
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
おもしろい質問ですから、調べてみました。
日本にもシール切手があります。
なぜ、シール式にしないのかは分かりませんでしたが、かなり普及しているそうです。
歴史の上では、のり無し切手、のり付き切手、シール式切手の順番に登場しているようです。
●参考資料
切手の博物館 第4回「シール式切手」
http://yushu.or.jp/museum/mame/2004.htm
日本郵便 グリーティング切手
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/ …
No.7
- 回答日時:
アメリカでは普通にシールタイプでした。
それはそれは便利でしたね。
たいていの人は舐めて貼ることを考えると、衛生的にもずっと
シールタイプの方が優れているのですがね。
日本では・・・ま、コストの問題が一番でしょうね。
でんぷん塗るだけで済むので・・・
No.6
- 回答日時:
まず、余計なゴミが出ないしコストが低い
シール等では年月により接着効果が低くなる可能性がある
それと、絶対に忘れてはいけないのは
シールタイプの場合、目の不自由な人や
年配者の方は簡単に台紙が剥がせますか?
糊であれば見えなくても指を少し舐めてから
両面を触れば糊面か印刷面かわかります
手や指にハンディーキャップがある方が
足でシールを剥がせるのでしょうか?
健常者だけを考えて利便性を求めるのでは無いことを
忘れないでください
No.5
- 回答日時:
印紙の管轄は国税庁?でしょうし、郵便局もつい最近まで国営だった訳ですよね。
これは大きいですよ。公的機関というのは、開発や進歩にとても保守的・・・というか、あれこれ頭や労力を使って模索しなくても経営は成り立つ訳ですから、そうする必要が無いだけかもしれません。
実際、海外ではシールタイプの切手はありますし、日本でそうしたところで問題は無いです。
コスト云々の話が出てきていますが、それを言うなら他宅配会社などと同じように、切手、印紙という形そのものを無くす方法だってあるはずです。
・・・でも今までそれをしようともしなかったのは、つまりはそういうこと、「税金で成り立っている公的機関が、わざわざ国民の利便性や、コストの問題を優先させる必要が無かった」からです。
郵便も民営化ということで、商品やサービスがより洗練されていくのはこれからでしょうが、郵政は今大赤字でうまくいっていないらしいですから、「シールにして利便性を上げる」というところまで手が回らないかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
恐らく、重量や、厚さ、印刷コストの問題などがあるのだと思います。
シールと、普通の糊付けタイプと、糊付けなしでどのくらい値段が違うのかは、例えば文房具屋さんで、シール封筒、糊付け封筒、何もなし封筒の値段を比較されると一目瞭然です。
シールにすると、本体と台紙とで、単純に倍の厚さになってしまいますし、シール自体の紙質も一定の水準のものが要求されます。
利便性という点では、確かにシールの方が使いやすいですよね。最近の切手が、一部シールになったのは、もっと郵便の利用者を増やしたい郵便局側の思惑なのでしょう。電子メールや、他の運送業者の参入で、私たちの生活に、必ずしも切手は必要なくなりましたが、切手と違って、印紙は、日常社会において必ず使用されるもので、製作に要するコストが安ければ安いほど、国や自治体は利益を得ることになりますから、多分、印紙は原状のままだと思います。
まあ、国にしてみれば、裏に糊付けされてるだけ、ありがたいと思え、ということなのかも知れません。
なお、外国の印紙でシール状になったものはまだ見たことがありませんが、切手は、ドイツで時々見かけたことがあります。ドイツも、郵政事業が民営化されて、他の事業者と競争するようになった国ですので、利用者獲得の意図があるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
シール式にするとコストがかかるからだと思います。
グリーティング切手の場合、1枚につき20円を上乗せしています。
80円切手なら1枚100円になります。
外国切手には糊が付いていないものがあります。
20年以上前に海外旅行に行って、
郵便局で切手買ったら糊がついてなく、
持っていたスティック糊を使ったら、とても珍しがられました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
はがきの表に書ける範囲を教え...
-
切手をはさみなどの道具を使わ...
-
切手
-
古錢について教えてください。 ...
-
喪中の寒中見舞い
-
切手の端が欠けちゃいました・・
-
切手収集に関する基本的な質問
-
あらやだ 水気が無い
-
ある人が「すでに亡くなってい...
-
ゆうパックを切手で払ったこと...
-
切手の原価を教えてください
-
古い切手の20+5の表示はいくら...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
AC100V→DC5V変換回路
-
ライターのオイルは自然になく...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
未成年でライター購入できますか?
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
切手をはさみなどの道具を使わ...
-
切手の収納のしかた
-
切手の端が欠けちゃいました・・
-
お詫び状の書き方を教えてください
-
切手や印紙を貼る時に使うスポ...
-
切手を舐めた時の摂取カロリー...
-
切手の貼り方(上下逆に張ると)
-
はがきの表に書ける範囲を教え...
-
一度貼ってしまった切手の裏側...
-
ある人が「すでに亡くなってい...
-
切手
-
切手を必要より多い金額分貼っ...
-
郵便切手の消印方法
-
切手の横にプラスしてある小さ...
-
ファミマに切手売ってますか? ...
-
のり付けした封筒を綺麗に開け...
-
切手の貼り方
-
家に昔の切手があって、大正っ...
-
切手に附着したグラシン紙の剥...
おすすめ情報