重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
25歳主婦、7ヵ月の娘がいます。
内容的には「育児」のカテゴリーですが、お子さんがいらっしゃらない方の意見も聞きたく、こちらのカテゴリーを選びました。

先日、休日に主人と娘と3人で、あるショッピングモールへ行きました。
お昼になりフードコートで食事をする事になり、席を決めるときに、奥の方にチャイルドなんとかというコーナーがあったので、そちらに行く事にしました。
そのコーナーは40畳ぐらいで、大人の膝ぐらいの高さのテーブルと椅子があり、10畳ぐらいの子供が遊べるスペースがありました。

その子供が遊べる所で10人ぐらいの子供が遊んでいて、とにかくうるさいのです。
変な例えですが、殺人事件の悲鳴のような声でみんな叫んでいました。
私達のようにまだ小さい赤ちゃんを連れている方も何人かいて、その悲鳴みたいな声でビックリして泣いてしまっている赤ちゃんもいました。
親(だと思われる人達)は、のんびり食事したり夫婦で話していたりで、子供達は勝手に遊んでる感じです。
遊んでいるのは2才~小学校低学年ぐらいの子供達で、その遊ぶスペースだけでは物足りないのか、テーブルがある方までそのコーナー全体を走り回っていて、私が座っていた椅子にも何回かぶつかってきたりしました。
しかし、親達は誰一人注意しません。
これだけ子供がいて、まさか全員兄弟なわけないと思うので、親だって何組もいると思うんですが…。
他にも、椅子の上に子供を立たせてオムツを替えている親もいました。
オムツ替えができる場所はトイレの近くにありました。

子供達が遊んでいて楽しくてテンション上がって騒ぐのはしょうがないですが、それを注意しない親にビックリしました。

嫌なら私がその場を離れればいいだけですが、嫌というか、ただビックリしてしまって…。
因みにぶつかられた事に対しても、嫌だったわけではありません。

しかし本当に誰一人注意しないので、私の感覚がおかしいのかとも思いました。
ファミレスなどで騒ぐのはもちろんダメだと思います。
でもそこはキッズコーナーなので多少は大目に見ますが、それでもやりすぎだと思いました。

皆さんはどう思われますか?

同じように、キッズコーナーなのでその場(一応食事スペース)でのオムツ交換も普通なのでしょうか?

長文乱文失礼しました。

A 回答 (20件中1~10件)

最近の子連れは馬鹿が多いので、本当にイライラします。



その中でこのような質問がでてくると本当にホッとします。

>私の感覚がおかしいのかとも思いました。
そんなことないと思いますよ。質問者さんは普通です。

社会に「子連れ詐魔」という恐ろしい害虫が進出したために今、大型商業施設は大変なことになっています。
泣き叫ぶ、走り回る、奇声を発する。そんなガキという名のダニも増えています。
そして、「子連れ詐魔」の最大の恐怖は、その子連れ詐魔が新たな子連れ詐魔を呼んでしまうことなのです。

ホントに非常識な馬鹿親は外出しないでほしい!!

あなたみたいな常識のある親御さんがかわいそうです。
    • good
    • 0

キッズコーナーでの子供の声は正直、赤ちゃんが泣いてしまうほどだとしても仕方がないと思います。

だって、遊んでいる子供にだってどの程度の声で迷惑になるかわからないでしょうし。
気になるのは遊び場をはみ出してテーブル付近を走り回ってるとかは注意するべきですよね。オムツ交換なんて持っての他だと思いますよ。自分の子ならともかく、他人の子の排泄物の臭いなんて気持ち悪いに決まってますし。しかも食事する場所で…
でも、多いらしいですよね、そういう親達。
私は未婚ですが、公共の場所でそういう人々をあまりに目の当たりにしすぎて、子供連れの親にまともな奴いないと偏見色メガネで見てしまうようになりました。
本当はそんなの偏見と気付いてますが、あまりに非常識な人が多いので…

質問者様のような常識的な親の意見を聞いてちょっと安心しました。
まともな方もちゃんといらっしゃるようで。
    • good
    • 0

非常識ですね。

いくら子供専用スペースでも、自分の家の中ではない場所でしょ?
こう言う親、ゴロゴロしてますよ。何年か前、新幹線の中を用もないのに、駆け回っていた4歳位の男の子に、「転んじゃうから座っていなさい」と私が注意したら、親は、知らん顔してましたね。
やはり、馬鹿親に育てられると、この様な子供になるんだと思います。
本当に、子育ては三代続きます。
子供が駄目なのはその親、その親が駄目なのは、その又親{祖父母}なんです。
道徳心を身につけて欲しい物です。見てる方も不愉快ですから。でも、馬鹿親は自分達が馬鹿だと思ってないんです。世間の馬鹿親、モンスターピュアレンツ達、自覚しなさい。と声を大にして言いたい叔母さんでした。
    • good
    • 0

私が時々行く県外の大きいショッピングモールにおなじような空間があります。


要するに赤ちゃんから幼児くらいのお子さんが、普通のいすやテーブルだと動いたりしたときに危ない。だからいっそ幼児サイズのいすとテーブルだけ用意して、大人が子どもサイズにあわせて食事するスペース、って感じじゃないでしょうか。
こういうスペースって店側の配慮だと思うんですが、イマドキはそれを「子供用なんだから子供のやりたいようにやっていい」と解釈してる人って多いと思うんですよ。だからフードコートが混んでる時間で幼児を連れた家族が籍を探してるのに、その場所では食事がすんでるのに遊ばせてて親はメールしてる、って場面もよく見ます。
子どもって、一人はしゃいでる子がいると連鎖反応でどんどん仲間が増えますよね。一人走り出したら意味もなく追いかけっことか。公園ならそれもいいですが、そのスペースは食事のためのスペースなはず。その子たちの親も自宅で自分がご飯食べてる時に、わが子がバタバタ走ったらぜったい怒鳴りつけるんですって。だけど、公共に用意された「専用」の場所では何やってもいいと勘違いしてるんでしょう。キッズってついてんだからオムツくらいしててあたりまえでしょ。交換だってしょうがないじゃん、って感じなんでしょう。
私は中学生から小1まで3人子どもがいますが、上の子と下の子とではあらゆる面で乳幼児に対するいろんな配慮が違うと感じました。こんなもの昔は用意されてなかったな、ってよく思いましたもの。だけど、それに比例するようにその配慮の上に胡坐書いてる親が多いと感じるのも事実です。出かけやすくなったからって、子どもだから走ってもしょうがないじゃん。うるさくするのもしょうがないじゃん。子ども連れてんだから大目に見てよ、ってまるで白い目で見る周りが悪いように振る舞う人もいます。
だから私は下の子の時はあまりキッズなんとか、っていう場所は利用しませんでした。自分が不愉快になるし、子どもが落ち着かないので。
質問者さんもこの先もっとそういう場面に出くわすと思います。普通じゃないけど、そこでは普通になってる。その覚悟ってイヤですけどしたうえで利用するしかないと思います・・・・。
    • good
    • 1

否定的な意見が多いですが、キッズコーナーならば、声は仕方ないとは思いますね。


明確な基準も設けられませんし、うるさいと感じる基準も人それぞれだし。

ただスペースをはみ出してぶつかってきたりは、明らかなマナー・ルール違反。
おむつ交換に関しては論外。
    • good
    • 0

だれも注意しない時点で、それが普通の感覚になっているのではないでしょうか?



質問者様も自分の感覚がおかしいのかと思うくらいなので、あながち非常識な事とも言えないのでは?

本当は皆さん不愉快で、注意したいと思っていると思います。でも、注意できない。他人のことだから関係ない。
それを許しているから、そういう社会で生きていくしかないですよね。

大丈夫です。そういう環境で育った子どもですから、次の世代には常識になってます(トホホ...)

「キッズコーナーで大声出して何がいけなの?」みたいな質問が出てくるのも時間の問題かと……
    • good
    • 0

私が同じ場面に遭遇したら、質問者様と同じように感じるでしょう。


正しい感覚だと思います。
キッズコーナーだから何をしてもいいというのは明らかにおかしいです。
排泄物には病原菌が混在している可能性も否定しきれないので、
その場でのオムツ交換は言語同断です。
今はこういう状況をおかしいと思う親が少ないから、
公共の場で騒ぐ子が多いのではないかと思います。
親が子供をきちんとしつけることができれば、
キッズコーナーもいらないのかもしれません。
私にも子供がいますが、キッズコーナーには行かず、
普通の席に座ります。子供が泣いたりぐずったりしたら、
買い物はあきらめて帰ります。
    • good
    • 0

私も子どもがいるので、そのような場所に行きますが、必ずしも同じような状況ばかりではありません。



子どもがいない方の食事スペースを確保するためにあるキッズスペースだと思うので、ある程度は仕方がないかと思います。この「ある程度」が難しいですけどね。

うちは4歳の女の子ですが、小さい時からキッズスペースが落ち着いている状況でしたら利用しますが、食事ができないくらいうるさかったり走り回っている状況でしたらキッズスペースではなく一般の食事スペースで食事をします。
走り回ったり、大声を出したりしないように日ごろから言い聞かせているので、食事をするだけでしたら問題なくできますので。

キッズスペースとは言え、走り回ってもいい、どんなに奇声をあげてもいいとは思いません。でも、それをしつける尺度はその親の尺度ですから、その親にとっては「このくらい」なのでしょう。兄弟が多いとどうしても声が大きくなり、それが当たり前になってきますからね。

質問者さんもお子さんが幼稚園に通うようになると、いろんなお子さんがいることが分かるようになると思います。家庭の方針も様々ですが、どんな場所でも奇声をあげたり、注意しても聞かずに走り回る子は私の中では一握りです。
結構ちゃんと言うことを聞ける子もいるんですよ。

質問者さんが疑問に思ったり、他の方が不快に思う気持ちもわかるのですが、このような質問が出ると、ほとんどの子がしつけが行きとどいていないように思われてしまうのが残念です。
    • good
    • 0

ごく普通の感覚ですよ。



"遊ぶ”と“騒ぐ”の違いがわかっていない親ばかりですね。
"落ち着きのない子”を「元気な子なんです」と表現するママもたくさんいます。

「建物の中では走らない、大きな声を出さない!(体育館という例外もありますが)」 
物事の原理原則、正しいことを正しい、間違っていることを間違っている
という人が少なくなったのです。

綿菓子をくわえて歩かせて子どもを死なせたり
生肉を食べさせたり・・・
常識というものが薄れていく世の中ですね。

私は息子たちに「大人しくしろ!静かにしろ!バカな子になるな!」と注意して、周りの親から睨まれてました。
(でも私はへこたれない)
「人の振り見て我が振り直せ」です。
私は、おばあちゃんに躾けられましたので、同世代よりはるかに古い考えだったかもしれません。
でも、そのおかげで、子ども達を守れたし、人並み以上に立派に成長させることができました。

奇声を発したり、頻繁に大声を出す子って、成長の遅れなのです。
親がちゃんと愛情を持って接しないと、成長が遅れます。
最近は、めちゃくちゃ多いのでちょっと心配してます。

愛情というのは、自立できる子に育てることです。
甘えさせたり、わがままをきいたり、べたべたとくっつくことではありません。
幼少期から、周りを不快にさせない子に育てることが「愛情」です。

つまり・・・
愛情のない親に育てられた子どもたちなのですのよね。
かわいそうなのは、子どもなんですけどね。


それから、質問者様のように不快に思っている人は結構多くて、
スーパー等でも、キッズコーナーがなくなったり、場所が移動したりしていますよ。

喫煙と一緒で、マナーが低下すると、
社会から排除され、肩身の狭い思いをすることになるのです。
結局自分の首を自分で絞めてるんですよ。
    • good
    • 2

>そのコーナーは40畳ぐらいで、大人の膝ぐらいの高さのテーブルと椅子があり、10畳ぐらいの子供が遊べるスペースがありました


という状況が良くわからないのですが...
結局子供が遊べるスペースは10畳ほどだけ?しかし、40畳のスペース全体が「チャイルドなんとか」というコーナーですよね?
いずれにせようるさいのは仕方がないかと思います。

しかし、
>テーブルがある方までそのコーナー全体を走り回っていて、私が座っていた椅子にも何回かぶつかってきたりしました。
>しかし、親達は誰一人注意しません。
>しかし本当に誰一人注意しないので、私の感覚がおかしいのかとも思いました。

って、注意するのは親だけ?そう言われているあなたは注意したの?
そこに子供がいる親だって、他の子供は怒れないんですよ。自分の子供だけ怒るというのも他の親の手前、しにくいものなのです。

>キッズコーナーなので多少は大目に見ますが、それでもやりすぎだと思いました。
どこまで良くて、どこからが悪いのでしょうか?
キャーキャー大声で騒ぐこと?
どのくらいの大きさの声ならいいとか、線引きが難しいですね。

すいません、あなたを攻めているわけではないのですが、正直子供が赤ちゃんの頃はどこでも行けるのですが、自分で動き回るようになったら意外と外食できるところって少なくなるのです。
キッズコーナーがあるお店は、そんな子供を連れて行ける数少ないお店だと思います。
店舗内を走り回るというのは注意する必要がありますが、そのようなコーナーを設けているということは、お店側もそのような状況になることは予想されたことだと思うのです。
キッズコーナーで騒ぐことくらい、多目に見れませんか。

おむつ交換に関しては論外です。その親を非難の眼で凝視してもいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!