dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく身近でCPUが使われている例として炊飯器が挙げられますが、
初めて炊飯器にCPUが組み込まれたのは何年ごろなのでしょうか?
今の炊飯器に入っているCPUはいくらぐらいするのでしょうか?
実際に使われているCPUで仕様が公開されているものがあれば見てみたいのですが、そんなものはありますか?

A 回答 (3件)

>どこかで数十円程度というのを見たので、同じようなものなのでしょうかね。



同じ様なものだと思います。ただ、高性能なものは数百円を超えると思います。
でも小売価格より安いのは事実でしょうし、炊飯器程度ならそれほど高性能なものはいらないでしょう。

pic意外にもH8,ARM、STM、AVRなど、国内外の様々なメーカーが作っています。

その炊飯器がどこのメーカーのどのマイコンを使用しているかは不明ですが、
少なくとも、先に紹介したPICマイコンは、様々な家電、マウス、高機能リモコンなどに使われているのは確かです。16bitのPIC24や32bitのpic32MX以上だと、RTOS上で動くリアルタイムの監視システムのようなものにも使われているかもしれません。
    • good
    • 0

実際に分解してみないと分かりませんが、一般的に炊飯器などの家電製品に入っているCPUは、マイコン(マイクロコントローラ)が使われています。

組み込みシステムと言われます。

CPU、メモリ、I/O、プログラムメモリなどが一体になったものです。

私は、PICマイコンはよく趣味で使っています。小売り価格の場合ですが、40円から数百円です。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpicr/

私は、これを使って家電を制御したり、キャラクタ液晶ディスプレイにつないだりして遊んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこかで数十円程度というのを見たので、同じようなものなのでしょうかね。

お礼日時:2013/05/07 10:19

日本で初めてマイコン制御を搭載した電気炊飯器は、


1979年に松下電器産業が発売した「SR-6180FM」という製品。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200708 …
>マイコン ですよ。時代を感じます。。。

最近のは不明。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初のものについてはよくわかりました。

お礼日時:2013/05/06 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!