No.1ベストアンサー
- 回答日時:
近くになければ遠くへ行くか、作る(?)かですね。
金魚鉢のようなものに水を入れて、中に草とか藁をたくさん入れ、
少し泥を入れて野外の日陰に放置すれば、1週間くらいでたくさん
見られると思います。
水が完全に蒸発してしまわないように蓋をしたいのですが、蓋をすると
微生物が入って来られません。乾ききらないうちに観察して
ください。
水をつぎ足すときは水道水ではない方が良いですが、水道水でも
1日くらいくみ置きすれば大丈夫だと思います。
No.3
- 回答日時:
基本的に微生物はどんな所にも居ますよ。
一番身近な所では、池や湖ですけれど近くに無いという事なので、
土などはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「資化」ってどういう意味?
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
きれいな水でしか生息できない...
-
地球上の生物の種類
-
ヒトに棲んでいるいる微生物に...
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
ヘドロの正体は何?
-
酸揮発性硫化物とは?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
微生物が発生するための、主な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報