
電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。
エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ
コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ
ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ
という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。
添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか?
画像が見にくくて申し訳ないです。
例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか?
なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが?
このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。
ご指南お願い致します。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エミッタ「コモン」という言葉は御存知ですか?コモンとは共通という意味です。
接地ではなくコモンで表現する書籍もあります。エミッタ接地、エミッタコモンは同じ意味の言葉です。
信号入力に必要な端子は2個、信号出力に必要な端子は2個、トランジスタの端子は3個、どうしても1個は共通で使う必要があります。どの端子を共通で使うかで決まるのです。入力と出力で共通に使っている端子がエミッタであればエミッタコモンすなわちエミッタ接地です。
上記の視点で考えるといいでしょう。バイアス用の直流電源は交流信号を考える時はゼロボルトと考えていいので、下記のようになります。
a エミッタ接地
b コレクタ接地
c ベース接地

No.4
- 回答日時:
#1です。
補足します。入力抵抗、出力抵抗はトランジスタ内部の値です。
入力抵抗:入力端子からトランジスタ側を見たインピーダンス
出力抵抗:負荷抵抗からトランジスタ側を見たインピーダンス
ご回答ありがとうございます。
入力、出力抵抗はトランジスタ内部の値だったのですね。
もうひとつ分からないことがあるのですが、なぜ入力抵抗も出力抵抗も同じトランジスタ内の抵抗であるのに、入力端子側と負荷抵抗側の両方向からインピーダンスを考える必要があるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No1さんがある程度の回答をされてあるので、追加として説明します。
投稿者さんが添付していた回路を90°回転させて見やすくしました。
この際電源は無視します。
赤線の部分が接地を意味します。どこを共有(コモン)して使っているかを見てください。
その共有している部分が接地の名称になります。
a)エミッタ接地(エミッタが共有されています)
入力:ベース~エミッタ間、
出力:コレクタ~エミッタ間
b)コレクタ接地(コレクタが共有されています)
入力:ベース~コレクタ間
出力:エミッタ~コレクタ間
c)ベース接地(ベースが共有されています)
入力:エミッタ~ベース間
出力:コレクタ~ベース間
>例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか?
「ハイ、そうです。」 コレクタ~エミッタ間はループになっていますのでちゃんと交流電源による変化電流もベース電流に附加されて流れます。
>なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですか?
それはベース接地だからです。ベース接地の場合、エミッタ~ベース間を入力として、コレクタ~ベース間を出力として信号を取り出します。
多分、エミッター接地とベース接地を混同されてあるみたいですが、頑張ってください。
疑問が解消されました。明快な回答ありがとうございます。本当に助かりました。
ちなみに、a,b,c,のどの回路にも抵抗Rがありますが、これは負荷抵抗ですよね?
だとするとトランジスタの入力抵抗と出力抵抗というのはどう考えるのでしょうか?回路図には見えていないだけで、トランジスタの内部に、入力抵抗や出力抵抗があると考えたらよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 写真の下から2行目 Q点はVCEQ=3.2V、ICQ=8mA と書いてあるので 2 2023/04/19 00:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
プラス接地とマイナス接地の装...
-
電気の流れ、呼称
-
電気回路でいうcommonって何?
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
トランジスタの見分け方 電子回路
-
三相三線式回路の対地電圧
-
弱電のアースについて
-
FETのYパラメータ
-
電気機器のノイズ対策について
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
弱電のアースについて
-
三相三線式回路の対地電圧
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
高抵抗測定機器の接地側の極性...
-
保安器の接地について
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
変圧器の並列接続について
-
接地工事、絶縁耐圧試験をする...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
コンセントにあるアースターミ...
-
電気回路でいうcommonって何?
-
三相交流中性点電圧発生の由来
-
IHの欠陥??
-
非接地の回路について
おすすめ情報