dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人20代の女です。
年下が苦手なのではありません。
弟が2人いるので、年下は接しやすいと思っています。

しかし…その接しやすさから、つい口調がきつくなってしまったり、
弟たちと接している感覚でお姉さんぶってしまうことがあります。
それで、仲良くなりたくて近づいても相手に嫌われてしまったり、
向こうが腫れ物にさわるように気を使っているのが伝わってきます。
年上に気を使うのは普通ですが、私だけなんか違うんですよね…。
慕ってもらえるような人になりたいんです…。
どうしたら上手く接することができるのでしょう?
(全く怒らないとか、優しいだけでは逆にナメられて仕事にならないので
そういう方法ではない方法で。)

あと、妹がいないため年下の女の子との接し方がイマイチ掴めません。
男の子は慕ってくれてる?人もいるのですが、女の子は離れていきます。
男と女では違うと思います。どのように接すればうまくいくでしょう?

アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

文章を読んでまず感じた事は、


上に立ちたい!と強く願っている感じが強く感じられました。

そして、あなたの中のイメージとしては
学校の先生と生徒の様な上下関係を望んでいるのではないでしょうか?
なんとなく、兄弟としての上下関係や学校での上下関係のイメージを
そのまま会社に持ち込んで応用させようとしている気がします。

今まであなたが経験してきた上下関係はその様なものだったので
そういう関係を上下関係だと捉え、そういう状況を・・と望む気持ちも理解はできますが
会社での相手は子供でも、弟・妹でも、先生と生徒でもありません。

会社の中であれば、部下と言えども誰もが立派な社会人ですし、
しっかりとした自分なりの考えもある人達です。
そういう人達に本当に慕ってもらいたい、と思うのであれば
あなたの中の「上下関係」というイメージをまず払拭する必要があるように思います。

あなたも仰るとおり、ナメられていては仕事にはなりません。
しかし、年上だからとか、先輩・上司だからという理由で
上から目線で接してばかりいては、逆に舐められる原因にもなるというものです。

いくら厳しく接していても舐められていれば慕ってなど来ませんよ。

一番簡単な方法は、
>全く怒らないとか、優しいだけでは逆にナメられて仕事にならないので・・・
というあなたの考えをまず捨てる事から努力してみてください。

全く怒らないとなめられる。
優しいだけではなめられる。
という考えも一理ありますが、なめられるのはそんな理由だけではありません。
すぐ怒る人、よく怒る人、も同じ様になめられるという事実を知ってください。

怖いから言う事を聞く、というのは本来「子供だけ」と認識してみましょう。
ましてあなたは女性ですから、怒りを表しても怖いなどとは思わず
「こいつまた怒ってるし・マジうぜ~」「欲求不満かよ~」
などと腹の中で思われてお終いです。

自身でよく考えてみれば解かりますが、
本来は怒られるであろうミスをあなたが犯してしまった際に
ストレートに怒る上司をあなたは尊敬しますか?
そういう上司・先輩を慕おうと思いますか?

本来は怒られるであろうミスを犯した時に
優しく注意点を説明してあげて「あなたはやれば出来るんだから・・」
と褒めながら、もう同じ様なミスは絶対しないでね!
と優しく接しながら注意点をさりげなく指摘してくれる上司の方が
断然尊敬対象になると思いませんか?

怒らないと言う事を聞かない、優しければなめられる、と考えている時点で
私から言わせると、「あなたはまだまだ上に立つ器とは言えない」と言えてしまいます。

そうやって怒りや立場を利用して、相手に嫌な思いをさせながら
言う事を聞かせようとしているだけでは良い上司・先輩とは言えません。
当然尊敬もされませんし、慕っても貰えません。

私も小さなお店を経営して様々なものを学び、様々な人間関係も目にして来ましたが
あなたの望む上下関係というのは、いずれ足元を掬われる関係性を構築するものでもあると感じます。

「喧嘩上等!文句がある奴はどんどんかかって来い!」
という関係性を作るのつもりなら今のままでも良いですが
それなら「慕われたい」という願望も捨てねばなりません。

部下や上司に慕われたい、という事を重視するのであれば
まずは今の考えを一度綺麗に捨ててしまい、
相手の立場になって、相手が嬉しいと思う方法で
上手に相手をコントロールする技術が必要になります。

大変長文になってしまいましたが、怒りという圧力で人をコントロールする人間は
その場を収める事は出来ても、尊敬も慕われもしないという事だけは頭に入れておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文の回答ありがとうございました。

怒ると言っても、わたし自身小心者なので叱りつけることはできないので注意をするくらいです。
(恐怖で人を押さえつけることができるくらいハッキリものを言える人が逆に羨ましいくらい…)
口調がきつくなるというのは言葉は同じでも声のトーンが違うというか、ちょっとトゲのあるトーンになってしまいます。
昔のわたしは注意も何もできませんでした。
それをいいことに好き勝手し放題の年下がいまして(現在はいませんが)、それで「ナメられないようにしよう」「上下関係ははっきりさせよう」という思いが強くなり、その結果こうなってしまったのだと思います。
確かに会社での相手は子供でも弟でも妹でもありません。
しかし、家族や身近に年下がいる環境で育った人の方が、やはり年下の扱い方は上手いとわたしは感じます。
なので、妹がおらず年下の女の子の接し方がわからないので教えてほしいと書きました。

お礼日時:2011/04/27 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!