
現在、フロントフォークのオイルシール交換に挑戦中で
ステムからフォークは抜けたんですが、通常ネジロックを塗り締めてある
フォーク先端の6角ボルト(6mm)が充電式12V 100N-m電動インパクトでは
緩みません。見た目、全く傷がないので20年以上そのままのようです。
万力固定+ソケットレンチをパイプで延長でも回る気配がありません。
専用アタッチメントは無いのですが、共回りすらしません。
(共回りする場合は、水道部材で後ほどアタッチメント作る予定です)
大体どのくらいのトルクがあれば回るものでしょうか?
バーナーであぶってみようとも考えましたが、支障あるでしょうか?
4段階に調整可能な35kg-mのエアーインパクトもありますが、
回りそうであれば12.7-9.5mmや差込12.7-6角6mm購入してきます。
手動インパクトは持っていません。現在友人等持っていないか
確認中です。
なにか良い方法、経験談、アイデア、道具があればご紹介ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中には硬く緩まないやつが有ります。
順番では
スピンナーハンドル~手動インパクト(ショックドライバー)~エアーインパクトで行います。
どうしても緩まない時は、
ドリルで頭を削り取ります。
当然、ボルトは交換になります。
ボトムケースがアルミ製ですので、
バーナーは止めた方がよいです。
どうしても・・・・と言うなら、ホットガンで・・・・
fjdksla様、ご回答ありがとうございます。
友人に片っ端から聞いたところ、ベッセルの手動インパクト
(ショックドライバー)が、ありましたので今夜試してみます。
バーナーは止めておきます。ホットガンは無いです。
エアーインパクトは、最終手段とします。
最悪、6角をなめた、破損した場合ドリルで頭を削った後
ボルトを抜き取るにはどうするのがいいでしょうか?
もしくはボルトそのままで(ガチガチに締まっているためオイルは漏れない?)
インナーチューブさえ抜ければシール等交換で大丈夫でしょうか?
(どこで何と固定してあるのかイマイチ理解していないため想像です)
No.7
- 回答日時:
パイプレンチ(あるいは万力)でアウターを掴み、(もちろんアルミとかで養生しておきます)
アーレンキーに2mぐらいの20Aクラスの廃材の水道管をはめ、
体重をかければ、200kg-mぐらいのトルクは軽くかけられますよ。
なお、供廻りは建築用の全ねじとダブルナット2組が入手しやすく、一番安上がりです。
oo14様、ご回答ありがとうございます。
何とかショックドライバーで回り、その後ソケットレンチでやって
無事オイルシール交換できました。加工した6角ボルトが長すぎて
力がうまく伝わっていなかったようで9.5sqに6角が
埋め込まれたものを1本と念のため12.7mmアダプタも買いました。
L型6角レンチのことをアーレンキーとも言うんですね、勉強に
なります。当方も廃材大好きで、ソケットレンチの延長は
近所でもらったビニールハウスの鋼管でしました。
今回は、上側のキャップを外さずに行ったのがよかったのか
たまたまなのかインパクトで締めたからか全く供回りせずにできました。
全ネジ+ダブルナットは水道部材より強度があり安心ですので
困ったときに使えそうです。
また、アドバイスがあればよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
みなさん有力な回答ですので私の例だけ書いておきますね。
私も元2輪整備師でしたが、新しいものでも古いものでも「ネジ回し剤」を使います。(金属の粉のペースト状のやつ)
ヘックスのソケットの先端の角に塗ってボルトに差し込んで遊びがないか動かして確認。
(先端に塗るとレンチの挿入深度が浅くなるので気をつけてください)
長めのスピンナーを使用してゆっくりゆっくり回します。叩いたりはしません。「グイィー」てな感じです。
それでもだめならエアインパクトを使用。3/8でだめだったら1/2で。
あと、半田ごて等でボルトだけを暖めておくのもいいですよ。
どうにもならなければドリルでボルトさらってました。
dukesv様、ご回答ありがとうございます。
何とかショックドライバーで回り、その後ソケットレンチでやって
無事オイルシール交換できました。加工した6角ボルトが長すぎて
力がうまく伝わっていなかったようで9.5sqに6角が
埋め込まれたものを1本と念のため12.7mmアダプタも買いました。
ねじ回し剤も数種類あるようで、なかなか便利そうですね。
今回、1本若干なめかかっていたので細かい砂にグリセリン
混ぜてやってみました。感触は微妙でしたが使えそうなので
今度ホムセンで買ってきます。
また、アドバイスがあればよろしくお願いします。

No.5
- 回答日時:
>ドリルで揉むっていうのは、地道に貫通するまで掘るってことでよろしいでしょうか?
ネジの頭を削り落とすのですよ。
ネジというのは、締めることによってネジ山のラセンとネジの頭の間に引っ張り合う摩擦力が発生するために緩まないので、
頭を落としたネジは簡単に緩みます。
エンジンクランクケースのボルトなど、外部に露出しているネジはネジ山が錆びて膨らんで抜けないこともありますが、
フロントフォークの場合は油に使っているのですから、頭を落とせば残っている部分をバイスプライヤー等で掴んで回せます。
他の方のお礼に
>インナーチューブさえ抜ければシール等交換で大丈夫でしょうか?
とありますが、フォーク下のボルトを抜かないとインナーチューブは抜けませんよ。
それが、アウターとインナーを固定しているのですから。
インナーチューブを抜かずにオイルシール交換する方法も、無いわけではありません。
ダストシール、オイルシールクリップを外す
フォークスプリングを抜き、フォーク内部をオイルで満たす
トップキャップを締めてからフロントフォークを縮める方向に木ハンマーなどで叩くと、
逃げ場を失ったオイルがオイルシールを押し上げ、外れるそうです。
空気は圧縮できますがオイルは体積が変わらないのでサスがストロークせず、代わりにオイルシールを押し出すんです。
昔のサービスマニュアルには載っている場合もありましたが、最近はやる人もいないですね。
オーバーホールとして分解清掃を望む人が殆どなので。
私も知識として知っているだけでやったことありません。

Lupinus2様、再度のご回答ありがとうございます。
何とかショックドライバーで回り、その後ソケットレンチで
事なきを得ました。加工した6角ボルトが長すぎて
力がうまく伝わっていなかったようで9.5sqに6角が
埋め込まれたものを1本と念のため12.7mmアダプタも買いました。
裏技的な情報、大変興味深いです。
また違うケースにぶちあたったらやってみたいです。
仰るように、ボルトを抜かないとインナーも抜けませんでした。
また、アドバイスがあればよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
元整備士で今は趣味でバイクをいじってます。
フロントフォークのオイルシールも過去に何回か交換しています。
先端の6角ボルトはいつもエアーインパクトレンチで緩めてます。
ヘキサゴンレンチで手で回そうとすると内部が共回りしますので、
インパクトを使います。 バイクの種類によっては共回りしないもの
もあるかもしれませんがおそらく同じ構造だと思いますヨ。
betarev様、ご回答ありがとうございます。
フォーク上側のキャップを外さずにするとスプリングが
効いて、共回りしにくいようなのでそうしています。
あと、少し緩んだらインパクトで一気に回せば共回り
しにくいようですが、今朝の段階では最初の「ジワジワ、ピクリ」が
なく、エアーインパクトでなめたら厄介なので躊躇しています。
夜にはショックドライバーが借りられるので良い報告が
できればいいなと思っています。
No.3
- 回答日時:
元バイク整備士ですが、うちではインパクト使いませんでした。
万力にアウターを固定し、廻り止めの専用工具(長いTレンチに四角吸いの先端を取りつけたもの)を押し込み、ボルトは普通のL型の六角レンチを50cm位のパイプを差し込んで延長したものでじわじわと回しました。
手強い時は廻り止めを保持する人と六角レンチ(パイプ)を回すひとの2人がかりでしたが、これで分解できなかった正立フォークはありませんでした。
ただし安物の六角レンチだと、よじれたり頭をつぶしたりしますのでまともなものを使ってください。
六角レンチは、フォーク側に押しつけながらゆっくりまわしてください。頭をなめそうなヘンな手ごたえだと思ったら無理しないこと。押す力:回す力は8:2位のつもりで。
lowrider_2005様、ご回答ありがとうございます。
サービスガイドによると、Tハンドルと専用アッタッチメントが
必要なようで、素人では高価でなかなか揃えられませんが
検索すると水道部材(強度は問題あり)で何とかなりそうに
紹介されていましたので、やろうと決心しました。
が、ボルトに泣かされています。
6角レンチも、車載工具の短い方では届かず、車載工具の余りを
ディスクグラインダーで切断+9.5mm用アダプター、電ドルでやりました。
そういった意味では、かなり怪しい「なんちゃって工具」です。
また、2人がかりや力配分のコツ、ありがとうございます。
注意していろいろやってみてなめそうな手応えなら中止します。

No.2
- 回答日時:
エアインパクトで緩めようとしたら、一撃でキャップボルトが舐めたこともありました。
途方にくれました。
ドリルで揉んで落としましたが。
1/2のインパクトなら回るでしょう。
頭が舐めないように、確実に挿しこみ、弱めからやってください。
Lupinus2様、ご回答ありがとうございます。
エアーインパクトは強力ゆえに失敗すると怖いですね。
ショックドライバーで歯が立たなかったら弱めからやってみます。
ドリルで揉むっていうのは、地道に貫通するまで掘るって
ことでよろしいでしょうか?頭の色がユニクロっぽいので
大変かもしれません・・・・。
http://vespa.peewee.jp/024u-ru.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス xv400viragoのフォークシール交換について 4 2023/06/10 21:05
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セルシオのホイールナットは何...
-
FRPボートにネジ止めをする場合
-
原付 ボルトが硬くてキャリパ...
-
リアサス固定用ボルトが折れた
-
バイクのバッテリーを外しまし...
-
メス側のねじをなめた場合
-
ナット締め付け時について
-
アドレスV125マフラー(エキパ...
-
ナンバープレートのボルトが折...
-
ハブボルトが破損
-
車用のダミーボルト探してるの...
-
バイクの荷掛けフックのボルト...
-
マジェスティC バーエンド
-
シフトチェンジペダルの取り付...
-
XL ディグリーのバッテリー
-
ボルトが外れない 今、14mmのボ...
-
ボルトの外し方。
-
CB400SF-VTECにヨシムラのスリ...
-
スマートKの純正ホイール取り...
-
バッテリーターミナルが錆つき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナンバーボルトが取れなくなっ...
-
FRPボートにネジ止めをする場合
-
バイクのバッテリーを外しまし...
-
途中で曲がったボルトの抜き方(...
-
リアサス固定用ボルトが折れた
-
セルシオのホイールナットは何...
-
ステアリングに取り付けるボル...
-
ナンバープレートのボルトが折...
-
六角レンチが折れました!
-
車用のダミーボルト探してるの...
-
スマートKの純正ホイール取り...
-
AF35ライブディオZX フロントカ...
-
バッテリーターミナルが錆つき
-
NSXのフロントバンパーの外し方
-
ミライースla350 助手席シート...
-
エンジンのマフラーフランジを...
-
ケイヒン PC20キャブレーター...
-
PS2 電源コード
-
ハブボルトが破損
-
4点シートベルト取付け方
おすすめ情報