重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

トイレにあるカレンダー・・・
私の家もいつの頃からか飾ってありますがはっきりとした理由がわかりません。

予定を確認する。
便秘の確認。
(女性の場合)月のものを確認する。

・・・など個人的にはいろんな理由があると思いますが、全国的に貼っているのはなぜなのかとても気になります。
何かきっかけがあったのか、たとえば昔のホームドラマで貼ってあったとか?

私なりに思ったのカレンダーって意外ともらうけど置き場所がなかなかない・・・じゃあ、とりあえずトイレにでも(邪魔にはなんないし)っていう感覚なのでしょうか?
置き場所に困るとトイレに飾る習慣がある??(ジグソーパズルとか造花の置物とか・・・)

・・・でも発祥については答えがでません。

みなさんの意見を教えてください。

A 回答 (3件)

通常、カレンダーって目に付き易い場所にかけますよね?



電話のすぐ傍の壁なんかがオーソドックスですが、その家の人の自由ですね、かける場所は。トイレにカレンダーを貼ったのは、或いはかけたのは「企業」が始めた事だそうで。会社って人によってよく目が行く場所が違いますから、一応はどっか壁にかけておいたんだそうですが、それでは見落とすからと必ず目に止まるトイレにかけた、貼ったのが最初なんだそうで。それを見たお客さんが「これは良い」という事になり、ネズミ算式にトイレにカレンダーが増えていき、それが家庭内にも伝播したとか。そうゆう話を、やたら物事の起源について詳しい人から聞いた事があります。
    • good
    • 0

特に発祥とか関係なく、ボーっとしているよりは、気がまぎれるし、朝一番、今日が何日か確認してから仕事ができるとか。



受験時期は、トイレに豆単を置いて、結構活躍してました。

カレンダーが進化すると、本などを持ち込む人も出てきますね。

うちでは余ったカレンダーじゃなくて、わざわざトイレ用に買ってます。

ちなみに、あいだみつおさんの格言を載せた、トイレ用の日めくりも売ってますよ。

なので、発祥は何かの影響じゃなくて、自然と、、じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

確かに有りますね。

でも、和式でカレンダーが貼ってあるのって、ありませんよね。

私としては、スケジュールを確認したりが多いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!