
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
私は次の方法で作っていますが、
超簡単ですので一度お試しください!
水もコップ半分位しか使用しないのでガス代もわずかで素早く出来ますし、
失敗もありませんよ。
《とっても簡単「ゆでたまご」》と云うサイトです。
参考URL:http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm
No.3
- 回答日時:
昔日テレの3分クッキングだったかな?で『七五三、合わせて十五分』って言ってた。
沸騰してから3分、5分。7分で取り出して自分好みに近い硬さで後は微調整してやれば簡単だって。15分は固ゆでの時間だった。
私は自分の家だと半熟で5分40秒がベストの加減。
熱量や高低差で微妙に変わるから、自分の家と他人の家では少し違うよ。
味付け卵は好みがあるだろうから、色々試してみるしかないね。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&biw=192 …
私はものぐさなんで、このあたりを参考に作ってますが。
http://tukurikata.web.fc2.com/ajitsuketamago.html
時間があってやる気があれば、何日か寝かせるレシピでやるとなお美味しいのは分かるんだけど…
No.2
- 回答日時:
<半熟たまご作るには水から火にかけて沸騰してから何分が目安ですか?>
私は、沸騰してから、30秒後に火を止めて、蓋をして、5分置き、流水で急冷します。
食感は、「とろり」です。
もっと、トロトロにしたい時は、沸騰してから、弱火で3分~3.5分で火を止めて、流水で急冷します。
これは、「とろとろ」です。
固ゆでは、弱火で10~15分ですが、お好みです。
味玉は、私は、昆布、鰹だしを作り、しょう油と1:1で併せ、漬け汁を作ります。
卵は、半熟よりちょっと固めに茹でて、殻を剥きます。
漬け汁にいれて、一昼夜、美味しい味玉が出来ます。
たまに、手抜きをして、焼肉のたれ「黄金の味」を薄めて漬けるときもあります。
また、「めんつゆ」でも良いです。
大事なことは、一昼夜寝かせることです。
いずれにしろ、他人のやり方は、参考程度にして、自分でためして、自分の味を見つけることです。
また、新しい卵は、殻が剥けませんので、冷蔵庫で1週間おいてから、茹でると良いです。
もちろん、新しい卵でも、殻を剥きやすくする方法は、ありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
卵の殻が濡れていました
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
やよい軒の味噌かつ煮定食の目...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
ゆで卵の黄身の形を星型にする商品
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
-
ヒビが入っていた卵をチャーハ...
-
温泉卵の作り方
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
卵の殻が濡れていました
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
ゆで卵の作り方
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
お好み焼き、鉄板屋さんの いっ...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
おすすめ情報