dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
私は今年30歳女性で去年11月に産まれた男の子がいます。
数日前に夫の父が危ないと言われました。
現在は何とかもっていますがおそらく1週間くらいではないかと言われています。
義父母とは別居(同じ大阪だけど車で1時間程度の距離)です。
今年初節句の予定だったため義実家より兜、実家よりこいのぼりを頂き飾っています。
1)もし義父が亡くなった場合、初節句は来年とするのがよいのか、49日後にしたほうがよいのかどちらでしょうか?
2)もし義父が5月5日以降に亡くなった場合、再来年となるのでしょうか?
なくなった直後に義母に相談するのもためらいます。
3)またすでに兜とこいのぼりを飾っていますが亡くなった場合、飾りは片付けたほうがよいのでしょうか?初節句をしないとしても5月5日に片付けてよいのでしょうか?(こいのぼりは外に飾っていますので5月5日前に片付けると近所の方に心配されるかとも思っています)

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

貴方の旦那さんの気持ち次第。



「初節句」というのは、初節句を迎えた事をお祝いする会と解釈すれば宜しいのでしょうか?

初節句は生まれて初めて迎える節句ですから、来年とか再来年ということ自体があり得ません。
また、絶対に行わなければならない事でもありません。

と言うことで、状況にもよりますが。

ご家族だけでささやかなお祝いをするとか
時期をずらして行うとか
ごく近しい身内だけで行うとか
その時期や方法は、自分たちでお決めください。
特に今回は旦那さんの実父ですから、旦那さんの気持ちに従いましょう。

その旦那さんの気持ちが決まった段階で、義母へご報告する。

例えば、義父の意識があるのであれば、その病床でお祝いの真似事だけでもして差し上げるという事も状況によってはある。

また鯉のぼりや兜飾りに関しても、旦那さんの気持ち次第。

どちらも現在ではお祝いという側面があるけど、元々は生まれた子供の無事な成長を願うという
事なので絶対駄目という訳でもない。

気持ち的に折り合いを付けるなら、鯉のぼりを下ろして兜には白布を掛けるっってのもある。

この回答への補足

(お礼の補足です)
はじめにご回答いただいたのでベストアンサーとさせていただきました。

補足日時:2011/04/25 12:23
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
旦那次第とのことでしたので旦那にどう思うか聞いたところ、お祝いではなくて家族3人で健康、成長を願ってあげたらいいんじゃない?とのこと。また鯉のぼりや兜は出してていいんじゃないかと。
来年、義母が落ち着いていれば義母、実父母に節句のお祝いを一緒にするかお伺いしたいと思います。
まだ義父はがんばっております。夫や義母のために自分にできることをしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 12:15

こんばんは。



基本的には喪中においての祝い事は避けるように言われております。年賀のあいさつは控えることなどが一般的ですね。ご主人のお父様ですから亡くなられてしまった場合には当然、喪中になってまいります。逆も同じこと。貴女のご両親の身に不幸があれば喪中となります。

5月5日以降に亡くなられた場合は、今年の初節句は可能なはずですよね。そのまま飾られて5月5日以降に片付けても問題はないことです。(これは2に対する回答です)

問題となるのは5月5日以前に逝去された場合です。
この日近辺で逝去された場合は、通夜・葬儀の準備で追われることになると同時に、遺族である方々の気持ちも沈みこむことが予想され、初節句の祝いどころではなくなります。これは覚悟なさっておくことが必要です。

亡くなられた場合、家の中にある兜については何もする必要はありませんが、外に飾られているこいのぼりは下ろしたほうがよいかもしれません。喪中・忌中に入るのは間違いのないことです。これはご夫婦の間でお決めになってください。ご主人がそのままでよいというなら5月5日までそのままでも結構です。ご近所の目よりもご主人の気持ちのほうが重要です。(これは3に対する回答です)

また亡くなられた場合は初節句として大々的に行うのは控えたほうがよろしいかと思います。貴女のご両親だけを呼んですることもお止めください。これは兜を貰っている以上、喪家に対して非礼にあたります。初節句として行うことはできなくなりますが、来年までお待ちになることです。(これは1に対する回答です)

ご主人はどのように考えているか、よくお話になってみてください。そのままやりたいというのならやっていただいても結構ですが、個人的には夫婦である連れ合いを亡くした片方の気持ちが落ち着かない間にやるべきことなのだろうかとも思います。義父様が亡くなられた後、落ち着いてからご主人より相談という形でお話されて、どのようにするかをお決めになられてもよろしいかと思います。

なお、まだ亡くなった訳ではございません。重態であっても生存されているわけです。1日でも長く生きていてほしいと思うのは、親族ならば誰しも思うことです。事前にどうするかということを決めておきたいという気持ちは理解できますが、今は何が優先事項であるのかを常に頭の中に置いてほしいと思います。生存している以上は予定通りであるべきことです。

この問題は基本的に亡くなられた後でも、夫婦間の話し合いで決められることであることをご理解頂きたいと思います。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。
夫婦で決めることとのでしたので旦那にどう思うか聞き、お祝いではなくて家族3人で健康、成長を願ってあげたらいい、鯉のぼりや兜は出してもいいと思うとのことでしたのでそのようにすることにしました。
来年は義母、実父母に節句のお祝いを一緒にするかお伺いしたいと思います。
まだ義父はがんばっております。夫や義母のために自分にできることをしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!