A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正確な解答は既出してますので記述式じゃなくて答えだけほしいときのやり方を。
すなわち極端なケースで計算することです。
この場合、四角形ABCDで対角線ACの長さ7、BDの長さ8、対角線どうしの交点をPとして∠CPD=60°を満たすものを考えますが、AP、BPの長さによって描かれる図は異なります。
しかしこういう問題を出すということはどうせどんなケースでも答えは一緒ですから、AP=BP=0の場合、すなわちA=B=Pの場合を計算すればよいのです。四角形はもう既に四角形じゃなく三角形(=△PCD;PC=7、PD=8、∠CPD=60°)になり、正弦定理を使って7×8×sin60°=28√3が答えです。
なお、記述式では、一般的に求めたあとに間違いないことを確かめるために極端なケースを考えることをお勧めします。ケアレスミスを極めて少なくできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
なぜ「n」を使うか?
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形(四角形ABCDのよう...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
角錐台の体積の公式について
-
「正9角形の作図」について
-
星型って
-
急いでいます 数学の問題
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
対角線とは?
おすすめ情報