dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ウサギのトイレのしつけについて質問させていただきます。

12日に、生後1カ月のネザーランドドワーフの♀を飼い始めたのですが、
トイレのしつけの仕方がどうしても上手くいきません。

まだ我が家に来てから少ししか経っていないので、気が早いかもしれませんが、
ウサギはトイレのしつけが可能ということで、チャレンジしています。(個体種によっては難しいものもいることも調べていてわかりました)

フンについては歩いているときでもしてしまうので仕方のないことですが、
せめておしっこだけでもトイレでしてほしいと思っています。
決まったところにするとのことで、頻繁におしっこをしている場所にトイレを置くと、
今度は別のところでしてしまって意味がないのでどうすれば上手くいくのか
考えているのですが…
トイレに関して叱ることはしてはならない、と調べていてわかったので、
叱らずに「おしっこはここでしてよ~」と話掛けているのですがわかるはずもなく。


現在使用しているトイレは、金網式の三角トイレです。
中にペットシーツと、その上におしっこを拭いた臭い付きのティッシュと、
フンを入れており、その上から付属の金網をはめてあります。

一旦三角トイレをのぞいてペットシーツか新聞を敷いてから段々トイレに慣れるようにするということを考えたのですが、まだ幼い為か、いろんなものをかじるのでペットシーツを食べてしまって
大変なことになるのを避けたいと思い、保留中です。
生後1カ月なので、身体も小さいですし、金網式では足場が悪いのかな
と思っているのですが、こういうことも関係してくるのでしょうか?


今朝、一度だけちゃんとトイレでおしっこをしていたので褒めたのですが、
それ以降はずっとトイレとは別の場所にしてしまいます。

まだ消臭スプレーを購入していないので近々購入するつもりでいますが、
この状態で消臭スプレーを使って他の場所で粗相をした臭いを消したところで
効果があるのか疑問に思っています。


まだ数日しか経っていないので諦めるには早いと思っているのですが、
ちゃんとしつけの余地はあるのでしょうか?

何か良いアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 うちの兎さんも、トイレを覚えるまで、3ヶ月以上かかりました(^^;) 数ヶ月か半年単位で考えないといけないです。



 生後1ヶ月でトイレの網の上に乗ったら、足が危ないですよね。我が家では生後3ヶ月以上たってから、トイレのしつけを開始しました。それまでは諦めてました。

 うちも1ヶ月で来たので、トイレ網は足を挟みそうなので心配でしたので、ペットショップに見に行きました。小さい子のトイレには、チップみたいなものを敷いてました。まあワザワザ買うのは、もったいなかったので(笑) 網を外して、チモシーをひいてました。

 チモシーは毎日変えれば良いので、そんなに面倒ではなかったです。


 トイレでしたら、おおげさに褒めました。そして散歩中にお尻をあげたら、すかさずトイレにかかえてゆき、したら、おおげさに褒めました。今でも、トイレをしたら、褒めてもらおうとダッシュで私のとこにきます(笑) もう3歳なんですが


 子育てと思って、あわてず、焦らず、その子のペースで出来ることをやっていってください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

チモシーをひくのはいい考えですね!
金網で嫌なようであったら、牧草をひくことを考えておきたいと思います。

私も粗相をしようとしているのに気付いたらすかさずトイレに運ぶのですが、
時すでに遅し…って感じで間に合わず…。

うちの子も褒めてもらおうとしてダッシュしてくるようにならないかな…

気長にペースを合わせて覚えさせようと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/20 19:16

逆でした^^; 食べてしまうので金網の中に香りのいい好むタイプのアルアルファやオーツヘイを入れておくと、匂いを嗅いで用をたしてくれるようになりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の排泄物の臭いだけでなく、いい香りのものでもいいんですね!
いろいろ試してみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/20 19:25

金網の上に牧草を敷いてあげたり好きな野菜を置いておくと比較的そこでするようになりました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

金網を外すだけでなく、金網の上に牧草を敷くのも手なんですね!
よいアドバイスをありがとうございます。

試してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/20 19:20

私もウサギを飼っていましたが、


同じように、トイレにペットシーツをいれていました。
私の場合は、おしっこを直接ペットシーツになじませて
入れておきました!うんちも。
そして、もし違うところでしてしまったら、
違うよ、ここでするんだよと、うさぎをもって、
トイレの匂いをかがさせました。
ちゃんとトイレでするのに少し時間はかかったので、
もうそこし待ってみたほうがいいと思います!
そしてら徐々にトイレでするようになると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これから掃除する時はペットシーツになじませてみようと思います。
決して怒鳴ったりせずに、なだめるように言い聞かせなきゃダメなようですね。

私ばかりが焦らずに、うちの子のペースに合わせてゆっくり覚えさせていこうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/20 19:18

1年3ヶ月の兎を飼っているものです。




おっしゃる通り諦めるには早いですが
4ヶ月~半年くらいの長い目で見た方がいいと思います。

家の仔も部屋の真ん中始め、いろんな所で
やってくれていました。

しばらくして7か所くらいの場所を
トイレと決めてしまったので
ドアを閉めたり、柵を置いて
出入り禁止の場所を作りました。

今はケージの中を第2のトイレにして
台所を第1のトイレにしています。
台所には犬用シートを5枚くらい敷いて
基本的にそこでしています。
(私にはこれが限界でした;;)

部屋飼いすると、マーキングしなくては
いられない仔がいる、と聞いて
納得できました。


赤ちゃんの時にトイレにしていた場所も
半年出入り禁止にしたら
それ以降は大も小もしません。


おしっこ・ウンチをすると思ったら、
若しくは、し始めたらすぐに
ケージ内のトイレに連れて行って
ケージを締める、
これを繰り返しました。

ただこれも
兎自身は「遊んでもらっている」と
勘違いしていましたが
ひたすら続けました。

当時に比べたら格段に楽になりましたが
犬、猫より
・トイレの場所にシビアじゃない、
・肛門がゆるい、
・ダメだとわかってもやってしまう
 (トイレに限らずですが)

と諦めています。
家では
「うっかりウンチ」と言っています。

ただ
おしっこについては、真面目に怒ります。


ケージの中と外のトイレがある仔は
他のうさ飼いさんからも聞く話なので
諦めています。

超カワいくもあり
大変な時期でもあると思いますが
1年経たずに落ち着くと思いますので
楽しみながら、がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

だいたい半年ほどかかると聞いて少し頑張れる気がしてきました。
1ヵ月以上かかったらもう無理だと思っていたので…

外用のトイレの設置もなるほど!と思いました。

いろいろ工夫してみようと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/05/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!