dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FPGAとマイコンは何が違うのですか?
FPGAはマイコンの中に入っている集積回路のことですか?
マイコンはCPU・メモリ・ポートがあればマイコン?
マイコンには必ずFPGAが入っているのですか?
パソコンでC言語等で記述して、特定の動作をさせることができるのはFPGAのようなPLDがマザーボード上にあるからですか?

A 回答 (4件)

FPGAは、ユーザーによる回路定義ファイルを焼き付けることによって、


ロジック回路そのものが作れるものです。
(専用チップを安価に作れるというのがメリットです)
このため、ターゲットとするシステムはマイクロコンピュータに限定されません。

一方、マイコンは、回路そのものは固定であり、
搭載しているROMやフラッシュRAM中のプログラムの記載通りに、
マイコンが用意している命令(回路)を動かすということしかできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できたらFPGAの利点、マイコンの利点なんかも教えてもらいたいです。。。

お礼日時:2009/06/17 19:45

マイコンは、動かすのにプログラムが必要です。


マイコンは、プログラムをメモリから読んできて、それを解釈して、実行します。プログラムを変更すれば、動作が変わります。

FPGAは、プログラム自体を回路に作りこんでしまう、というイメージと言えばいいですかね。
なんで、マイコンに必要な、「プログラムをメモリから読み込んでくる」ていうのと「解釈する」ていうのを、すっ飛ばして、いきなり、「実行」できます。
なんで、マイコンよりもずっと高速に動作します。

一応、ASIC設計者(ASIC=カスタムLSIだと思いますが)の立場として言えば、
処理速度
ASIC>>>FPGA>>>マイコン
です。普通に何も考えずに作っても、FPGAとマイコンの性能差と同程度(あるいはそれ以上)の差が、FPGAとASICにはあります。
最新のFPGAで数百MHzで動く回路を作るのはかなり大変ですが、ASICなら、同じRTLで何も考えなくてもGHzで動く回路を簡単に作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/19 11:13

セットに要求されている速度性能と、どの程度の量産数が見込めるかで


なにを選ぶかが変わります。

ざっくりいうと、
処理速度
 カスタムLSI>ASIC>FPGA>>>>マイコン

設計開発コスト
 マイコン>FPGA>>>>ASIC>>カスタムLSI

量産効果(大量生産に向くもの)
 カスタムLSI>>ASIC>>>>FPGA>マイコン

ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/19 11:12

厳密な意味での説明ではないけど(質問の「マイコン」の定義が曖昧なので、CPUキットを「マイコン」と仮定して)



>FPGAとマイコンは何が違うのですか?
後述。

>FPGAはマイコンの中に入っている集積回路のことですか?
CPUとしてFPGAが使われているのであれば、そうとも言える。

>マイコンはCPU・メモリ・ポートがあればマイコン?
一概には言えない。
この質問ではそう仮定して回答している。

>マイコンには必ずFPGAが入っているのですか?
いいえ。

>パソコンでC言語等で記述して、特定の動作をさせることができるのはFPGAのようなPLDがマザーボード上にあるからですか?
違う。
すべての処理を行うのはCPU(MPUやPICもここでは含める)
CPUは電子回路の集合であり、その機能は固定されている。
普通のプログラムは、そのCPUに対してどのように動作するかを指示する命令が記述されている。

対して「FPGA」は専用のプログラムを使用し、内部の電子回路を組みかえることにより、さまざまな機能をもったCPUを実現するもの。
その為、CPUを作成する前段階として、CPUの機能の検証に使用したりする場合もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます。
しかしまだ今いちピンときません(;_;)

お礼日時:2009/06/17 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!