dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSが壊れて再インストールしか手立てがなくなってしまいました。
必要なファイルはOSが入っているCドライブに入っています。
当然OSを再インストールすれば必要なファイル(エクセル/ワード/PDF/DBX(OutlookExspressの送受信メール)等)もまっさらに消えてしまいうので、
新しいHDDを用意してOSをインストールし、元のHDDからデーターを救出するために、
内蔵HDDを外付けHDDにできるアダプター(SATA+IDE HDD つなが~るKIT USB light  http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …)を使用して
接続すれば、先程のデータは破損していない限り新しいHDDに移せるのでしょうか?

OSはWINXP HE SP3を使用します。

A 回答 (5件)

作業はなるだけシンプルにしたほうが失敗のリスクが減り吉です



新HDDにクリーンインストール
接続キットを使って旧HDDデータ吸出し
旧HDDフォーマット
使えるなら増設すればムダにはなりません
旧HDD動作不安定なら足をひっぱりますので破棄

新HDDはパーテーションを分割し
旧HDDまるまるDドライブにでもコピーしておけば
吸出しモレのデータの不安から解消されて精神的に吉

慎重に頑張って下さい
成功を祈ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端的な回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/24 10:08

OSが壊れた、ということは、起動しなくなった、ということ前提でよろしいんでしょうかね?。



まず、データが救済できるかどうかは、ハードディスクの障害の度合いに依存します。

軽い方から、
 (1)CHKDSK等の修復ツールを掛けた程度直る 「論理障害(=Windowsから見ておかしなデータ、という意味です)」なのか
 (2)クローンツールで救済できる程度の「軽い物理障害(=機械的に壊れ始めている)」なのか
 (3)データ救済ソフトで救済できる「中程度の物理障害(=機械的に壊れているが何とか読める)」なのか
 (4)(3)をしても一部しか、または全部のデータが救済できない「重程度の物理障害(=所謂完全に壊れている状態)」なのか
というレベルに分類できると思います。

但し、ここで注意が必要なのは、データ救済は、障害程度の(1)~(4)の順にに試すのではない、ということです。
もし、物理障害である場合、ディスクに電源を入れている間にも、どんどん状態が悪くなってしまう恐れがあるため、障害の程度が不明なのであれば、別のPCにつながるツールで接続し、まず(3)で「データ救済ソフト」を試し、取れるデータは取ってしまって下さい。
(この時点で、データが少ししか、または全く取り出せなかった場合は、(4)重度の物理障害となります。重度障害では、処理にものすごく時間がかかっても、全然取り出せない場合があり、諦めの覚悟が必要です。)

それがうまく取れたら、(1)Microsoftから提供のWindowsのインストールディスク(大手メーカー製PCに添付(または後に自分で作成)の、プロダクトリカバリディスクではありませんよ。ディスクを初期化する仕様のものがあったり、そもそもこの処理には使えません。)でPCを起動し、回復コンソールに入り、CHKDSK [ドライブ文字]: /R コマンドで、ディスクの修復を試みます。
[ドライブ文字]は、つながるツールで接続したときの、D、E、F・・・等です。
論理障害の場合、この時点で修復できる時があります。

もし、CHKDSKで修復できなかった等のメッセージが出ても、次に(2)のクローンツールも試してみたり、もう一度(3)を試すと、一度目では出てこなかったデータが出るときがあります。
クローンツールの場合は、安全を取って元のディスクと同容量以上の別のハードディスクを用意しなければなりません。出来合いの外付けハードディスクが手軽でしょうか。
(クローンなので、コピー先のディスクに交換すると起動できる場合がありますが、元の状態にもよりますが、信用はしない方がいいですね。)

データ救済は、一つの方法ではダメだったものでも、別の方法だと微妙に環境が変わることで、データが取り出せる場合があります。(例えば、USB経由のつながるツール等ではダメだった場合でも、デスクトップ機にケーブルで直結したら取り出せたり、データ救済ソフトを変えると出てきたりとか、とてもデリケートなので、諦めない方がよいもかも。)

一通り処理が終わって、データが救済できたら、Seagate社の「Seatools」をダウンロードし、Advanced Test でそのハードディスクが使用可能か調べたり、ローレベルフォーマットができます。フロッピー起動版とCD起動版があります。
(↓Seatools紹介ページ)
http://kiyomi-blog.net/2009/01/seatoolsseagatehd …

(↓フリーのデータ救済ソフト紹介ページの例)
http://datafultukatu.livedoor.biz/archives/cat_1 …
(↓有料のデータ救済ソフト(名前のみ)の例)
 ・完全復元11
 ・ファイナルデータ9.0
 ・Easy Recovery・・・・等々、たくさんあります。

(↓有名なディスク管理ソフト。クローン機能あり。有料ですが全機能が期間限定で試用できます。)
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …

くどいようですが、手順は間違えないようにしてください。
特に、クローンツールで、コピー先とコピー元を間違えると、一瞬で全データを失います。

頑張ってください。
    • good
    • 0

何度もやっていますが、OSを再インストールしてもデータは消えませんよ。


HDDのフォーマットからやり直さなければ、主にOS用のドライバを上書きする」だけですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>OSを再インストールしてもデータは消えませんよ。
>HDDのフォーマットからやり直さなければ、主にOS用のドライバを上書きする」だけですから

この部分をもっと詳しく教えていただけないでしょうか?
OSのCDを入れて、ブートメニューで起動順番をCD/DVDにして、新たにOSをインストールし直さなければ完全にきちんとした良好な状態にならないと思っていました。

お礼日時:2011/04/24 00:49

原理的にはできそうですが、問題は壊れたのがOSだけなのか、といううことですね。

データに破損がないとすれば、そのアダプターを使って、古いコンピュータのCドライブを外付けHDDとして使うこともできますし、新しいHDDに移すこともできるでしょう。
今後は、なくしてはいけないファイルとかは、外付けHDDに保存すべきですね。僕なんか、後からインストールしたアプリケーション、マイドキュメントの保存先(ターゲットファイル)など、外付けHDDにしまってます。Cドライブよりたくさんしまってます。こうすれば、操作も速くなります。
    • good
    • 0

「OSが破損したHD」が暗号化してなければ大丈夫でしょう。



「示された方法でバックアップののちOSの修復インストール」ではダメなのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!