
ある友人が担当している工事現場で、
コンクリートの塊を切断しています。
その際に水を掛けながら切断しているのですが、
この水の処理に悩んでいるそうです。
今はいったん大きな水槽に集めていて、
一晩おくと濁った水が沈殿して、
水の上の方は澄んだ状態になるそうです。
この上の方の水を河川や海洋に
そのまま放流していいんでしょうか?
(もちろん沈殿物は処理する必要があるでしょうが、
水まで処理業者に頼むとどえらい金額になるそうです。)
コンクリートはアルカリ性を帯びているので、
一応pHは計測し、基準はクリアできてるようです。
他にどのような基準を満たせば、
法的に放流しても大丈夫なんでしょうか?
数値的な基準まで教えていただけると大変助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細かな状況が分からないのですが、河川等だと「水質汚濁防止法」、海だと「瀬戸内海環境保全特別措置法」等があるのですが、
河川では、河川区域(河川内)や河川保全区域(河川から外側に設定、県によって異なる)、海岸でも港湾法等があり、工事自体が河川管理者や県の土木事務所等の許可工事となっているはずです。
したがって、工事の工法が承認されてなければならず、当然汚濁等の対策や基準が示されているはずです。
ですから、ご友人が悩む理由が不明です。分からなければ管理者に問い合わせを行うべきであり、万が一無許可工事であるのなら、漁協等からの通報により汚濁以上の問題となるはずです。
その点を確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報