dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マイコンの回路の構成と制御の基礎という目的で、
AKI-H8-USB(CPUはH8/3048)というトレーニングキットを使用し
制御信号とバスのタイミング等を理解する。という事で学習に取り組んでいます。

ですが、マイコン初心者の為どのようなところから
学習していけば分からず悩んでいるところです。

そこで、マイコンを学習する際どのようなところから始めると良いか。や
私はこのようにして勉強した等
どんな些細な事でもかまいませんので
どうぞご回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

H8内のCPUコア部とインターフェイス機能を覚えたらどう?


今から20年前はCPUと周辺ICは別々で、それがH8は一個のICに入っている訳で、昔は1つ1つ考えて回路組んで、プログラム書いてましたよ。
    • good
    • 0

まずはLEDをぴこぴこさせる所から始めましょう.


ON→OFF→ON→OFF と, "目に見えるスピード"で

それが出来たら, 今度はLEDの明るさを変えるようなプログラムにしましょう.
ON→OFFを高速にくりかえして, "目に見えない"スピードで点滅させて調光できるようにします.

始めはこのへんまでやってみると, 見通しがついてくるのではないでしょうか.
    • good
    • 0

まずは TTL 等で数ゲートのロジック回路を組んでみる。


LEDを点滅させたりしてみる。
これができないとマイコンの出力で遊べない。

次にマシン語プログラムの入力。
二進スイッチでRAMに一バイトずつ書き込んでいく、というのはめんどうなのではしょって、付属モニターから16進書き込みでいいや。
リセットでスタートしたら、次は割り込みにチャレンジ。
    • good
    • 0

専門学校で学べるところがありますけど。


趣味程度のもの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!