dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が席表作り、手書き記入し担当営業に送ったところ
要相談項目として、返答がありました。

例として
A子さんを“新郎従兄の奥様”と表してた所
新郎従姉?とチェックされていました。
同様に“新郎叔母のご主人”に対して
新郎叔父となっていました。

どちらが正しいのでしょう?

また、A子さんは年下ですが、従兄は年上です。
この場合、いとこを表記するとして、従姉ではなく従妹でしょうか?
そもそも従兄の奥さんは、いとこなの?
同じ年齢の場合はどうなのでしょう?

また、出席人数の関係で、ひとつのテーブルが新郎側4名と新婦側3名の混在ですが
これは失礼な事でしょうか?

日が迫っており、焦っております。

A 回答 (2件)

そういえば去年結婚式に出たなと思ってチェックしたら



いとこからは全部新郎親戚、新婦親戚となってました。
年齢問題やいとこと呼ぶ違和感などは全部解決ですね。

ただ、伯父、伯母が全部叔父、叔母になってたのはちょっとびっくりしましたが。
これも年齢上下を考慮したためかも。
伯父,伯母4人が新郎の父よりも年下なものですから(笑い)

相席は、主賓、友人、遠い親戚が良く使われます。
近い親戚だと席次でわかるので気を使いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、遅くなりました。

結論出まして
伯父の奥さんは、伯母(年下でも、伯父の奥さんは伯母)
従兄の奥さんは、同お奥様
となりました。

親族の合席は避け、9人が基本の丸テーブルに10人座ってもらい解決。

嬉しい事に、新婦の友人が2名増えましたが、こちらは完成した座席表変えず
新婦親族席に組み込みました。友人セットですから、話す相手も居ますしね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 17:21

>新郎従兄の奥様


>新郎叔母のご主人
こういう表記は、あまり見かけたことがないですね。
先方からの修正案(ですよね?)でいいと思います。

>いとこを表記するとして、従姉ではなく従妹でしょうか?
年上の従兄の配偶者だから「従姉」でいいのでは。

>ひとつのテーブルが新郎側4名と新婦側3名の混在ですが
親族でなければいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

新郎従兄の奥様との表記が、過去の出席した席表に有ったもので・・・
変な感じもしますが、関係性については分かりやすいですね(笑)

従兄の奥さんは私から見たら年下ですが、従兄の奥様=従姉でいいのですね。
ただ、なんと無く、個人的には従兄の奥さんを“いとこ”と呼ぶには、変な感じがします。
慣れてないからかもしれませんが・・・


最大の問題。
親族の合席です。
円卓で、6~9人で分ける様に言われており
家族単位で上手く6~9人で分けられましたが
どうしても、新郎叔父さん夫婦二組と、新婦側も分けきれなかったので
新婦側4人の席に誰をあてがうか?で、適任と思われたのが
新婦の伯母(兄嫁さん)と、その娘二人(新婦の従姉です)
この質問に書き込んだ後、失礼が分かったので
どうしても、席の都合上で仕方なければ合席でよいか?
承諾頂きました。
仕方ないだろ、気にするなって事でした・・・
もう少し考えますが、どうやっても上手く収まりきれない場合も有りますよね?

お礼日時:2011/05/13 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!