dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年子の長男(4歳)次男(3歳)、そして長女(0歳)をもつ主婦です。

うちの長女は両家とも初めての女の子の孫ということで、非常にかわいがられます。甥っ子たちも「可愛い、可愛い」と、かまいたくてしょうがない様子。
旦那も長男次男のときと比べると、すごい可愛がりようです。

まあ、それはそれでいいとは思うのですが。
これから先、大きくなるにつれ、自立を促すように接していかないといけないと思っています。
女の子ですから元々しっかりしているとは思うのですが、末っ子ということもあり、なおかつたった一人の女の子の孫ですから、私はともかく旦那や両親などが甘やかしてしまうのではないかと、ちょっと心配なのです。

知り合いに女の子を持つママさんがいなくて、相談や体験談を聞くことができないので、女の子を持つ先輩ママさんにアドバイスや体験談をお聞きしたいのです。

どんな些細なことでもかまいませんので、多くの回答をお願いします。

A 回答 (4件)

いやいや~心配しなくても大丈夫ですよ~。


強いて言うなら・・・感謝を忘れないようにって教えていくってのは大事
だと思いますけどね。
でも女の子で末っ子だからって、接し方を変える必要はないと思います。
お兄ちゃんたちと同じ育て方でOKでしょ。
・・・というか、周りが世話をしたがりますが、「自分でする!」って
言い出しますよ。女の子って。(私はそうでしたけど?)

お兄ちゃん達にかわいがられ、祖父母にかわいがられ・・・・
も~幸せな子じゃないですか!
その環境はきっとこれから育つ上で、とてもいい影響を与えると私は思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。


「感謝を忘れないように教えていく」

確かにそうですね。これは長男次男にも教えていることなので、納得です。

女の子は確かに自分でしたがりますね。私もそうでした(笑)

その自立心をうまく育てながら、がんばっていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/12 03:43

兄2人の末っ子です。

確かに可愛がれて育ったなぁと思いますが、兄弟喧嘩するにしても男の子相手なのでたくましくというより気が強くて、しっかりというかちゃっかりしてます。親の怒り方も兄たちとは違うのがわかってしまってたくらいなので…。親は待望の女の子だったこともあり、しつけには厳しかったけど家で姫扱いでしたね(汗)。幼稚園とか小学校とか集団に入った時に普通がわかりました(笑)。
現在、女の子2人の親ですが、叱る時は厳しく叱ろうと思ってます。それよりも真ん中である次兄が一番構われなくて可哀想なことをしたといつも母が言ってますので、気をつけてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。


やはり、兄がいると下の娘はしたたかに育つんですね。それはそれでいいですね。男も女も強くないと生きにくい時代ですから。

うちの次男は甘え上手なので構うには構うのですが、長男が甘え下手なのでどうしてもほっといてしまうことがあります。
なので、私はなるべく長男を構うようにしています。まあ、娘が生まれてからは甘えてくるようになりましたが。長男次男、二人の赤ちゃん返りは半端ないです(苦笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/12 03:49

拝見しました。



なんだか私の事を言われているような気持ちになりました。(^^ゞ
兄二人の末っ子です。
それはそれは父が可愛がり・・・・・と言う話をいつも母に聞かされて育ちました。

これから一人っ子同然の状態になるので「甘やかさないで」と言っても可愛くてしょうがないのは仕方ないと思います。
ただ、私はお爺ちゃん、お婆ちゃんという存在がすでに他界しておりましたので祖父母に甘えた記憶がありません。
一番心配なのは祖父母の存在でもありますので、初めにきちんと言うべきところは言っておいた方が
良いと思います。
お爺ちゃんお婆ちゃんと言うのはただただ可愛いしか頭にないようなところもあって、嬉しい半面何かあって大変になるのはお子さんとご両親です。
昔の育児と今の育児とでは違う部分もあります。昔の子は丈夫で今の子はデリケートな分昔方式のやり方では体調を崩してしまうなど。

その辺良く考えてやめてほしい事などその都度しっかり話して行かれた方が良いと思います。

私自信、甘やかされていたと思う反面、躾には厳しい親でしたので大事にされて育てられた事に今はとても感謝しています。
あまり神経質になりすぎず頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。


うちの場合、お互いおじいちゃんおばあちゃんともに健在で、さらに曾おばあちゃんもいます。

滅多に会いにいける距離ではないので、手出し口出しされることはほとんどありませんが、これから娘が成長してくるうえでやはり対応の仕方が違ってくると思うので、そこはちゃんと話していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/12 03:35

私の友人が同じように長男(6歳)、二男(4歳)、長女(1歳)です。


そりゃ旦那さんは長女には甘々なようです。

友人も質問者さん同様に心配して旦那さんに「娘だけ甘やかさないでよ!」とは
常日頃言っているようで、旦那さんも娘が悪いことをすれば一応同じように
「コラ!ダメだよ!!」
と(形式上)叱ったりしているようですが、叱られて娘が大泣きしようもんなら

「そんなに泣かなくても大丈夫だよ。今度から気を付けようね、ね、ね☆
ホラ、パパと一緒にジュース飲もうか?」

ってな具合らしいです(^_^;)
息子の場合だとパパが怒って泣こうもんなら

「すぐに泣くんじゃない!誰が悪いんだ?自分が悪くて泣くのは卑怯だぞ!
泣かずにきちんと謝りなさい!!」

となるようですが(^_^;)
そんなこんなで私もその友人から同じような相談を受けたのですが、
私は
「ダメなものはダメ、悪いことは悪い、とママがしっかりしていれば
パパが娘をかわいがってもいいんじゃない?」
と答えましたよv

うちは娘2人ですが、そりゃパパは娘たちに甘々ですよ。。(困)
逆に息子がいないので比較しようがありませんが。

若干、末っ子がわがままに育ってしまうのは性別関係なくどこでもありがちです。
末っ子は甘え上手ですしね。

質問者さんは逆に上の息子さん2人へのフォローの気持ちを持ちつつ
平等に子育てを心がければ子供たちはきちんと育っていくのではないかと。

子育て頑張りましょうね、お互いに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。


やはり、世のお父さんは娘に甘いんですね(笑)可愛くてしょうがないのでしょうけど。

なるべく、長男や次男との対応に差がないよう、気をつけていきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/12 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!