
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元々の資格としては、防火管理者が先にありました。
呼んで字のごと、(火災による被害の防止を図る為に存在します。
乙と丙の2種類あります。
受講により取得できます。受講条件はありません。
防災管理者は、それに加えて大規模地震やテロなど防災管理も行います。
大規模・高層の建築物において必要となります。
また、この場合は防災管理者は、防火管理者と兼任となります。
受講により取得できますが、受講条件があります。
甲種防火管理者を取れば満たせますので、さほど問題ないかと思います。
大きい建物は防災管理者兼防火管理者が必要となります。
普通の雑居ビルのような小規模であれば、防火管理者だけで問題ありません。
資格としては、別物なので2つ併記でいいと思います。
実務的には、防災管理者といえば、防火に関する知識を持っているのが前提です。
その為、防災管理者と名乗れば分かる人は分かります。
No.2
- 回答日時:
厳密に言うと防災管理者は選任されている状態を指してますので、講習を受けただけでは防災管理者ではなく「防災管理者の講習を受けたもの」でしかありません。
防災管理者は単独で取っても仕方ないので、防火管理者講習を受けてないと防災管理者講習を受けられないはず。(甲種防火管理者には期限があるので、防火管理者の期限が切れていることはあるかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停止処分者講習の考査試験の難...
-
家庭裁判所について。19歳未成...
-
免停処分者講習の問題
-
防火管理者の報酬
-
免停と免許更新
-
防火管理者講習 について 会社...
-
運転免許の更新時の講習内容
-
32キロオーバーで免停になり、...
-
高齢者講習終了証明書 紛失
-
どのような目標をたてたらいい...
-
32km/hのスピード違反をしました
-
免停通知・違反講習について
-
事業所として、安全運転管理者...
-
運転免許証の運転者区分「一般...
-
介護職従事者はAED講習が必須か
-
スピード違反について。 40キロ...
-
職場の防火管理者の方が突然辞...
-
違反点数と初心者講習について
-
免許更新について 免許更新に来...
-
油圧作動油の粘度測定法について
おすすめ情報