
私は楽譜が読めません。今は「C、F、G7・・」等の指の形を暗記して、キーボードで簡単な曲を弾いています。
辛いのは、楽譜は右手用にト音記号で、左手用にヘ音記号でかかれているということです。
ト音記号の「ドレミ」の位置と、ヘ音記号の「ドレミ」の位置が違うので、音符を見て弾こうとすると一歩も進めません。
左手のパートが1~2オクターブ下のト音記号でかかれている初心者向けの楽譜はありませんか?
(全部ト音記号でかくと、線が増えてかえって読みにくいという理屈はわかります。でも、初心者用なら左手が動く範囲は1~2オクターブ内ですむでしょうから、右手用よりまるごと1~2オクターブ下げてかいてあると助かるような気がします。上手にならなくても、とりあえず弾ければいいのです)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一部の,しかも,ポップス系や最近のアニメ系のピアノ譜でしたら,曲の一部に低音部をト音記号で書かれているものもあります。
また,すでに絶版されていると思いますが,アニメ系のピアノ譜で,低音部(左手でひく部分)を,ト音記号を使用して表記し,実際に弾くのは1オクターブ下というものもありました。(見たことはありますが,使いにくそうだったため,持っていません)
アドバイスですが,参考URLにあるようなアプリケーションを使うという手があります。
MIDIデータ作成のためのアプリケーションですが,スコアエディタを使用し,第1トラックにト音記号(右手パート)部分を入力し,第2トラックにヘ音記号(左手パート)部分を入力し,第2トラックを入力終了後にト音記号に変換します。(変換方法はヘ音記号をダブルクリックして,ト音記号を選択するだけだったと思います。ヘ音記号で入力するときは,この逆です)
あとは,楽譜作成機能を使用して,楽譜を印刷すれば,お望みのような楽譜が作成出来ると思いますよ。
フリーウェアで,このような機能があるものがあれば良いのですが,私が知る限りでは,一番安いのは,紹介した製品くらいです。(価格は,購入するお店によって変わりますので,書くことは遠慮します。たぶん,10000~13000円くらいだと思うのですが・・・)
参考URL:http://www.ssw.co.jp/products/win/sswlt40w/sswlt …
一部限定とはいえ、あるんですね~! 捜してみます。使ってみて仮に使い勝手が悪くても、納得してヘ音記号に向かうことができます。
ト音記号 ←→ ヘ音記号 に変換する、こういうことパソコンならできるんじゃないのかな・・・ と思っていました。できるのですね。私はパソコンも初心者なので、今はまだできそうにありませんが、世にこういう方法があるとわかって嬉しくなりました。
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
子供音楽教室では(ヤマハ、カワイ、スズキ、etc)子供へ渡して有る楽譜に、どれみ、を色塗りさせて、エレクトーンのキーへも色紙を貼り付けて、対比させながら弾かせています。
-----------
各教室(各社の)に依って色の使い分けは違うかも知れませんが、
一例を、
-------------
どれみふぁそらし=1.2.3.4.5.6.7
1.赤
2.オレンジ
3.黄色
4.緑
5.空色
6.青
7.ピンク
↑を楽譜のオタマジャクシに直接色塗りする。
----------------
鍵盤楽器の場合は、上の1~7と↓の、1#~6#の色紙を切り抜き貼り付ける
1#.赤とオレンジのストライプ(縞)
2#.オレンジと黄色の縞
4#.緑と空色の縞
5#.空色し青の縞
6#.青とピンクの縞
----------------------------
楽譜上にはストライプ(縞)表示が出来ないので、どうしても表記したいのなら、音符の横へ(#♭)
どうもありがとうございました。音符の楽譜上の位置と、楽器の鍵盤の位置関係を覚える工夫ですね。真面目にこれをやればいいんですよね(汗)。怠け者なもので、楽な方法を求めてしまいました。
No.2
- 回答日時:
下の方がおっしゃるとおり、左手のパートがト音記号である楽譜には出会った記憶がありません。
それを探したり、書き直したりするより、ヘ音記号の譜読みを練習されたほうが早いのではないでしょうか?
自分がどう覚えたかの記憶は無いのですが、小1の娘はアンチョコ片手ながらも、ト音記号、ヘ音記号共段々読めるようになってきましたよ。最初の段階での努力が後々きっと生きてくると思います。頑張って。
どうもありがとうございました。左手がト音記号の楽譜、やはり無いんですね~
今まで譜読みがあまりうまくならなかったので質問したのですが、現状では練習しかないようですね。
某テレビ局の「楽譜が苦手なお父さんのためのナントカ」でも下はヘ音記号でかかれていましたから、この決まりは音楽界では絶対なのかもしれません。
下がト音記号の楽譜、大人の初心者の需要あると思うのですが・・・
No.1
- 回答日時:
楽譜のト音記号・ヘ音記号は音の高さをきめているので、そのような楽譜はないのです。
作ればあるでしょうが、売り物として存在するということはまずないです。
ですから、そのような楽譜があったら便利でしょうから、ご自分でつくるか、誰かまわりの方につくってもらうのが良いと思います。
やはり、売り物としては無いですか。
手持ちの楽譜では、ヘ音の五線より上または下にはみ出ている音符の方が多いのに・・・
でも、そういう既成の楽譜は無いことがわかって、ちょっと諦めがつきました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 楽譜読める方に質問です。 ト音記号とへ音記号が上段下段にあって、右手左手で弾くと思いますが、画像の場 5 2022/10/19 13:46
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています♪ 質問させて頂きます♪ 上の段もト音記号、下の段もト音記号の場合の大譜 3 2022/09/18 17:48
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です。楽譜の記号のことで質問です。 音符の音と音を繋ぐ「タイ」ですが、例えば、ドとド 6 2022/08/21 16:40
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- オーケストラ・合唱 吹奏楽 ファゴットの記譜について 2 2022/10/22 21:15
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報