重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TMPGEnc4.0 XPressにて、ビデオをH264エンコードすると、1秒ごとに
ボケ→ピンとばっちり→ボケピントバッチ~といった感じででちらつきます。

原因と対策を教えてください。

設定
常にインターレース解除を行う+適応補間
映像ノイズ除去
輪郭強調
MPEG-4 AVC 720x480 59.94fps 2パス可変ビットレート1500kbpsmax2000bps
ベースライン
自動Level4.1以下
動き検索範囲 40
ビットレートバッファ0(自動)
ビデオフォーマット 自動
シーンチェンジ検出を行う

GOP長 33フレーム
参照フレーム数 1フレーム
量子化計数
Iピクチャ 24
Pピクチャ 24
エントロピー符号化モード CAVLC
サブピクセル動き検索モード 1/4ピクセル単位

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も同じ現象に悩まされました。


で、結局DivXを使用。

TMPGEnc 4.0 XpressはVideo Mastering Works 5にかわり、こちらではx264エンコーダを搭載しています。

で、Xpressでそういう現象になったソースを使用してVMW5のx264でエンコードしたら1秒ごとのちらつきは出ませんでしたね。
VMW5を一番最初に使った時は同じ現象が出た筈なんですが、レート調整モードを「VBR(固定品質)」にして品質を90にしたら問題ありません。
他のパラメータはデフォルトのまま。
エンコード後のファイルサイズ指定でエンコードした時もそういう現象は出ませんでした。

とは言え、非力なCPUでも再生させることがあるのでH.264は重すぎるため今でもDivXを使用しています。

TMPGEnc4.0XpressからTMPGEnc Video Mastering Works 5へのアップグレードは5千円くらいだったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Xpressでx264をどこかから持ってきてエンコードするって言うのは無理なのでしょうか…。
無理だったら、同じようにアップグレードしかないですね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/04 15:40

Youtubeではなく自分のPCで楽しむ設定として



常にインターレース解除を行う+適応補間
は”必要な場合のみ”にする。

ベースライン>Highに変更
最大ビットレート>24000k(24M)

Bフレーム 0>3
参照フレーム 1>7
エントロビー CAVLC>CABAC

あとフレームレートは 59.94fpsで合ってるのですか?
(ソースも 59.94fpsならそのままでいいです)
    • good
    • 0

ANo.1です。



2000Kbpsは実用範囲内です。

2000bpsと書かれていたので、これは単位を治すと2Kbpsです。
入力ミスでは無く、本当に2Kbpsに圧縮しようとされているのなら、それは無理だと思う、という趣旨で書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございません。誤記だったんですね。気付かずごめんなさい。

お礼日時:2011/06/04 15:37

どんなソースなのか分からないので、はっきりとしたことは言えませんが、


点滅するような現象はある程度の高圧縮で、Iフレームの間隔やIフレーム以外の設定が適切で無いと、Iフレームの時は高画質で、BやPフレームで急速に劣化、次のIフレームでまた高画質になった瞬間に点滅しているように見えることがあります。

> 1500kbpsmax2000bps

これは、1500Kbps Max 2000Kbpsですよね?
もし2000bpsなら、実現不可能レベルの圧縮を行っていることになりますが。
一応確認まで。

とりあえず、デフォルト設定にできるだけ近い状態で試しにエンコードして、同じようにならなければ設定を変えた部分が問題なので、それで特定していけると思います。

また、x264のようなエンコーダーもありますので、一度そちらで試してみて、問題無いか確認した方が良いかもしれません。
全く別のエンコーダーでも問題が出る場合、ソースに問題がある可能性もありますので。

この回答への補足

ありがとうございます。
2000kbpsって、実現不可能レベルなのでしょうか?

補足日時:2011/06/01 20:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!