dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、実はうたた寝をしてたら急に思い出したんです。
PCが一般に普及するまで、家電製品を初め民生品先端技術には昔、マイコンとかファジィ制御と言った家電が目に付き、店員さんも良くこの言葉で客足をとめていたものですが、用語の理論や広辞苑はさておきこの言葉今も使われているのでしょうか?
もう、死語になっているのですかね?
ふと、疑問になったので質問してみました。
色々な情報お持ちの方、まじめに回答いただける方のみ教えて下さい。
◆困り度としたら暇な時ですが、気になれば直ぐにでもの達なので
宜しく情報をお待ちしています。

A 回答 (2件)

現在ではほとんどの家電製品にマイコンが使われています。

昔のように「マイコン制御」がセールスポイントになることがないので使われなくなったのだと思います。

今でも一部の製品にファジー制御は使われています。単にブームが去ったからセールスポイントとしては使われないだけでしょう。元々ファジー制御を採用するのはユーザにメリットがあるというより、設計・開発が楽になるから採用するのであって、これをセールスポイントにするというのもおかしな話なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ahkrkrさま
電化製品の殆どは以前から採用されていますよね。
語源が死語になってると言うより今は省エネが歌い文句でしょか!!

お礼日時:2010/03/24 22:57

ファジーは知りませんが、マイコンなら今でもときどき聞きます。



組み込み用途のコンピュータは、今でもマイコンと呼ぶ時があります。

形態としてパソコンのような商品ではなく、なにか他の形態で、コンピュータに制御させるように組み込む場合、そのコンピュータをマイコンと呼ぶ人がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Leonardo_Aさま
>マイコンなら今でもときどき聞きます。
炊飯器は、よく使ってますね。有難う御座いました。

お礼日時:2010/03/24 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!