dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーボモーターの一定時間内の回転数(回転量)をサーボパック本体と周辺アプリケーションだけで知るためにはどんなパラメータが必要になるでしょうか?
これまでの経緯としては、回転速度を連続でアナログ信号でレコードし、サンプリング周期単位で角移動量を算出し積算してみました。しかし、目視確認の結果と比較してどうしても20~10回転ずれてしまいます。また、モーターがインクリメンタルエンコーダー方式なので分周パルス数より(A相或いはC相)算出できるかと思ったのですが、サンプリングレートが足りないため信号を拾えませんでした。

A 回答 (2件)

マイコンなどでなくレコーダで記録されているのですね。



レコーダのサンプリングよりC相のパルス幅が短くて、拾えないことがある、ということでしたら、
・OFFディレイタイマなどを使って、C相のパルス幅をサンプリング間隔以上に広げる。
・2分周回路(トリガする毎にHとLが切り替わる回路)を使って、二回転で1周期のパルスをつくり、これを記録する。
というような手を使うことになるかと思います。

他には、別途C信号をカウントするカウンタを設ける、というのも考えられますが、レコーダとの記録の突合せ方法を考える必要も出てくるかと思います。
(マイコンで記録しているなら、C相信号で割り込みをかけて、カウントする、という手もあるかと思ったのですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2分周回路を使ってやって見ます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/10 13:14

もし、回転方向が一定ならエンコーダのZ信号(一回転に1パルス出る信号)をカウントして、回転数を算出することもできそうに思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。Z信号はこちらのエンコーダーで言う所のC相の信号(原点パルス)です。質問にある様にレコーダーのサンプリングレートでは記録できないのです。

お礼日時:2010/07/07 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!