No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんも混乱してしまいますね。
#3に書いたとおりなんですが、
絶縁物でも導体(金属)でも帯電します。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denshi3.html
大地も帯電する。(地震とか雷とか)
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/ae_bg.html
物質なら、原則、帯電する。(帯電しにくいものはあるが。)
なぜなら、物質は、プラスの電荷をもつ原子核とマイナスの電荷をもつ電子で構成されているから。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/1-1-0-0/1-1- …
No.6
- 回答日時:
No5の方が、おっしゃってるように帯電しない物質は、無いですから、呼び名は無いんじゃないでしょうか?
物同士が、擦れたり、剥離したりすれば、必ず帯電はします。
管の中を液体が流れても帯電はします。
地面を電位ゼロと考えるなら、物質ではありませんが、地面は帯電しない物と言えるかも知れません。
No.5
- 回答日時:
帯電しない物質なんてものは有りません。
導体は帯電しないという人もいますが、絶縁された金属には帯電します。
米村でんじろうさんが静電気を貯めたコップで電気ショックを起こす実験をしていますが
あのコップはプラスチックのコップとアルミ箔をサンドイッチにしたもので、電気はアルミ箔にたまります。
普通の水は電気を流しますが空中に浮かんだ水滴(つまりは雲)には静電気がたまり雷が発生します。
帯電しないものは有りませんが、帯電しにくいものは有ります。
それは帯電した電気が逃げやすいものです。
そういう意味で金属などの導体は帯電しにくいといえます。
水で濡れた物も帯電しにくいです。
No.4
- 回答日時:
、
。帯電しない物質の呼び名は?
・電気を通す物質は一般的に帯電しません=一般に 「導体」 と呼ばれています。
もっとも代表的なものが金属類でしょうか、
・電気をとさない物質を絶縁体または不導体などと呼ぶようです=電気を通さない為溜まりやすい
プラスチックス、ガラス、紙、毛、皮革、 摩擦すると静電気を帯び易い
電線の被覆などに使われる塩化ビニルのフィルムは良く帯電します、あるいは、乾燥時期の衣服の静電気は身近ですよね
(液体では、電気をとすものと通さないものが有りますが、説明は省きます。)
・導体と不導体の中間の性質のものは、ご承知のように半導体と呼んでいます。
専門的な説明は出来ませんが、身近な例からあげました
No.3
- 回答日時:
導体とか絶縁体は関係ないと思います。
というか、帯電しない物質ってあるんでしょうか?
帯電していない状態なら、「電気的に中性」な物質といいます。
また、帯電したものをアースをつけて、電荷を逃がして帯電をなくすということもできます。
帯電しにくいという物質なら、いろいろあると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タクシー タクシーのよびかた 10 2022/11/15 17:46
- 物理学 物質って何ですか。 7 2023/05/17 21:36
- Wi-Fi・無線LAN どちらのルーターにしようか考えています。 3 2023/07/08 19:03
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 今その物件に引っ越すなんて…などの誹謗中傷はやめてください。 私自身もじゅうぶん分かっています。 賃 1 2023/01/21 01:02
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ? 3 2022/10/18 21:59
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- 営業・販売・サービス 家電量販店の店員と個人携帯でやり取りして良いのか 4 2023/04/25 12:12
- iPhone(アイフォーン) 携帯は2年ごとに買い換える?Iphoneの更新プログラム 16 2023/08/01 18:38
- 物理学 このような問題でいくつか質問があります。 ①導体球が帯電している=導体球内に電荷がある (帯電してい 2 2023/04/12 14:48
- LINE LINEに詳しい方教えてください。 LINE電話で相手の呼び出しができる(呼び出し音が鳴っている)け 2 2023/04/08 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
石英ガラスが不透明になる原因?
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
トイレットベーパーが光るんで...
-
水銀をこぼすと、丸く散らばる...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
SiO2と金属の密着性について
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
どうして試験管が割れるのですか
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
ガムはなぜくっつくのでしょうか?
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
導電性について
-
界面活性剤の毒性について
-
「PHR」という単位について
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
SiO2と金属の密着性について
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
プレパラート作りのときの水
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
蛍光灯のススの由来?
おすすめ情報