
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もw-palaceさんと同様に日常的にガラス細工はやっているのですが・・・
しかし質問者さんの依頼はむずい、というか普通のガラス細工の技術では無理では?
どのようなデバイス設計なのか分かりませんが、例えばパイレックスガラスの場合は酸素炎で溶かし、接着させます。
この際、どうしても接着面の付近がひずみます。
光学用途だと致命的ですよね。
私も光学測定用のセルの細工は業者に頼みます。
クォーツの板を張り合わせる場合など、溶着させるのではなく特殊な接着剤を用いています(すいません、私も詳細不明です)。
6万円程度はねあがりますが、圧力への耐久性を増すために接着ではなく、本当に溶着させたセルを依頼したこともあります。どうやっているのかは分かりませんが・・・
少なくとも、我々のバーナーでできることではありませんでした。
クォーツ加工業者は高周波照射を用いるとのことなので、そのような特殊な工具を使えば可能なのかも?
要は、質問者さんの依頼にこたえうる専門の業者に頼みましょう、ということです。
質問者さんのコメントにある溝というのが、例えばmicro fluid有機合成実験などに使われる流路を意味しているのなら、そこまでの精密性は必要ないでしょうが。用途、デバイス設計を見ないとなんとも。
この回答への補足
そろそろ締め切ろうかと思います。
回答してくださった皆さん、勉強になりました。ありがとうございました!
皆さん良回答にしたいんですがシステム上できないので選ばれなかった方には申し訳ないですm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
十分な面精度(平面度、平滑度)を出せれば、オプチカルコンタクトで接合できます。
これだと熱による変形やひずみの心配がありません。回答ありがとうございます。
市販のスライドガラスを使用するためオプチカルコンタクトは厳しそうです。その後の使用方法から考えても熱をかけての接合の方が好ましそうなのですがどうしたものでしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
質問から察するに、精密な実験、テストにお使いになると思いますが、その場合の大きな問題の一つは、溶着後の処理です。
即ち、溶着後、いったん冷却した後、ガラス転移点付近まで、サンプル全体を加熱し、一時間ほど、保持して、
その後、十分遅い速度で徐冷して、歪みを除去する処理が必要です。
溶着後、室温で冷却し、そのまま使用すれば、おそらく、歪みで破損する危険大と考えられます。
低コスト、短時間ということですので、徐冷の条件は、試行錯誤で探ることになりますが、結局、業者さんにお任せのほうが、
安くつくと考えられます。
時間がかかるのは、上記の徐冷処理に時間を要するためと推測されます。
また、細溝は、ガラス転移点温度以下の低温で既に、だれて変形が始まり、寸法精度は低下しますので、ご注意を。
非建設的で、申し訳ありません。

No.1
- 回答日時:
専門家ではないのですが、ガラス器具を用いる機会が多い者です。
溝の位置や、接合する場所にもよると思いますがかなり困難だと思います。ガラスの接続は通常、溶かした状態で行いますので、接合部の周辺の変形は避けられないと思います。
また、溝というのも大問題で、溝の近辺であれば、その溝が原因でガラスが割れてしまうことも考えられます。
いずれにせよ、素人にはかなり困難なことでしょうから、専門業者に現物を見せるなどして相談するのが良いと思います。
回答にはなりませんが、溶着するよりも、はじめから溶着した大きさのものを作った方が良いかもしれません。
う~ん・・・やっぱり厳しいですか。
専門業者に任せたいところなのですが、実は元々業者にやってもらっていたものを、時間とコストの問題から自分たちで試してみようという成り行きなのでもう少し頑張ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
リチウム金属の薄膜を作るとき...
-
静電気
-
100度まで計れる水銀の棒温度計...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
超純水はガラスを溶かす?
-
静電気について(お米と袋)
-
コンデンサ 電気物理の計算:...
-
この石はなんですか?火山石?
-
窓ガラスの水滴の流れ方
-
砂時計について
-
静電気で毛布が光る?
-
寒剤で人体は凍る?
-
表面粗さの評価指標値の妥当性...
-
プラスチックケースのシールド...
-
SXRD(表面X線回折法)について
-
子供向けのワークショップをす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
SiO2と金属の密着性について
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
プレパラート作りのときの水
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
蛍光灯のススの由来?
おすすめ情報