
No.3
- 回答日時:
> ならばむしろ東電より原子力安全委員会の責任を問うべきと思いました。
一般的な建築物等もそうですが、国などの基準は最低限のモノです。
それを満たすのは当然の事で、あれだけ安全と宣伝するなら、それ以上のモノを作っておくべきでした。
また、人のミスや機械の故障は常に有りうる事なので、もっと緊急時の対応を考慮した設計が必要だったのだと思います。
全て後出しの理屈ですが。
ただ、責任論の行きつく先として保障の問題が出てきますが、許可を出した国の責任として、保障も国が責任を持つように、法律が制定されています。
No.2
- 回答日時:
基準はあっても、運用に問題ありですね。
品質管理には、3シグマ・6シグマという考え方があり、想定の3倍までは大丈夫という備えが無かったですね。チリ並なら大丈夫でなく、その3倍までは大丈夫という備えが無かったのです。コスト面でしなかったのでしょうが、事後処理コストのほうが遥かに大きいです。これも安全委員会の考え方に問題があったと思われます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報