
建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。
その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。
1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。
ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。
質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。
そこで、質問なのですが、
・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない
・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った
といった人はどのくらいいるでしょうか。
よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>>家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが
これは住宅用としてです。ふつうに本棚を並べるのであればこれでもいいですが
>>1000冊を超える大量の本
を限られたスペースに集中的に置く場合は条件が変わります。
そのような場合は書庫用や図書室用を使います。それぞれ550,800~1200kg/m2となります。
結局のところ、質問者様の家の設計者に確認することをお勧めします。
こんな使い方をしたいのだがと聞いてみてください。
一般論で言えば住宅用で設計し、少々重いものが置かれても大丈夫なようにとの考慮が
されているとは思われません。
返答は多分難しいのではないでしょうか。
今の時点で1000冊ならこれからもまだまだ増える筈ですよね。
3階部分は他の物置として、本は1階に置くのが一番いいのでは。
それでも床下の補強は必要だと思います。
作家の井上ひさしの家の床が抜けたのは有名ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
本の誤植について
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
ライカ犬クドリャフカについての本
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
タイムスリップする小説で最高...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
18歳未満が18禁を閲覧したら駄...
-
漫画の単行本と文庫本は、内容...
-
東野圭吾「白夜行」を読んだ方...
-
歳下女性からしたら歳上なのに2...
-
ジェフリー・ディーヴァー
-
サイン会について 作家、漫画家
-
十二国記(小野不由美著)はま...
-
ブラックジャックのコミックが...
-
英標みたいな名文選
-
星新一「天国からの道」に収録...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
本の誤植について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
コレクションしてるものありま...
-
<罔し>と<殆うし>
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
食事中の読書について
-
本屋の棚・・・出版社別でなく...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
子供のとき夢中になった本は?
おすすめ情報