

デジタル回路を製作した時の話です。
TTLデバイスとCMOSデバイスを接続する必要があったため
デバイス間の信号線を1kΩの抵抗でpull-upしました。
しかし、TTLデバイスからCMOSデバイスへの信号出力の際に、
信号の立ち上がり波形が、TTLレベル(2.5V程度)までは急峻に立ち上がるものの、
それ以降は単調増加せず、電源電圧5Vまでなだらかに立ち上がる波形となってしまいました。
この理由としてはどのようなものが考えられるでしょうか?
自分では、信号の立ち上がり時に、
TTLデバイスのピンに接続される容量性負荷(Cout)が、
2.5VまではTTLデバイスからの大きな電流により急速に充電され、
それ以降はpull-up抵抗からの小さな電流によりゆっくりと充電されるため、
このような波形となるのではないかと考えているのですが、
この考えで合っているでしょうか?
デジタル回路に詳しい方ご教授をお願い致します。
[参考]
0V~2.5Vまで TTLデバイス(CPLD MAX7000s)からCoutに充電される電流: Iol=-8mA
2.5V~5Vまで pull-up抵抗からCoutに充電される電流: (5V-2.5V)/1kΩ=2.5mA
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
ちょっと気になりましたので補足します。5V電源で動作する本物の(旧式の)TTLであれば問題ないのですが、もしTTL出力デバイスの電源電圧が5Vよりも低いのだとすると、Highレベルの期間にPull-up抵抗から出力端子を経由し、TTL出力デバイスの出力保護ダイオードを介して電源へ電流が逆流する場合があります。そのような場合、時間が経っても出力が5Vまで立ち上がらなかったりします。お使いのCPLDがそのようなデバイスかどうかわかりませんが、もしそのような場合に該当するようでしたら、Pull-up抵抗で振幅を増大させる方法は好ましくありません。出力端子から電源へ電流を逆流させる使い方は、ラッチアップによる破損を招く恐れがあるからです。もし出力電圧が指数関数でちゃんと5Vまで立ち上がっているようであれば、多分問題ないと思います。
No.1
- 回答日時:
考えられている通りで正解です。
但し、pull-up抵抗からCoutに充電される電流は最初(5V-2.5V)/1kΩ=2.5mAですが、電圧が上がるにつれ徐々に減って行きます。2.5V以降は1kohmとCout(10~20pF程度?)による時定数回路だと思えば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iphone、apple watch の充電機能について 5 2022/10/12 18:12
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- iPhone(アイフォーン) HUAWEIのの急速充電器でiphone12pro機に使っても大丈夫ですか? 3 2022/04/10 10:52
- 工学 電流の計算方法について 1 2023/07/25 15:48
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
ソレノイドの逆起電力
-
電圧-電流変換回路って?
-
半波、全波整流回路の電圧波形...
-
スケールファクタってなんです...
-
ビートについて
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
これで4.7アンペアを出す計算を...
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
直流高電圧発生装置
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
整流回路の理論値
-
DCDC 降圧 24V 20V
-
クリッパ回路についてです 電源...
-
電源アダプターを使いまわして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報