
放射性物質に対して、過度に怖がる気はありませんが、自分の子供のリスクを自分なりに納得した
うえで人生を送りたいと考えています。また、福島で過ごしている他の子供のことも心配です。
自分ではわからない点がいくつかあるので、詳しい方に是非とも教えていただきたいです。
もちろん分かる範囲で結構です。
(1)ストロンチウムの量
検出に時間のかかるストロンチウムですが、仮に格納容器内の冷却水が漏れ出ていると仮定
した場合に、海洋の放射性ヨウ素やセシウムの測定結果からある程度の量を推定することは
できないのでしょうか?(つまり、2つの放射性同位体の比率から、平均的な経過時間を推定して、
且つ、崩壊時に生まれる物質が分かれば推定できるのでは?と思ったのです)
(2)子供の危険性について
内部被ばくの場合、体重あたり(細胞あたり)の放射線量で危険性を計算するべきではないかと
思うのですが、乳幼児で大人の1/3とする暫定基準には問題はありませんか?
具体的な心配事を言えば、うちの子は体重6.5kg(大人の1/10)ですが、一日に約1.5Lのミルク
を飲みます。想定にしくいですが、仮にミルクの汚染が暫定規制値ギリギリだとして、365日
飲み続ける場合のリスクはどの程度でしょうか?単に安全という回答をされる場合、それは
どの程度の安全でしょう?
(300,000人中1,500人が発癌する飲み物は危険とは思っていないため)
(3)内部被ばくと外部被ばく
暫定規制値の根拠になっている100ミリシーベルト/年は外部被ばくからの転用だと思います。
もし内部被ばくについて、物質ごとの安全性の研究結果などがあれば教えて下さい。
また、同じ場所に留まって同じ細胞を何度も破壊する内部被ばくを、外部被ばくと同じ基準で
判断することに問題はありませんか?
(4)福島県の子供について
計画避難の地域については空間放射線量の積算を根拠としていますが、それ以外の周辺地域で
暮らす場合、食品、粉じんの内部被ばくなども含めた積算で住めると判断して良いのでしょうか?
特に子供の場合、親が注意しても日常的に泥遊びをした手で目や口をこすったり、道端の枝を
舐めたり、実を食べたりしますよね。これらの被ばくを考慮しても、安全に住めると言えますか?
安全という回答をされる場合、それはどの程度の安全でしょうか?
(5)洗わないと危険?
葉物野菜は1分間洗うことで放射性物質の量が1/3になるといいます。ただ、検査前には
時間をかけて入念に浸け洗いをするよう指示したとも聞きます。逆に言うと、普通に軽く
洗っただけ(数秒)では、規制値を超える被ばくをする"可能性"があるという事でしょうか?
(6)ばらつき
出荷している野菜は全て検査しているから安全といいます。でも、全て検査するのは物理的に
不可能だと思われますし、個体差もあると思います。(a)普通に考えて、農家は最も粉じんの影響
が少なそうな個体を検査に出しませんか?
また、生鮮食品は検出に時間のかかる物質を事前に制限するのが原理的に不可能だと思われ
ます。(b)安全の根拠は、たまにハズレが有ってもOKというものですか?
(c)仮に、1ヶ月かけて100トン出荷した野菜のうちの1割(10トン)にたまたま多量の
ストロンチウムが含まれていた場合、これをチェックすることはできますか?
(7)1ミリシーベルトでも危険?
放射線の場合、しきい値は無く、内部被ばくでは1ミリシーベルトでも発がんリスクが上がる
という英語の論文を読みました。しきい値を5ミリとする説もあるようです。
なぜ、一番厳しいこうした論文が無視されるのか疑問です。専門家の個人の価値観で小さな
リスクを安全と言っているのでしょうか?
経済活動を考えて政策的に無視されるのは理解できます。しきい値が無く、小さなリスクが
あるのであれば、確率を知りたいし、分からないなら分からないというのが科学者の姿勢では
ないのですか?
最後になりましたが、個人的には小さなリスクを小さなリスクとして知った方がよほど安心です。
また、リスクを明確に提示してもらえれば、福島に住む人も各自自己の価値観で引っ越しの
判断ができると思うのです。これが『民主主義』であり『豊かな人生』の根本だと思います。
全体を考えるべき国が安全だというのは正しいと思いますが、学者(御用学者だろうと)が、
リスクを示さず何でも安全だというのは許せないです。すみません、最後は意見になってしまい
ました・・・。
ぜひご回答をお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
心配で 沢山質問なさるお気持ちは分かります。
しかし、現段階での私の考えでは、
政府・行政の指示や判断はおおかた妥当なところだと思います。
チェルノブイリ事故では、北欧からドイツ、イギリスあたりを含め、原発周辺を除く現在の福島、茨城を越える放射性物質が降り注いでたいへんな騒ぎになり、その後の健康被害などが心配されましたが、さほどの事態にはなっていません。
だから良いなどとは、決して言いません。
とんでもないことで、全く許せません。
ただ、福島の事故はまだ まさに現在進行中です。
放射性物質発生源の状態に注目し続けることが重要です。
お気遣いありがとうございます。
また、心配をおかけしてすみませんでした。
私も今のところ直接は何も心配していませんし、過度の心配をする気もありません。
素直すぎる政府に不信はありませんよ。愚民観で押し付けてくる行政には多少の
不信がありますが(笑)
チェルノブイリ事故はさほどの事態になっていませんというのは国やIAEAが公式に
認めた被害者数ですよね。いま私たちが参考にするべきなのは直接の因果関係が
法廷で証明されていない統計的な被害数なのかなと思っています。
福島がこのまま終息に向かう場合には海洋汚染が主な被害になるでしょうから、
おっしゃるように今後の推移を注意深く見ていきたいです。
No.2
- 回答日時:
(1)について、
無理です。
核分裂時の生成割合は大体このくらいという値があります。
しかし、事故による漏出では、燃料棒やペレットの壊れ方や漏出の経路などが全く分かっていません。
さらに、1~4号炉それぞれに状態が異なりますし、その上状態が日々変化しています。
ストロンチウムとセシウムの比率を決めることが出来ませんし、多分比率は一定ではないでしょう。
回答ありがとうございます。
燃料棒に触れている冷却水の汚染はある程度分かるのかと思っていました。
検出されている核種から逆算して検出されていない核種を予想することは
できないのですね。残念です。
燃料棒が崩壊しても、漏れ方によって核種の比率が違うというのは、
プルトニウムが水に溶けないからでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質問数が多いので、私は(7)だけ、
しきい値を設けるかどうかについて論議があることは、その通りです。
しきい値無し説が無視されている なんてことはありません。
しきい値無しとして、被ばく線量あたりのリスクを見積もった数値をご覧ください。
(たまたま見つけたurlです)
(もっと低い線量の場合には、単に比例で計算します)
http://www.nuketext.org/topics3.html
わずかの被ばくでも発がんリスクが上がる というのは事実だと 私は考えますが、自然放射線や宇宙線を含めた被ばくが避けられない以上、いかなる被ばくも許容しないという立場をとることには意味がありません。
テレビなどで言われる安全の基準に疑問を持つことはたいへん結構ですが、
それと同時に、大多数の合意として、このくらいなら許容できるのではないかという基準が設けられていて、それを目安にものごとを考えるのは、十分意味のあることだと存じます。
有益なサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
もちろんひとつの回答でも結構です。
また、indoken2様は(3)について内部被ばく(骨に蓄積)と外部被ばく(宇宙線)を
一律に考えてよいというご意見もお持ちのようですね。
短時間で作られた暫定規制値が本当に国民の大多数の合意なのかはわかりませんが
日本人が、お上に安全ラインを引いてもらわないと判断できないような愚民ではない
ことだけは確かです。発癌リスクにしきい値が無いのだとすれば、十人十色の価値観に
対してこの基準値で大多数のコンセンサスが得られるのでしょうか。特に長期的にみて。
個人的には、小さなリスクもリスクとして公開し、どこまでを安全だと考えるかという
判断、いわば『人間の価値観』の部分は個人や市場に委ねてこそ、公正な『合意』なの
ではないかと思います。予防接種や農薬などのリスクと違って放射性物質にはメリットが
無いわけですから、タバコのリスク表示、メタボ対策のカロリー表示、消費期限の表示と
同じように、核種ごとのベクレルを記載してくれればいいわけですよね。
汚染の数値を公開して普通に売れるのなら、それは大多数の合意といえましょう。
素晴らしい事です。どんな職業でも、日々、理不尽な外部リスクに晒されていますが、
頑張っても工夫しても市場が求めなければ仕事として成り立たないのは仕方のない事です。
本当に消費者目線の生産者なら、自分が引っ越してでも、できるだけきれいな土地で
野菜を作り、できるだけきれいな海で魚を捕りたいと考えるはずです。
数値が分かれば生産者も消費者も自分で努力と判断ができます。
判断材料が無く、ギリギリの暫定基準だけが設定されていれば、東北の野菜はすべて
子供に食べさせたくない、という非科学的な選択をせざるをえません。もちろん
社会的なコストはかかるでしょうが、これだけの関心事ですから情報開示は必須に
思えます。
『とにかく安全』という説明は『15mの津波は来ない』と同じです。
何事にもリスクがあるものです。今後、死ぬまで放射性物質と付き合っていくため、
面倒でも情報開示された環境を渇望します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
高校 有機化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
凝固点降下 高校化学
-
エチレンイオンは、DNAの塩基の...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
【化学】洗濯用洗剤のオキシク...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過...
-
【洗濯化学】過炭酸ナトリウム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福島県産の米って食っても大丈...
-
アルミニウム当量について
-
被ばく線量を測る方法あります...
-
5ミリシーベルトで死亡?
-
ポアソン分布と正規分布の違い...
-
英語の堪能な方、切実に英訳お...
-
地表5cmと1mでの放射線測定値 ...
-
系統共販とは?
-
有害物質を含んだ灰で育てた野...
-
廃棄物(石炭ガラ、コークス灰...
-
放射性物質拡散 奇形児大量出...
-
出荷ベースとは?
-
環境省 東京を含む日本全国で...
-
中国が誇る七色の川とは?
-
環境汚染と大気汚染の違いを教...
-
福山 雅治 被爆二世
-
アメリカ軍の原子力空母が爆発...
-
鶴見川の汚いポイント
-
北海道のお米は放射能汚染され...
-
原油流出食い止め-核爆発利用に...
おすすめ情報