
趣味でプロレス観戦に行き、写真を撮影してます。
このたび、ソニーのサイバーショットDSC-H7から、パナソニックのLumix FZ-100に買い替えました。
しかし、なかなかうまく撮影できません。
スポーツモードの「屋内」と「標準」で試しても、iAモードにしてみても、SCNの高感度にしても、ブレたりピントが合わなかったり、そして画質が悪かったりします。
サイバーショットでは、常にISOモードで撮影していました。こちらでは、比較的きれいに写せていました。
連写も使ってみたのですが、どれもブレてて使い物にならない写りです。
動く被写体でもきれいに撮影できる・・・と期待していたのですが・・・
どういう設定にしたら、うまくいくのでしょうか?
ちなみに、試合会場は屋内で、選手との距離は1~2mぐらいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
25年ほどプロレスの写真を撮っています。
また、モータースポーツも含めいろんなスポーツも撮影しています。全般的に動きが速いので基本的にオートフォーカスでの撮影は苛々することが多く、マニュアルフォーカスにすることが殆どです。
確かにオートフォーカスは良くなっていますが、カメラに対して近づいてくるような動きには対応してくれるものの、横の動きにはトップクラスの一眼レフカメラでも対応できないのが現状です。
オールインワンタイプのカメラはフォーカスが合わないとシャッターが切れないように設定されていることも多く、その機能自体がタイミングを逃す原因にもなりますので、マニュアルフォーカスができるカメラで撮影するのがスポーツ写真の基本だと思います。オールインタイプのカメラはパワーフォーカスなのでどんなに連射能力が有ろうと望遠が凄いといっても基本的にスポーツ写真撮影に向いていないと経験上思います。また、この手のカメラはファインダーが液晶モニタになっているので光学式に比べて目への負担も大きいと感じました。
かといってカメラを買い換えるのもったいないので以下の方法であればそこそこに撮影できると思います。実際私もこの方法で友人のオールインワンタイプのカメラでモータースポーツを撮影しことがあり、何枚かは気に居るものが取れました。
・フォーカスはマニュアルの設定。
ただし気になるのはプロレスで選手との距離が1~2mというのは投稿者様はリングの間際で撮影しているのでしょうか。観客なのにその位置で撮影するのはあまりいい写真は撮れないと思います。馴れた人ほど2階席等高い位置から撮影します。そうすればロープが邪魔にならないからです。リングサイドはロープは勿論、セコンドやプロカメラマンが邪魔になるのです。望遠レンズを使用すれば近い遠いは関係有りません。
・露出はシャッター速度優先AEで、1/250か1/125に設定する。プロレスのみならず人間の動きならならこれで十 分です。スポーツモードは感度設定によってはシャッタースピードが遅く設定されることが有るので使用しない方が良い。
・画角はやや広めにとって後でトリミングする。そのためには出来るだけ画素数は多いほうが良いですが600 万も有れば十分でしょう。
・連射は多用する。
この程度のことで撮れる写真の仕上がりは変わってくると思います。あとは選手の動きの癖やパターンを読み取れるようになれば気に入ったものが撮影できるようになるでしょう。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!いつも観戦している会場は狭いので、リングサイドの席はリングとかなり近いんです。
確かに、セコンドやカメラマンが邪魔になってシャッターチャンスを逃してしまうということは多々あります・・・。
シャッター速度に加え、画角を広めに撮って後でトリミングするという方法は思いつきませんでした!
今度はその方法で撮影してみたいと思います。
お礼のコメントが遅くなり、申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
動きにもよりますが、スポーツ撮影で動きを止めて撮る場合のシャッタースピードの目標は概ね1/1000秒です。
今度会場に行ったとき実験して下さい。
絞り優先(A)にしてズームはワイド端で絞り開放(F2.8)にします。
ISO感度を設定できる中で最も高いISO1600にして撮影したとき、目標である1/1000秒に近いシャッタースピードは稼げるでしょうか。
稼げればそれでよしですが、個人的には厳しいのではないかなと感じます。
稼げていればズームさせてみて、どのくらいまで望遠が使えそうかチェックしてから撮影に臨んで下さい。
もし稼げなければ高感度モードに頼ることになります。
画質が多少悪くなるのは仕方ありません。
質問者さんの場合、被写体と近い位置から撮影できるのがラッキーです。
ズームはワイド端に固定するくらいのつもりで、できるだけ動かさないようにします。
100%ブレが止まるわけではないですが、マシにはなるはずです。
動きものの撮影において、AFがついていけなかったり、狙いと違うところにピントが合ったりするのはある程度仕方のないことです。
#1さんが挙げている方法をとったり、枚数を撮るなどして失敗を少なくする工夫をして下さい。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
教えて頂いたとおり、絞り優先での撮影にもチャレンジしてみます。
幸い、GWで連戦が続いており、あと2日観戦しますので、色々な方法を試してどれが一番良いか見てみたいと思います。
とにかく、実践あるのみで頑張ります!
No.1
- 回答日時:
両方持ち合わせていませんので、一般的な内容になりますが、まずは、H7でうまく取れている画像のISO感度とシャッター速度を確認しましょう。
ブレに関しては多くはシャッター速度が早ければ解決します。ISO感度が同程度なら画質も同程度以上になるはずです。
その上で、FZ-100のISO感度の上限を確認したものと同じに設定し、撮影モードは「S」にして、シャッター速度も同程度にしてみる。これでどうなるかですね。
AFに関しては、「追尾」を利用している場合、動きが早すぎてついていけていない可能性もありますので、「23点」にするとか、逆に「23点」を利用している場合、「追尾」にしてみるとかで様子を見てみましょう。
早速のアドバイス、ありがとうございます!
ちょうど明日も試合がありますので、教えて頂いたとおりに設定して撮影してみます!
ズーム倍率が前の機種より高いものを・・・と買い替えをしたため、他の事まで考えてませんでした(汗)
でも、工夫して納得のいく写真が撮れるように頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金網越しの撮影についてアドバ...
-
最低 何ミリの望遠レンズが必要...
-
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
-
LUMIX DMC-F7 の液晶が映らな...
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
マルチオートフォーカスの仕組...
-
ニコンD300の使い方
-
街中で風景とかデジカメぱちぱ...
-
一眼レフカメラのExp設定って何...
-
カメラに詳しい方、おススメの...
-
集合写真の撮影方法
-
Canon EOS KISS X2は夜写真撮れ...
-
カメラ初心者です。 OLYMPUSの...
-
動画撮影中に静止画撮影できる...
-
一眼レフを振る理由・・・
-
デジカメで撮った『黒板のチョ...
-
星を綺麗に取るコツ
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
心霊写真??
-
写真にうつる青い光について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の日時が変わってしまった
-
Canon eos kiss x10のタッチ撮...
-
EOS kiss x4で星空を撮影したい...
-
一眼レフの購入を検討中です。
-
金網越しの撮影についてアドバ...
-
コンパクトデジタルカメラについて
-
オーロラを撮影したいのですが...
-
バッタ等昆虫は変温動物ですが...
-
競輪場や競艇場、オートレース...
-
デジ一眼 VS コンデジ の...
-
ショーパレの写真撮影
-
体育館でスポーツ撮影するのに...
-
エクステンダー装着でAIサー...
-
【回答多数歓迎】絵画を撮影す...
-
音楽のコンサート会場に一眼レ...
-
Canon一眼レフでテザー撮影
-
ミラーレス一眼カメラへのエン...
-
【デジカメ】キャノンPower Sho...
-
炎天下撮影時の熱停止について...
-
デジカメで近接撮影時に手ぶれ...
おすすめ情報