dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モンスターハンターで使われる様になった、物欲センサーという用語。
ゲーム機やパソコンがプレイヤーの物欲を、直接的に読み取る事はできないので、勿論あり得ない物なのは分かります。
しかし、それであっても、物欲センサーという言葉は使われますし、実際にさも存在するかの様に感じる事もあります。
モンスターハンターに限らず、MMO RPGをやっていると、しばしば感じます。

例えば以下の様な状態です。
・ここぞという時に、必要な素材がいつまで経っても入手できない
・ここぞという時に、成功して欲しい調合が毎回失敗してしまう
・(特にレア素材が絡むものは)数字上の調合成功率よりも成功率が低目に感じる

本当によくある事なのですが、どうしてでしょうか?

A 回答 (4件)

MHFの場合の「物欲センサー」は、実在する可能性があります。



プログラム的にも実装は可能で「ある素材があと1つあれば、武器または防具の強化が出来る」と言う場合、その素材の出現率を下方修正する、と言うプログラムが組み込まれている可能性があります。

なので、武器や防具の強化を行う場合は「強化が可能な状態で強化せずにおき、1つ次の強化に必要な素材を先に集める」と良いです。

例えば、ヴァシムレイザー⇒ヴァシムシェーバー⇒ヴァシムソニックと強化する場合は、

・ヴァシムレイザーからヴァシムシェーバーに強化する素材が揃っても、すぐには強化しないで、ヴァシムレイザーのままにしておく

・その状態で、ヴァシムシェーバーをヴァシムソニックにする為の素材「甲殻種の凶刃×5、尾晶蠍の紅色体液×2、古龍の血×4」を集める

・素材「甲殻種の凶刃×5、尾晶蠍の紅色体液×2、古龍の血×4」は、集めても、すぐに強化出来る武器も防具も無いので、出現率が下方修正される特殊処理が行われず、通常の確率で出現する

・ヴァシムシェーバーをヴァシムソニックにする為の素材が集まったら、ヴァシムレイザー⇒ヴァシムシェーバーの強化を行う

・この時点で、ヴァシムシェーバー⇒ヴァシムソニックの強化を行う(これ以上の強化が無いので最終段まで強化)

のように「一歩手前で強化をとめておく」ようにします。

今回の例は「3段階」ですが、防具のように「レベル1からレベル7までレベルアップ、レベル7でモデルチェンジ」のように多段階の場合は、

・レベル1にしておいたまま、レベル2からレベル3に上げる為の素材を集める(レベル3への素材に下方修正を働かせない)。レベル2以降も同様

・レベル6にしておいたまま、レベル7からモデルチェンジする為の素材を集める(モデルチェンジへの素材に下方修正を働かせない)

・レベル7にしておいたまま、モデルチェンジ後のレベル1からレベル2にする為の素材を集める(モデルチェンジ後のレベル2への素材に下方修正を働かせない)

と言うようにします。

なお、この「下方修正」が働いている場合、素材の出現率が明らかに低下しますが、出なかった素材が出現して下方修正が解除された後は「今まで出現しなかった分が、内部的に蓄積されている」ので、大量に出現したりします。

例えば「普通なら、5個は出ても良いのに、下方修正(物欲センサー)で出ず、やっと出た直後」には、内部的に出なかった5個が蓄積されていて、まとめて5個くらい出たりします。

これにより、下方修正(物欲センサー)により一時的な出現率が低下しても、トータルでの出現率は、通常と変わらなくなります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうのもあるんですね。
ややこしいシステムまで組み込んで難度を底上げしてるの...なんだかなーって思います。

お礼日時:2011/05/06 14:47

物欲センサー初めて聞きましたw


でも似たような経験はあります。

焦るほど、イラつくほど行動が単純になりませんか?
あとDQ9でホイミテーブルや洞窟の宝など、ちゃんとパターンが
あるんだけど巧妙に隠蔽?(ランダム化)されているんだなと感じました。

勝手な想像ですが、ゲーム会社は
焦った時に陥りやすいノウハウ集みたいな物があって、
それをプログラムに組んでるんじゃないかなと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/06 14:50

欲しいと思ってるが故に手に入らない時間が長く感じるということでしょう。


心理的なものですね。。。

確率3%のモノを
30回やったとしても約40%の確率で1つもとれません。
100回やったとしても約4.76%の確率で1つも取れません。

そもそも1%だったら100回やったら取れるだろう!という考え自体が誤りなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあ、その通りですよね。
計算しても漸近線を描くだけで、100%にはなりません。

でも、結構そういう状況になることが「多い」と感じます。

お礼日時:2011/05/06 14:50

 一番は「うまくいったときは印象に残らない」ということだと思います。

失敗した記憶ばかりが残る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!