dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生きていくことって、とっても辛いですよね。心が張り裂けそうになったり、死が頭をよぎったことが誰しもあるかと思います。
でも、今まで生きてこられた心の支えは何でしたか?人、物、動物、なんでも構いません。教えてください。
私の支えは、今9ヵ月の娘です。
今娘の父親と色々あり、シングルマザーになろうとしています。先の不安や娘への申し訳ない気持ちで悲しくなりますが、娘の無邪気な笑顔を見ると、悲しんでられないなと強くなれます。

皆さんの心の支えを聞いてなにかするわけではありませんが、教えてください。

A 回答 (24件中11~20件)

親とご先祖様です。



きっといつも見守ってくださっているだろうと考え、心の拠り所とさせていただいています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:37

その時々には「今が一番大変」と思いがちですが過ぎてみれば、そうでなかったということも良くあります。



私も元配偶者といろいろあって(マネちゃいました。)息子2人とシングルファーザー生活やりましたが、当初はシングルマザーよりは楽と周りに言われても本人は大変だと毎日、仕事、家事、育児、遊びでパニクっていましたが今となって振り返れば楽しかったことばかり思い出します。
(忙しい暮らしの中にわざわざ「遊び」を入れていたのは私のように責任転嫁型性格で子どもに対して「お前のために頑張った」等と的外れなことを言い出さないようにするための自戒のためです。大人の判断だけでそういう生活を選択しておいて「子どものため」などと言われ「自分たちのせいで親が苦労した」と思い込まされたら子どもは迷惑だと考えます。)


(予断が長くなってしまいましたが。^^;)
そんなこんなで現在は家を出た(二人とも大学ですがもう帰って来ることは無いでしょう。簡単に帰って来るようでは困るし。(笑)この先、自分が大切に思える人と巡り会ってその人を大切にしていって欲しい、役目を終えた親(私)のことなどは気にしないで。)子ども達は支えにはならないので、今では数年前に再婚した今の配偶者が私の支えです。(^^)v

配偶者の支えは愛猫のような気がしないでもありませんが。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今が、一番辛い大変だと感じています。これも後から笑い話になるのかなぁ。
1人で2人の息子さんを、本当に頑張って育ててきたんですね。
人生本当に色々ありますが、幸せになることが大事ですよね。
配偶者様の支え…(笑)
実はきっとあなたのことを支えとしていると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:36

最愛の祖母。


もう亡くなったけど、祖母が僕に教えてくれたことは、心の支え。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:17

生きていくことって、そんなに辛いですか?



まだ40年強しか生きていませんが、五体満足ですし、大病を患うこともなく、大きな事故や災害や犯罪にも遭わず、家族も同様

特に辛いとか、心の支え!とか思ったことはありません

強いて言えば、明日(未来)ですかね
いつも楽しみです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は弱いので辛いです。
でも、辛い辛いばかりじゃなく、健康で元気なことなど恵まれてる部分を感謝する気持ちをもつのも忘れてはだめですよね。
未来を楽しみに生きていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:15

両親と、恋人です。




本当は面倒くさがりだし、いろんなものから逃げ出したい、ズルして楽もしたいけど踏ん張っています。

私の生き様で彼らのイメージを汚すことだけは絶対にしたくない。それは私が死んでからもです。


人間どこで繋がってるかなんてわからないなぁという経験をしてから、そう思うようになりました。

そんなカタチでしか守れませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も逃げ出したいと正直思いますが、子供や私のそばにいてくれる沢山の人のことを思うと、頑張らなきゃと感じます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:08

こんにちは。



シングルマザー準備期間…ですか。
おそらくこれを期に質問者様もお子様も、
“ 成長 ”されるのでしょうね。

>今まで生きてこられた心の支えは何でしたか?
>人、物、動物、なんでも構いません。教えてください。

上記アンケに対してご希望されるお答えにはなっていない事、
先にお詫びいたします。

心の支え・・・どんなモノ?現象?感覚?…?

面白いもので、何を言っても 『 正解 』 なのでしょうが、
“ こころ ” と言うモノが、正確に把握できないのに、
回答して良いのかなぁ…と。

満足感や充足感、安心、安堵感…それらの“感”覚を
本人が自覚認識できれば、その“直接、または間接的要因”を
『 心の支え 』 と命名するのでしょうか?
おそらく、そうなのでしょうね。

そうであれば、その要因 (事象、存在…)は、
“ こころの持ち方 ”…つまり自身の思考のスタンスによって
範囲が限定され、如いては “これだ!”と『特定』されるのでしょうね。

“ こころ ”は正確に把握できないと言った舌の根の乾かぬうちに、
その“ 持ち方 ”と続けては叱られるかもしれませんね。

“ 支え ”と称しては 『 他力本願 』になってしまいますが、
“ 持ち方 ”とすれば『 自力 』となりますよね。

喜びや悲しみなど『感情』は自分の内に、
つまり『 こころ 』に湧いてくるモノでしょう。

また、こころへ『作用を及ぼすモノ』は、外部に在ることが多い事は
ある程度理解できます。

しかし、『自身のスタンス(=こころの持ち方)』次第で、
実は “ 如何様にもなるもの ”のように思います。

心の支えは『外に求めるより、内に確立する』ほうが
賢明ではないでしょうか。

心の支え…それは やはり“ 自己(≒自分自身の“核”) ”が
最強ではないかと思います。

自身のスタンスが
現在、将来の “ 不安 ”に向く時、その“支えは揺れ動き”、
希望や夢に向く時、その支えは“強度を発揮する”のではないでしょうか?

…それでは^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いていただき感謝します。
結局最後は自分なんですよね。
考え方次第で気持ちも心の状態も変わりますもんね。

明るい未来に向かって進んで行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 22:03

小さい頃上の子が言った「お母さん、信じてる」クレヨンしんちゃんのまねだろうけど、心の支えです。

子供がいるから正しいお手本を示そう、と思います。

老齢の父が言った「お前が死んだら俺の行きている意味がない、長生きしろ」でハっとしました。自分が子供に思う気持ちと同じ。何してもいい、生きていてくれ。これを聞いたら、またまた、悪い事や無駄な事は出来なくなりました。

神様とは言いませんが、誰が自分を見ているかというと、自分の心なんですね。その心の栄養は周りからもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可愛いですね。子供がいると、本当に生きなくちゃと思います。
私も娘には、どんなになっても生きていて欲しいです。
確かに周りからエネルギーをもらうことが沢山ありますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 21:49

無いです。


考えてみたけど、心の支えになるものが、何も無い。。。

長年付き合っている彼氏、親兄弟、私にとっては子供代わりの犬と猫。友人。
大切にしたい、大切にされているであろうものは浮かびましたが。
私がいなくても、彼等は生きていけるので。

お子さんがいらっしゃるって、とても幸せで素敵なことですよ。
昔聞いたのですが、子供を一人育て上げると、あの世で、生きている間の大罪が一つ帳消しになるのですって。
天国へ行ける確率がぐんと上がる(笑)。


一つだけ、思い浮かびました。
プライドだけで、やってきた時代がありました。
私の支えは、それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無くても今までしっかり生きているってすごいと思いますよ。
そうなんですか!?(笑)
初めて聞きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 21:37

自分


正直な心 経験した事実
自分が倒れるとペットが可哀想
家族は今以上に負担が増え心配をする。
もう自分しかない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も子供のことを思うと死ねません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 21:16

俺は一度も死にたいと思ったこともないし辛いとも思わんが。


まぁ、あえて言うなら楽しいことを見つけることだな。
別に人に頼るばかりが支えとは限らないと考える。
趣味でも作ったらいいんじゃないのか?
まぁ、子供がいる内は死ぬんじゃないぞ。必死で育てろ。
そうすればあんたも自分自身のも含めて命の重みが分かってくるかもしれん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生に楽しみを見つける、確かに楽しみがないと生きていて幸せじゃないですよね。
はい、絶対死にません。
親からもらったこの命、私が産んだ子の命、大切にしていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!