリーは深い放電に弱く、バッテリーが上がるような使い方をすると寿命が極端に縮みます。


そうした用途には、ディープサイクルバッテリーというものを使います。
電動車椅子、バッテリーフォークリフトなどに使うものです。

でも電気を使わない反射式ストーブの方がいいように思いますけど。
何がいいって、お湯が沸かせたり、煮物など料理にも使えるので、災害用には最適です。
    • good
    • 0

直流のまま使うと言うという事でしょうか?


密封鉛電池だと
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb/
秋月を思い出しますね。やはり電子工作ではここは有名ですから。
今私が無停電装置(もちろん室内用)で使っているのもこういったタイプのバッテリーを使っています。
逆さにするというのはどうなのか製品の説明書を見て下さい。
水没は対応していません。そもそも端子が出ている時点でショートしてしまいますので。

充電は
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
とか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04178/

今、急に売れているようで一部在庫が減っていますが、入手できないほどではないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!