
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には出来ません。
通常DCファンに使用されるモーターは「ブラシレスモーター(BLM)」と呼ばれるものです。
このモーターは回転する方が永久磁石になっていて、コイルのほうが固定されています。
これを回転させるには複数のコイルに次々と電流を流して回転する磁界を作る必要が有ります。
その為、コイルに電流を流すための駆動回路が必要になります。
http://japan.renesas.com/media/products/mpumcu/h …
永久磁石を回転させればコイルのほうに交流電圧が発生しますが、
駆動回路のほうは交流電圧を直流に直すようには作られていません。
駆動回路を取り外してコイルから直接電圧を取り出せば発電は出来ます。
複数のファンをそのまま接続する場合はそれらすべての回転数と位相を合わせる必要があるので現実的では有りません。
一旦直流に変換してから並列にする必要が有ります。

No.3
- 回答日時:
原理的には不可能と思っていましたが、手元にあったCPUの冷却用のファンにテスタを繋いで、口で吹いてみたら・・・
電気が起きますねェ~!!。不思議ですねェ。
テスタで、0.03Vの電圧が出ています。
電圧は、ファンの回転数があるところで0.03Vを超えることはないようです。
恐らく駆動回路からの漏れと言うか、正規とは逆の電流が流れることにより、各素子の許容範囲内での漏れだと思います。
なので発電できるできないで言えば、「できる」となりそうですねェ!!。
ただ、まったく実用的ではありませんし、ひょっとしたら危険かも知れません。
発電できても、発電目的で使わない方がいいと思いますョ^^v。
No.1
- 回答日時:
〉DCファンで発電は出来る?
どのようなDCファンなのか分からないので明確な回答は出来ませんが、PCなどに使ってる小型放熱用ファンなら出来ません。
なぜなら、DCモーターといっても「ブラシレス」モーターで磁界になるエネルギーを外部から供給してもらって回転してるモーターだからです。
これが、模型用モーターで有名な「マブチモーター」のように、モーター内部に「永久磁石」が固定されていて、その磁界の中で回転子が回るモーターなら整流子に直流電力が生じるので発電出来ますが、ブラシモーターの最大の欠点である「電気火花」がブラシから発生するノイズ信号になるのでPC用ファンには絶対に使わないはずです。
そして、もう1つの欠点はブラシが磨耗するので寿命が短い事です。
この欠点は、ファンモーターには致命的欠点ですから、常識的にはDCブラシレス・モーターを使ってると考えられるので発電はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
空調設備の冷温水ポンプの密閉...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
PFOAについて詳しい方にアドバ...
-
雪山の除雪...につきまして
-
振動が停止したらエラーとしたい
-
モグラ・アナグマの巣は水浸し...
-
物質が持つエンタルピーが小さ...
-
ペットボトルの炭酸を抜けなく...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
人間は海底で水圧死するとどう...
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
20時台、外に行って夜空を見た...
-
至急 設問1と2の意味がわかりま...
-
子供が四葉のクローバーを好き...
-
スプーン曲げ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「どういう風に」、「どうゆう風に...
-
正しいのは「~というふう」か...
-
Phamという名前の外国人がいま...
-
5Vファンを6V電源で駆動する...
-
USBケーブルを使用し12Vファン...
-
ボーリング口径について
-
ケース用FAN(3Pin)の極性は?
-
密閉空間でのファンを使用した...
-
DCファンを直列に重ねると風量...
-
風こそ吹け 古語の訳し方
-
排煙について
-
インバーター 低速運転について...
-
排気ファンの静圧とは。
-
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホ...
-
ミラー、プリズム、ホログラム...
-
韓国語であなたのファンでいれ...
-
風速
-
DCファンで発電はできる?
-
日本語で、fandomは、なんと訳...
-
「ところてん煙のごとく沈みを...
おすすめ情報