重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すいません。愚痴です。
ネット上に関してですが、中高生~20代前半位の子達は、何故すぐ荒らすのでしょうか。
世話になっている質問スレッド(中高生が何故か対象になってる)の質問内容や
回答に対し『ウザイ』は定番中の定番の言葉。
次に出るのが『何コイツ キモイ』
間違いや非常識を指摘されると『何言ってんの?ウザイ ●ね』
正論だなと思うものに対しては『偉そう』『何様?』
この4つは必ずといっていいほど出てきます。
規約に書かれたマナーやルールはガン無視です。かなりの人数の人が荒らしまくってます。
何が楽しいのか判りません。そんな事をする理由が判りません。どうしてマトモな事が
書けないのか不思議です。
相手にしないのが一番いいのですが無視できないほど酷くて、周りから荒らしや嫌がらせ(なりすましなど)の書き込みがあると誰かが指摘して、それに対して上記のような言葉を書く、
また指摘するというのが繰り返されています。止まりそうもありません。
見るに耐えかねて運営側に質問スレッドのあり方の改善を要求しましたが対応してくれません。

こういう事をする子達は何を求めているのでしょうか。

A 回答 (8件)

これはリアル世界の裏返しだと思う。


ここ数年、学生さんを見ていると礼儀正しく大人しいんですが、何か指示して置いてもやりたがらないし、責任がかかるようなことは避ける傾向がある。
強く言うと着信拒否されるし、そうかといって面談して言うと素直で大人しい。
ネットは内面がでる世界なので、リアル世界の仮面の下の顔が出るんじゃないのかな。
仮面がよいだけに、バランスをとるために内面の顔が悪くなる、ネットがない時代は内面と外面が比較的一致していたからそうでもなかったけど、いまは内面をぶつけてもネットではどこの誰かわからんからそうなる。
そういう場だと割り切らないと仕方ないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リアル世界の裏返しですか。なるほど。
仮面の下、つまり本性という事ですね。
この乱れた世界、子供達も必死に仮面被って防御して必死に守って、
崩れそうになったらネットでぶつけて仮面保とうとしているのは
あるかもです。

割り切りは大切だなってつくづく思いました。
キリがないんですよね。同じこと繰り返して。
まず他者の意見は受け取ってくれません。
とにかく見ない事を心がけます。

勉強になりました。有難う御座います。

お礼日時:2011/04/06 10:38

>最近の子って理解出来ない



何十年も前から語り継がれる名言ですよね。

私はインターネットというかパソコンがまだ一般的な家庭にない時代、windows95が発売されるよりも前からインターネットをやっていました。

当時はブログなんてないし、ホームページに自分で掲示板を作って楽しんだりするんですがそのころから同じような「荒らし」はありましたよ。

言葉の違いはあれど、言っていることはみんな同じことですね。



人間として「成長過程にある」わけでこればかりはどうにもならないですよね。

だから「相手にしない」のが一番であり、それもできないのならば「去る」しかないんですよ。

私がホームページを持っていた当時1995-2000くらいの間の友達はみんな、そういった荒らしとかモラルが守られないネットの世界にうんざりしてみんな去って行きましたよ。私もその一人だし。


もう何十年も前から繰り返しては問題になるこの行為、10年後、今あなたが問題視している中高生や20前半の人たちが一人前の大人になって「最近の若い子は・・・」って今度は嘆くことになるんです。そして「まあ自分にもそんな時代あったけど」と思う人も多いでしょう。(もちろん、質問者さんを含めそういう行為に関係ない人もたくさんいます)


私にとっては・・・

「ガン無視です」

というあなたの言葉を見ると「今時の人だなぁ」って思っちゃいます。(悪い意味ではないですよ)


あなたが今、こうして問題提起しているのを見て「がんばっているなー」って思うのは10年前に自分自身がそういうことにがんばっていた人たちだったりするんですよ。(私もそうでしたし)


問題児(中高生) - それを注意する(20代~) - それを見守る(30代~)


ずっと繰り返されてきたネットの伝統的な行為ですね。

水溜りがあれば「お母さんに怒られるのにその中でジャブジャブ遊ぶ子供」と同じで「場所があるからやってしまう」わけでまだ「自制」できない未熟者ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

名言ですね(笑)子供の頃周オトナ達に言われた言葉であるのを思い出しました。
お恥ずかしい・・・--;

2年前にネットで初めて知る世界に感動しました。リアルでは会いに行く、来てくれなきゃ会えないし
声も聞けない。会えなくても電話で声は聞く事が出来るけれど何かをする場合、集まらなきゃいけない。
それをするには以前に打ち合わせが必要だったりしますがネットでは、そうではないですよね。
会えなくても皆で集まって何かが出来る事の凄さに馬鹿みたいに喜んでいました。
チャット・ブログ・HPにも嵌りました。

ここまでの回答を読んで人間としての成長過程の子供達である事に改めて気付きました。
環境は違えど似た様な経験はあるのに。大人である立場から決めつけて見ていたなんて
例えにするにはおかしいですが子供の頃の自分が今の自分見たら怒ります。多分ぶん殴られてます(笑)
まだ知らない事だらけで、いっぺんに覚えられないし身につかない、でも頑張ってるのに周りの人達は認めてくれないし判ってくれない。しちゃいけないのは十分理解してる事も伝わらない。
言葉で言えない苦しみや思うように行動出来ないのは自分の責任だっていうのはわかってるけど何かを変えたくて
周りに反発していました。

どうしてこうなるの?って思い色んな方達の考えを知ったり、思い出せたり、気付く事が出来て、
とても良い経験になりました。

私も、まだまだ未熟者ですね(苦笑)

お礼日時:2011/04/07 08:55

実社会の裏返し、あるかもですねー。



全然関係ないと言われるかも知れませんけど、福島の事故あるじゃないですか。あれに関してtwitterとか見てたら「絶対安全だと言っていたから周りからの危険性指摘を受け入れられず、結果東電の危機意識が低下した」とか「改修工事をしようとするとプロ市民の皆さんが「ほら欠陥だ廃炉だ廃炉」と騒ぎ立てるのでうかつに改修計画も立てられなかった」とか、皆がまずいとわかってるのに「完全神話」にがんじがらめになってた様が見え隠れするんですよね。

今どきの子育てもそんな感じで、親に失敗なんてあるはずはないあってはならない、親が間違ってない以上子供も完璧だから完全無欠の人格者じゃないとおかしいっていう外形をあまりに求めすぎてるんじゃないかなと。子育て完全神話と言いますか。
そんな空気が嫌で二次元に引きこもってる人間が言うのもあれなんですけどね。まあこれも、恋愛完璧主義なんて虚構を見てて「私にゃそりゃ無理だ」と諦めた結果なんですが。
#なんで小説とかワイドショーとかって「最高無欠のハッピーエンド」「完全破滅のバッドエンド」しかないん?
#宙ぶらりんでもやもやした思いってのはどこに行けば良いんだっての


人間つーのは光と闇が両方備わり最強に見えるんであって、片方だけだと頭がおかしくなって死ぬもんですよ。(何この知ったかな改変)
周りから光る面しか見てもらえない集団が闇成分(つーの?)を補完する場としてネットが機能してるんなら、それはそれでありなんじゃないかなと思う次第。生ぬるーく見守ってれば良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

絶対安全という言葉の信用性は、きっと豊かになってゆく生活や街並みの変化から少しづつ
心浸していったのかもしれません。
自分の理念・信念を持っている方でも周りの影響で正しいと思う判断が出来なくなっていく
。人って、そういう所ありますよね。

様々な理由があれど子育ては母親または父親一方になりがちです。
だから独りの価値観において、『それが当たり前』になります。
偏ってしまうのは子供が可哀想と感じます。
学校へ行けば同年代の子達と教師(大人)の中に混じっていれば色々あるほど色んな考えに触れる事が出来る良い環境と思っていましたが、まったくの別で自分の甘さを痛感致しました。
一人一人が、迷って迷って誰についていけばいいのか判らない状態で、友達・教師・親・親戚等に相談しても『こうなんだ』だというものが一定していないから余計混乱してしまう傾向があるようです。
完璧な考えも完全な答えも世に存在しない。親はもっと世の中を知るべきだ!と思いつつ自分も引きこもってますーー;もう自分さえ良けりゃ他どうでもいいという親ばっか。

確かに物語はハッピーエンンドかアンハッピーエンドのどっちかですね。
物語は終わらせないといけないから、どっちかに決めないと駄目らしいです。
読者、視聴者は極端なものを好むらしい。私は恋愛物が嫌いなので読まないし見ない主義です。
偏見ですが若者(小学生も)の中で影響受け過ぎな部分があって、嫌です。
”創られた”ものであるという感覚がなくて信じきってしまっています。

心の置き所がない、安定していないと落ち着くが島がない。
宙ぶらりんのままだと心が疲れていってしまう。
世の中には、そういう人一杯いるのかもしれないって変に納得です。
光と闇のバランス悪くて、またどっちか出しても受け止められない、受け止めてくれるかも判らない
不安材料引っさげてネット世界で少しでも重い(思い)すっきりさせたいというのなら
仰った通り有りでいいかもしれません。

お礼日時:2011/04/07 08:04

 単純に「相手を下に見ることで、自分が上に立った気分になりたい」だけと思います。

そんなことをしても自分自身は少しも上がっていないんだけどね。

 若い世代の方がネットに抵抗ないだけで、どの世代にもあるでしょう。面と向かっていないから表に出やすいだけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ。
ごもっともです。
見下しても、その分自分に返ってくるのに。
面と向かっていないから出来る事。
逆に、それが恐怖感を麻痺させて相手も自分を知る事はないから
何処かで安心してるのかもしれません。

娘の中学の上級生でネットは便利だけど人に心の豊かさを与えられないと言った子がいます。
ネット社会に親しみ慣れている子供だからこそ、こういった問題も浮上するんですね。

お礼日時:2011/04/06 11:00

私は昔、暴走族に悩まされ同じ様なことを考えていました。


その頃はネットの掲示板が荒れるなんてことは稀だったんですが、今は逆転してしまいました。
若者が何を考えているかは私は分かりません。
解決にはならないと思いますが、私は、できるだけ選択機能のあるツイッターや個人情報がある程度明らかにされるフェイスブックを利用するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1さんの言うように時代の違いかもしれないですね。
環境が大いに関係しているんでしょかね^^;
あのスレッドは会員であれば誰でも書き込み、スレ立てOKな場所です。
ここの教えてgoo!のようにIDが強制的にリンクまたは表示もされないんです。
任意で好きな名前書けます。
プライバシー保護重視らしくて。スパム機能もないですしログの表示もない。
一応サイト側には独自のネットポリスがありますが・・・役立たず。
この前も出逢い系のアドレス書かれたのが3件あったので報告したら
削除したの1件のみでした。
ブログやHPにあるような個人情報公開(IP)や書き込み制限出来たら
少しはマシになるんじゃないかなって思います。


ご回答有難う御座いました^^

お礼日時:2011/04/06 10:20

二十代前半による推測。



*ヒマだったの。ごめんね。テヘッ☆
*相手の気持ちが分からない。想像力欠如。
*それこそネットの醍醐味っしょ。予想外の返答。な。by.普通ネット入門の教科書が。2ちゃんねる。
*ネットの仕組みを理解してない。プレステと同じ扱い。キーボードはコントローラー。ボタンが多い。
*つまり、相手が一人の人間である事を知らない。知能指数が極端に低い。どんまい。
*ふふふ。プロフィールが事実だとは限らないよ?ふふふ。by.実は32歳

などなど。大体こんな所か。


まとめ

アレですよ。大人を見て立派に育ったんですよ。きっと。




追伸

ちょっと気になってたんですが、僕の書き方ってソレに該当しますか?
ふざけた感じで書いてはいますが、内容自体は真面目に意見してるつもりです。
今後の参考になるので、返事を頂けると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御免なさい・・・笑ってしまいました;ボタンが多いに爆笑です。
ほんとスイマセンーー;

いいえ。全然該当しません私的には。
むしろ判り易いです。淡々と短い言葉でも意味が通じる。
真面目に回答して下さっているのに、とても失礼ではあるんですが面白いです^^

質問スレッドに書き込まれている内容はkintaraw09さんとは比べられるようなもんじゃないっす。
見ていて痛々しくて腹立だしくて泣きたくなるほど、あの子達の連携は凄い。
多分、『ヒマだったの。ごめんね。テヘッ☆』『相手の気持ちが分らない。想像力欠如』は
あの子等のターゲットロック・オンになりうるかと思います。
●●(名前)まぢ うぜぇwwwて一杯書きに来ますよ。

お礼日時:2011/04/06 08:57

リアルの生活で何も言えない、何もできないストレスを、ネットで発散しているのでしょう。

リアルでは、名前も顔も出てるから、嫌われるのが恐くて、何も言えないし何もできない。でも、ネットなら、匿名性が高いし顔も出ないから、安心して無責任に何でもできる、ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

リアルでの鬱憤もあるかもしれません。
特に10代の子は精神的にも色々抱えていると思います。
でも、悩みや不安、怒りをまったく関係のない質問スレッドに
八つ当たりはいけないと思います。
書く事で更に自分を傷つけているやり方でしかないのでは??と。
ネットなら本当の気持ち書けないものでしょうか。
そうする事で否定されたり怒られたりも、やっぱり怖くなってしまうんでしょうか・・・。

お礼日時:2011/04/06 06:50

こういう事をする子達は何を求めているのでしょうか。


金とか、安定とか、名誉とか、皆と同じでしょう。

最近の子が大人になると、また最近の子、あんたも老人から見れば最近の子。ようするに違うだけだよ時代が。

ネットじゃ言葉の反論しかできないから、ムカツクのなら見ないか無視しましょう。

街でこういうのがいたら、刺し殺しても良いと俺は思うけど。動機次第では訴訟起こす。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お金や名誉、安定ですか。
なんか自分で書いた事で、荒らしだって攻撃されて
かけ離れていっているような感じがします。
・・・ただアピールとかが不器用なだけなのかもしれませんね。
これからは見ないように心がけます。

確かにお年寄りからみれば私は最近の子、まだまだ子供ですね(笑)
反省します。

訴訟は私も必要だなって思います。

お礼日時:2011/04/06 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!