dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無料でソフトをダウンロードする際に、「ファイルのダウンロード-セキュリティの警告」というダイアログが表示され、「このファイルを実行または保存しますか?」と表示されます。
この時、つぎのどちらにするのが正しいのでしょうか?
いままで、その時によって違ってクリックしていたかもしれませんが、いずれもインストールできていました。 正式な事、や ソフトによって使い分けすべき、などについて教えてください。

たとえば、
(1) Firefoxというネットを見るためのブラウザ?をダウンロードしてインストールする画面では、
 最初の説明画面で、『「実行」ボタンをクリックするとダウンロードが始ります。』と表示されていて、「実行」ボタンを押すように指示しています。
また、
(2) ある教材を購入し、それを行う為の最初の段階でFirefoxをダウンロードする説明がありましたが、この教材の場合、「保存」をクリックように書かれていました。

どの方法が良いのでしょうか?
パソコンはWindows Vista とXPを使っています。

A 回答 (5件)

昔 インターネット回線が不安定で良く切れた時は


「保存」してからインストールしないと、また最初から
やり直しでしたので「保存」の癖がついていました。
現在は 高速であっという間にダウンロードできますから
あまりそうした必要はないと思います。
ソフトもバージョンアップが頻繁で、保存しておいても
新しいインストーラが必要になることも多いですし、
HDDに無駄なファイルが増えますし。
保存したとしても、最近は 「インストーラ」だけが
保存され、実行すると インストーラが指定URLにアクセスし
本体をダウンロードしてインストールを継続する仕組みのものも
多くなってきました。
従って 私は最近は 殆ど「実行」を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<昔 インターネット回線が不安定で良く切れた時は> どうしてこうなって来たのか、の経緯がよく理解できました。
バージョンアップが頻々な場合も、そのつど保存するとたしかにHDDが増えてしまいます。
最近のインストールの傾向としても、そう言われてみれば、インストールを自然に継続しているものがあったように思います。
いろいろと勉強になりました。
No.3の方の回答とあわせて、少しマイナーなソフト、サイトからのダウンロードの場合だけ保存をしてから行い、その他は実行で行うようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 18:38

私は「保存」をするようにしています。



というのも、パソコンを買い換える際や何かあってリカバリー等をした際に「実行ファイル」(exeファイル)
をとっておけば、容易に今の状態を復元できるからです。(ダウンロードし直す必要がなくなる)
なので私はインストール後も外付けHDDに「実行ファイル」(exeファイル)をとっておくようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しいご意見ありがとうございます。
リカバリーの可能性は私もあるので、その時に元のURLに接続してからダウンロードするより、自分で保存しておいたものを再度利用するメリットはありますね。
現状ではHDDが少ないですが、外付けを購入する気持ちもあるのでその際はそちらに保存する事もやっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 18:48

ウイルス感染を防ぐなら 保存 がお勧めです。


ウイルス感染の心配がないなら 実行 でも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウィルスの心配がある場合は、保存 にしてから行うようにしたいと思います。
特に有名なソフトや絶対に利用して間違いのないドメインのサイトからダウンロードする場合以外は、やはり怖い事はできるだけ避けて、安全第一を心がけます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 18:28

同じ事です。


ダウンロードが終了した後に自動的に実行するか、手動で実行するかの違いしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結果的には同じになるようですね。

お礼日時:2011/05/25 18:23

私は「保存」を勧めます。


何か失敗しても「実行」しちゃうと何が原因で失敗したのか判断出来る場所が減ってしまう。
他のPCにもインストールする事が有る(今回、そのパターンですよね?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「保存」にすると他のパソコンにも転用してインストールできるというメリットがありますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!