dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイコンに
千円前後で売られている
無線LAN USBアダプタをさして使いたいのですが

解説してあるサイトかサンプルはないでしょうか?

自作機器は、
おおまかな機能の実装は完了していまして、あとは、PCと通信するだけの状態です。

無線を利用したい理由としては
(1)USB子機としてPCに接続すると高額なVIDの取得費用が発生して困る
(2)PCから離れたところに設置でき、延長ケーブルが不要になりすっきりする。
(3)1台で複数のPCと通信できる
buffaloの1万いくらかのTV対応の無線親機は持っています。

自作機器とPCを無線で通信をしようと思っています。
マイコンは、RX62NのUSB HOST機能を使いたいと思っています
CQ出版のINTERFACE 2011 5月号の付録マイコンです

PICでできるのならPICのサンプルでもかまいません。

http://www.usb.org/developers/wusb/
の資料は後日 目を通したいとおもっています。

マイコン違いでも、参考になるサイトがあればお願いします。

PC側の制御は、いくらでもプログラミング自作できますので情報は必要ありません。
マイコン側だけの情報をお願いします

それと、itronというOSを使えば簡単に通信できるのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

結論から言って、無理かと思います。



思っていることを実現しようとするならば、マイコン側だけでも
以下のようなソフト開発が必要です。

・マイコンの USBコントローラの制御レイヤ
・無線LANデバイスそのものの制御レイヤ
・無線LANのプロトコルレイヤ
・IPのレイヤ
・TCPやUDPのレイヤ
・アプリケーション
・これらを統括するOSに相当するもの

このうちの一部はルネサスから提供されているかもしれませんが、大半は
自力で書かないといけないでしょう。
Linuxのドライバがあれば流用できるといった回答もありますが、
おそらく、ドライバやシステム開発をした経験はない方なのでしょう。

まず、Linuxのドライバが提供されていることと、ソースコードが公開
されていることは同義ではありません。ソースコードが入手できない場合も
ありえます。

例え無線LAN USBモジュールのLinuxドライバのソースコードが入手できたと
しても、それは x86用に提供されており、USBインターフェイスは x86の
USBコントローラを制御するように書かれています。
その部分が、使用するマイコンのUSBコントローラと同じである保証は
全くありません。

どのように変更しなければならないのかは、x86のUSBコントローラと
マイコンのUSBコントローラのどちらにも精通しなければなりません。

そこをクリアできても、その上の無線LANそのものの制御、TCP/IP(UDP)
といった制御、それらのアプリケーションのインターフェイスの整合を
揃えながら、ライブラリ開発等をしなければなりません。

できますか?

実現したい本質がなにかよくわかりませんが、まずは簡単に済ませて、
目的を実現させるのが失敗しない近道です。

例えば以下のようなステップです。
1. マイコンだけで処理を行う。
期待したデータ処理ができたら、LEDを点灯、失敗したら点滅程度の
制御
2. マイコンとPCを接続。ただし、シリアルの接続。
はじめは、文字列が送信できた・受信できたレベル
それができたら、1の制御と組み合わせて、実際のデータをやり取りする。
3. LAN(TCP/IP)にこだわるならば、RX62Nに内蔵されている
Ethernet を使用して、2. のシリアルをEthernet用に変更する。
なぜかといえば、ライブラリやサンプルが提供されている可能性が高い。
4. USB無線LANにこだわるならば、USBの勉強をする。
5. なるべく簡単なUSBデバイス(シリアル程度)を接続して制御する。
シリアルならば、USB接続しながら、2. の状態からそれほど大きな変更を
しなくてもすみます。
6. さらに高度なデバイスにチャレンジする。
Ethernet、無線LAN

だいたい、個人で行うならば 2. まで出来れば上出来です。
3. 以降まで個人のレベルで出来るのならば、組込みやさんとして就職や
起業も出来るかと思います。

まあ、2. まで出来れば、シリアルインターフェイスをそのまま無線化するデバイスを
見つけ出せるレベルだと思うので、それで今の目的も達成できるかと思います。

この回答への補足

(1)は、自由なパターンと間隔でLED点滅する機能は、実装済み
(2)は、未搭載。シリアル通信の知識はまだない。(仕様を読めばたぶんできる)
(3)は、物理チップが入手できないので不可能。
秋月電子などで800円程度の別途、LANモジュールが必要。
(45)USB制御機能とドライバは、実装済み。(接続・動作テストを含む)
(5) 2でも書いたようにCDCはのことは知らないので、未搭載。
(6) いま情報収集の段階

マイコンに関しては、今回が初めてです。
(※PCのプログラミングに関しては、普通のプロよりできます。)

補足日時:2011/05/19 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シリアル端子が付属してあるので、
シリアル通信に対応させて
市販のシリアル変換・USB接続ケーブルを買えば、
シリアル変換・USB接続ケーブルの会社のVendarIDとドライバになるので
VendarIDを買わなくていいってことですね。

シリアル通信の機能も後日、実装させておこうと思います。


今回は、無線機能の実装にこだわっています。
市販の無線LANがLinuxに対応しているもののリストが必要なようなので
一度、質問を締め切らせてもらいます。

市販の無線LANがLinuxに対応しているもののリストを作ってから
再度参考サイトなどの質問をしようと思います

お礼日時:2011/05/19 17:47

言葉が足りませんでした。

「本当ですかね?」と書いたのは、「正式なVIDの取得は高額である」の部分ではなく、「プライベートに接続する際にも正式なVIDの取得が必要」ということに対してです。

あと、確かにLinux用ドライバソースが公開されているのであれば、それを移植するだけですよね。

この回答への補足

すでに身近な人に、ほしいという人が数人いるので
売るかどうかは、別として、(材料費分はもらいますが)
配るとなると自分の管理下を離れて、
人から人に回り回って数年後にどこに漂着するかわかったものでもないですし、
勝手に他人のvendar ID使うのはどうかと思いまして。

たしか、ベンダー名と製品名でドライバソースが
仕分けされていたはずなので
1000円台の無線LANで
Linux用ドライバの無線LANモジュールに対応しているものがないか調べてみようと思います

その辺が見つからなかったら
無理ということで、有線LANモジュールを別途購入してつけておこうと思います

補足日時:2011/05/19 17:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単純に
無線LAN 子機 linux
で調べると発見できました。

実装できるようです
お世話になりました。

お礼日時:2011/06/09 15:54

PCのデバイスドライバに相当するものを自作しないといけませんが、USB子機のメーカーはそれに必要な情報を公開していないと思いますので、一般人には自作不可能だと思います。


無理にやるなら、PCとUSB子機の間の通信を横から見て解析する必要があります。

>(1)USB子機としてPCに接続すると高額なVIDの取得費用が発生して困る

これ、本当ですかね。USB子機を自作している人はたくさんいるようですけど。

この回答への補足

費用はこちらに載ってあります。
http://www.usb.org/developers/vendor/

市販品はlinuxなどで使えるものなら、
接続ソースコードが解析されているはずなので
それを使うとできるはずです。

補足日時:2011/05/11 17:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今気がつきましたが
最悪 最短距離においた
無線LAN中継器に有線接続する手がありました。

でも、内蔵したいので引き続き情報をお待ちしています、

お礼日時:2011/05/11 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!