dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイコンとシステムLSIの違いが分かりません。
簡単な回答で良いのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

そもそも、マイコンとシステムLSIは、対立する概念ではないんですが。


マイコンが入ったシステムLSI、というのもありえますし、
マイコン自体も一つのシステムLSIだ、とも言えますし。

ただ、システムLSIは理想的には、ある用途の特化するかわりに、性能を極限まであげたもの、といえます。

基本的な考えかたとしては、

マイコンは、
1.コード(プログラム)をメモリから読んで、
2.読んだコードを解釈して、
3・実行する、
という一連の流れで動いてます。
しかしながら、もし、プログラムが固定で変更する必要がないのであれば、
1.コード(プログラム)をメモリから読んで、
2.読んだコードを解釈して、
ていう部分は、本当は不要なはずです。
何を実行すべきか、あらかじめわかっているんで、1.2.は、ソフトウェアではなくて、ハードウェアで直接作ってしまいます。すると、
3.実行する、
だけ繰り返せばいいだけです。というわけで、非常に高速になります。
    • good
    • 1

マイコンとシステムLSIの違いというのは段々あいまいになっていますから迷うのはしょうがないです。



あえて言うならばマイコンにマイコン以外の機能を取り入れたものがシステムLSIといえるでしょう。
例えば音声の圧縮/伸張用のコーディックを取り込んだもの等がその例です。
さらに記録用のフラッシュメモリを同じパッケージに組み込んだICなどもあります。(CSPと呼びます)
このICに音声出力用のアンプを付ければ携帯型の音楽プレーヤーが出来上がります。
コーディック機能の付いたマイコンなどもあるので明確な区別はつきにくいです。

究極のシステムLSIはIC一個だけで製品が出来上がってそれ以外の部品を必要としないものをいいますがそこまでのLSIは無いでしょう。
    • good
    • 0

マイコンはプログラム次第でなんでもできるので便利ですが、プログラムの読み出しが必要なので動作速度が遅くなります。



システムLSIは、プログラムではなくハードウェアによって動作するので単一の用途になってしまいますが動作は高速です。

一般的に動画のリアルタイムの圧縮はマイコンでは速度がまにあわないのでシステムLSIになります。

この回答への補足

回答ありがとうございます!すみません、マイコンとシステムLSI共に、入力・出力・記憶・演算・制御という機能をもってるのでしょうか?

補足日時:2009/04/17 08:28
    • good
    • 0

チップの話として、


プログラマブルなのがマイコン。
内部的にマイコンが入ってても
プログラム固定だとマイコンとは
呼ばないことが多いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/17 08:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!