
こんばんは。
ホームシアターのリアスピーカーを設置するために1階の縦の長さが12畳ぐらいある部屋の端から端まで
天井裏を経由してケーブルを引きたいと思っています。
テレビ側にはコンセントやテレビのアンテナケーブルを挿すところがありそこから入れ
反対側は電話のモジュラージャックがあるのでそこから出そうとかと考えています。
ただ天井裏にケーブルをどう這わしたものかと悩んでいるわけです。
2階の床を見てみましたが開きそうなところもなく1階の天井を見ても天井裏に行けそうなところがありません。
床下でもいいのですがそれもどうやればいいのやら。同じく床下を覗けるようなところはありません。
どんな方法ならできるでしょうか。
ご存じの方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1階ですよね。
はっきり言って天井裏を通すのは無理だと思います。私は、自動火災報知設備の工事の仕事をしていますが、木造の個人住宅の1階は配線を通すことがほぼ不可能です。
じゃあ、コンセントとか電灯はどうしたの?といわれるのですが、新築のときは当然天井を張る前に線を通しておきますので、なんとでもなります。しかし、一度天井を張ってしまったら、ほぼ間違いなく無理です。
お風呂から覗けるということですが、お風呂の天井は他の場所よりも低いでしょう。およそ30センチぐらいは低いと思います。これはユニットバスの換気扇とダクトをつけるためです。
そこから覗いた脱衣所か先は、多分15センチぐらいしか隙間が無いと思います。15センチという根拠は1階と2階の構造になっている梁が約10センチ、1階の天井を支えている角材と2階の床を支えている角材をあわせて5センチ程度だからです。
これ以上のスペースがあるなら、点検口をつければなんとかなりますが、15センチ程度の隙間だとその隙間に電線や電話線などが通っているため端から端まで線をのばすのはとても困難です。
はっきり言って、プロでも個人住宅の天井裏を通すことはあまりやりません。ちょっとでも失敗するとひどい損害になるからです。やるつもりなら、天井を一度はがしてリニューアルする覚悟をしたほうがいいですよ。
2階の床面をはがすのはもっと危険です。床板を支えている角材に傷がつくと、強度が著しく落ちるからです。木造住宅って以外に薄い素材で出来ているんです。
諦めて、モールを這わしたほうがいいですよ。
No.5
- 回答日時:
> テレビ側にはコンセントやテレビのアンテナケーブルを挿すところがありそこから入れ
> 反対側は電話のモジュラージャックがあるのでそこから出そうとかと考えています。
部屋の中の配管は1本でつながっているわけではありません。
別の部屋などへ配線するため通常途中で4つ又のジョイント部があってそこを経由しています。
ですからそう簡単には行きません。
点検口などがない天井の場合は天井をはがして配線を行ってから天井を元に戻す作業を行います。
他の方が回答されている様にケーブルを誘導するワイヤーなどを使用するケースも素直に出来るとは限りません。
部屋の反対側だから20mもあれば充分だと思われているかもしれませんが配管の中を通す場合その倍以上の長さが必要になるケースも多々あります。
そうなると音質にかなり影響を与えますのでオススメしません。
事務所などなら配線などを後から変更することが多いので所々配線を通す為の工夫がされていますが一般住宅では配線の変更・追加は容易ではありません。
それに根本的に電線や通信ケーブル類と同じ配管内にスピーカーケーブルを入れると雑音がひどくなりやすくせっかく苦労して配線しても泣きを見ることになります。
ですからスピーカーなどの配線をする場合には現行あるコンセント配線などとは別に配線チューブや導入口を作る工事を行います。かなりの大工事ですよ。
見た目の美しさを取るか、音質を取るか?その両方を追求するか?
私なら見た目の美しさより音質を取って部屋の中を可能な限り最短距離で露出配線します。
No.4
- 回答日時:
コンセントのBOXから天井裏等に上げるには
配管に通線するときに使う
通線ワイヤーを利用して上げたりするのです
下記の様な製品ですね
配管がある場合には通線しやすくするために
下記の様な電線を傷めない下記の様な商品を使います
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/91692 …
http://www.jefcom.co.jp/detail3/51/3726/
道具は世の中にいっぱいあるのですけれど
一般の人は持っていないので困りますよね
下から上げるのが困難な時は
天井裏から配線に紐を付けて
BOXがある壁の裏の上から垂らして
それをBOXから見て掴めるように
電線を左右に動かし苦労しながら通線することもあります
配管方式でもBOXには他に穴があけられるようになっていますので
そこから通したりします

No.3
- 回答日時:
現場を見てないので何とも…ですが、天井裏点検口がある場所の定番は押し入れです。
一度、押し入れの天井を覗いてみてください。それと配線を配管に通す時は、メッセンジャーワイヤー(呼び線通し器)がないと無理ですよ。線だけで配管に押し込んでいっても、通るものではありません。空っぽの配管だったらなんとか通せるかも知れませんが、先客の線がいるわけでしょう?絶対無理ですね。通っている線の本数によっては、メッセンジャーワイヤーがあっても厳しいことだってあります。
電気工事士の免状がある人ならメッセンジャーワイヤーがなくても、今通っている線を犠牲にして呼び線に使い、新しい配線と犠牲にする線の代わりをくくりつけて天井裏まで引き上げ、犠牲にした線は天井裏で切って新しい線とつなぐ…という技で何とかできますが、これで理解できない人はやらない方がいいです。そもそもコンセントの線をいじるのは、免状無しだと違法行為ですし。
こんばんは。早速のアドバイスありがとうございます。
脱衣所に点検口がありました。が、ケーブルを引きたいところとかなり離れているので無理っぽいです・・・。
どうしたらいいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
普通2階の天井経由なんじゃないですか?
風呂場とか、押し入れの天井にないはずはないですが、
なければ、50cm角ぐらいの開口をあければしまいなのでは。
また、床下収納庫はありませんか?下にもぐれないと不便なので、
一応お風呂の下以外は、どこの下にも入れるものですがね。
これも入れないなら、土台をはつります。
こんばんは。早速のアドバイスありがとうございます。
脱衣所に点検口ありました。床下収納庫も脱衣所にありました。
天井より床下の方が入っていける分やりやすいかもしれません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1階に押し入れがあれば一番上のスペース内部の天井板が
押し上げて動かせるようになっている場合もありますし
風呂場か脱衣所の天井から入れるようになっているところもあります
1階の天井裏は基本的に狭くて
人間が入れるようにはなっていない事が多いです
電気工事等では呼び線を使ったり
ケーブルキャッチャーを使用したりしています
下記のような製品です
釣り竿の古いのでも代用出来る事もありますね
http://www.rakuten.co.jp/monju/535036/597206/
点検口となるところが何処かにあると思うのですけれど
家によっては天井板を外さないとダメな事も何回かありました
屋根裏部分が見えないと厳しいですよ
早速のアドバイスありがとうございます。
今見てきたところ脱衣所に天井裏をのぞく事ができる点検口のようなものがありましたが
とても入り込めるようなスペースではありませんでした。
脱衣所とケーブルを引きたい場所は離れているのでのぞき込んで首尾よくケーブルを
教えていただいたケーブルキャッチャーでキャッチできても
今度は落とし込む先へ持って行けるかどうか。
そもそもキャッチするために天井裏までどうやってケーブルを上げるのか・・・。
うーん一筋縄ではいきそうもないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
天井配線と床下配線
その他(住宅・住まい)
-
天井裏100V配線について
一戸建て
-
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
4
マンションの天井裏に配線がしたいのですが・・・
その他(住宅・住まい)
-
5
LANケーブルの配線
DIY・エクステリア
-
6
1階の点検口がありません。
一戸建て
-
7
天井裏に人が乗っても大丈夫?
DIY・エクステリア
-
8
ケーブルを天井に這わせたい
DIY・エクステリア
-
9
家の点検口がありません。
DIY・エクステリア
-
10
アース端子の無い家の分電盤をアース端子付に交換する場合の工事
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
壁内配線について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
木造の飲食店舗を建築中、屋内電気配線(VVF等)が転がしの状態でも大丈夫ですか?
一戸建て
-
13
天井裏の電気配線について
分譲マンション
-
14
【電気配線】「天井隠ぺい配線」と「天井ふところ内配線」の違いを教えてください。 ふところ内ってどこ
工学
-
15
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
16
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
17
屋根裏の配線について
その他(インターネット接続・インフラ)
-
18
CD管の敷設
DIY・エクステリア
-
19
配線用の道具
一戸建て
-
20
築40年、VVFケーブルは張り替えるべきですか?(ジョイントボックスの写真あり)
リフォーム・リノベーション
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
-
5
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
6
天井裏にケーブルを這わす方法
-
7
LANケーブルの配線
-
8
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
9
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
10
浴室の天井のフタ(点検口)
-
11
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
12
天井チャンバーのメリット・デ...
-
13
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
14
部屋中の焦げ臭い匂いを消したい。
-
15
風呂の天井の蓋
-
16
寝室にある六芒星のシール
-
17
勾配天井のときの排煙計算
-
18
水漏れした天井裏を見てもらう...
-
19
確認申請の居室の天井の高さに...
-
20
一般的な家を地下室付きで建て...
おすすめ情報