dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、クロスバイクを購入したので
ネットでボトルケージを手に入れ自分で取り付けてみようと
付け方を調べてみると、ネジにグリスをつけるようにとありました。

そこでグリスをネットで見たり近所のお店で見ると
ボトルのような物に入ったシマノのグリスが定番のようで
そう高くはないのですが、定期的にメンテする方でも
年単位で持つ、とレビューがありました。

初心者にはとりあえずはそんなにいらないかなと思うのですが・・・。
ボトルケージのネジだけですし・・・。

自転車用のグリスでミニ四駆のやつくらいで
ネジ取り付け用程度のちっちゃいのはありませんか?
どうせそのうちメンテで要るしでかいの買っとけって感じですかね?

グリスってメンテど素人がいじる程度の場所(パーツ)でも
量はともかく、ちょくちょく使うもんでしょうか?

A 回答 (7件)

なぜそう言う箇所でもDURAグリスがいいのかといえば


カルシウム基グリスだからです。

油と水分の基本的関係を考えると、
グリスとはいえ高温・劣化などすると
蝋化が解かれ、ほぼ油と同じ性質になります。
油ですので、「水を弾くのではなく、水の上に乗ってしまう=浮く)ということが
問題になります。
=防水して欲しいのに、逆に金属の潤滑面にいつまでも水分を取り込んだままになる可能性、
潤滑表面から剥がれてしまう可能性があります。
それをしないために、大量に入れたり、蓋をするような入れ方にしたりして、
水の侵入を防いだりするわけですが、

スレッド(ねじ切り部)では、そんな事をするわけにも行きません。
=すこしの量で効果的に水分が防げることが大事。

ですので、思いっきりシール性の高い
「スレッドコンパウンド=歯磨き状の粉を詰めるようなもの」とか、
「水分を元々僅かに持っており、グリス分にはいって撹拌された場合、
グリスが浮かずに混ざってくれる」
カルシウム基のグリースが、自転車には向いているわけです。
=一般品としては、シャシグリスとして売られていますが、
それよりもちょう度や粘度を高めにし、
ベアリングにも対応が出来ている物になっています。

そう言うハッキリと水分に対してオープンな所こそDURAグリスをお使いください。
腐りませんので、数年は黙って保ちますね。

ミニ4駆のグリスは、ほとんどオイルに近いくらいの
ちょう度・粘度ですし、基材も勿論通常のリチウムや使用目的から考えるとシリコン基かな?
全く向いているとは言えません。
何も着けないよりマシ?うーん微妙。
556タフを着けるのと同程度かな?
チェーンオイルでも同じくらいだと想像はします。

使わなくても、買って置いて損はないとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。くわしいご説明、参考になります。
そうなってくるとやはり専用品がベストですよね。
とりあえずひとつ買って置いておくのもいいのかな・・・。

お礼日時:2011/06/04 19:26

すごい!その通り!


ネジスプラインにオイルやらグリスを塗るのは
自転車ならではの作法です。

何でかと言えば、
アルミと鉄が接触していると、電位差が生じて
イオン交換が活発になる=微弱な電池が形成されるので、
腐食により錆びが発生しやすくなります。
有名なのが、ステンレス流しなどにヘアピンなどのイオン化傾向の弱い金属を置くと
電位差から腐食~錆びが本来錆びにくいステンレスにも容易に発生します。

自転車って、至る所異種金属の接触箇所なんですよ。
アルミ・鉄・クロモリ・ステンレス・ニッケル…
ですので、自転車はそれを防ぐために
グリスを予防的に使うのです。
そう。緩みます。
ですので、最近はスレッドコンパウンドを使うパターンも出てきています=ゆるみ止め。
ただ、アルミにコンパウンド使うとねじ山破損する恐れも出てきます。
ですので、グリスでお茶を濁す?
何でも良いとは言えますが…ネジ部は・・・
実は全く密封されていないとだけ付け加えておきます。
=一部の勘合でネジは停まっている。
=全周勘合などあり得ません。

また、オーバートルクによる破損も注意する必要が出て来るわけです。
ボトルケージ台座なんて、本当にねじ山破損させやすい箇所の代表例です。
=ボトルケージを挟む=隙間がある=水分も来やすい=オーバートルク・ゆるみが生じやすい。
ですので、最悪を避ける意味では、DURAグリスを勧めておきます。
DURAグリスはカルシウム基のハブ用を主とした万能グリスですが…
純粋な回転性能はかなり低レベルなグリスです。=温度範囲が狭い=ちょうど変化が大きい

代用品として適しているのは、アルミ用スレッドコンパウンドがベストチョイス。
DURAグリスがまあ向いている。
シリコングリスも使用可能。=耐水が高い。
通常グリスだと無いよりマシ。
先に述べたように、556タフと同程度です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても専門的なお話ですね^^;
スレッドコンパウンドというものがあるんですね。
総合的に考えてやはりDURAがベターでしょうか・・・。
一応自転車用ですし。

お礼日時:2011/06/05 20:57

No.2です。


ミニ四駆グリスをおそらくすでにお持ちなのだろうということで書いております。

ボトルケージのネジ部にグリスを塗るのは錆によるフレームとの融着を防ぐ意味であって、セットした状態でぐるぐると運動をするわけではないので回転部とは違うのです。
実際ネジをしっかり締め切った状態ではネジ山にテンションがかかっていて、ネジ山の片側同士が密着した状態で静止しています。

ですのでさらさらしたオイル(556など)のように流れやすいものでなければグリスなら何でもいいようなものなんです。

自転車のベアリングをグリスアップしようと思ったらその時に自転車用のを買えば良いでしょう。

いま作業がグリス待ちでストップしてるのなら手持ちのミニ四駆用を塗ってつけてしまって良いですよ。ネジとして過酷な環境ではないので考えすぎなくてよろしいかと。
あとで別のグリスをつけて混ざっても全くなんの問題もありませんし。

要は錆防止なんで雨の中でも走ったらどうしても気になるのなら外して様子を見てみれば済むことかと。そうしなくてもボトルケージのネジは緩みやすいので締め直す機会もあると思いますが。
今後ちょくちょく使うかどうかはわかりませんが、ネジにグリスを塗るセンスの人でしたら使う可能性は大ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニ四駆はもってないのに
何故かミニ四駆用の「チタングリス」という
灰色のザラついたような?グリスが手元にあるんです。

グリスはなんだか素人は油のイメージで
ネジなんかにつけると余計に滑って抜けそうな気がします^^;
錆止めと癒着防止なんですねー。

お礼日時:2011/06/04 19:31

>使い切るまでに変質とかしないのかな?



なくなったと思っていたのが出てきたりして、購入後10年(20年?)以上使ってますが、特に変質したりはしないようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相当の年月経ったものでも大丈夫なのですね。
流石にそこまで持ってると使い切らなくても
価格の元はとった感じがありますね^^;

お礼日時:2011/06/04 19:28

シマノの定番のデュラグリスってこれですよ。


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83 …
内容量は50gです。
まぁ、グリスであるなら、ミニ四駆のやつで十分ですけどねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニ四駆のやつでいけるみたいですね。
定番品のグリスはメンテ初心者にはかなりデカく感じて
使い切るまでに変質とかしないのかな?とか思って
購入に悩んでました。

お礼日時:2011/06/04 10:28

そういう用途でしたらそのミニ四駆用のグリスがそのまま使えます。


チタングリス、セラミックグリス、モリブデングリスどれでもOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニ四駆のやつでどれでもいけますか!
今回はとりあえずボトルケージつけるだけなんで
ちっこいので間に合わそうと思ってます。

お礼日時:2011/06/04 10:26

ボトルというか、ハンドクリームみたいな容器にはいった手頃な値段の


シマノのものを使っています。高さもないし、サドルバッグにつっこんで
常備しています。自分で自転車の分解とかよくやる人じゃなければ3年ぐらいは
余裕で持つかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item3190010 …

グリスはさび止めや固着防止のためにあちこちに使うので、
ちょっとずつ買うと総合的に高くつくかと思いますよ。
あまり容器が小さすぎても無くしてしまいやすいということもあります。

シートポストのフレームに接触する部分に塗ったり、ペダルの
ねじ部分に塗ったり、さび止めとして使ったり、用途は広いです。

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725 …
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtop …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボトルというかチューブ?みたいなのでした。
このハンドクリームの入れ物みたいなものの方が小さいですね!
それでもまぁ大きいですけど・・・。

グリスは専門的な整備以外にも
いろんなところに使われるんですね。参考になります!

お礼日時:2011/06/04 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!