重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トロイダルコアの電源トランスがあります。
1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、
2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。

これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。
線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、
理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。

基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。

コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。

また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。
安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。

また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

A 回答 (4件)

面白いこと考えますね



No.2回答者様は間違っています。トランスは昇圧比は巻き数比に比例し、インピーダンスは巻き数比の2乗に比例します。ですので115:6=19.1で6ボルト端子に8オームのスピーカーなら1次の115ボルト巻き線は19.1×19.1×8で2918オームになり、115ボルト2巻き線を直列に繋ぐとプッシュプルとして約11,7キロオームになります。(巻き数が2倍なのでインピーダンスは4倍)

このままの状態で使える出力管は大きいほうは“6L6系”で小さいほうは“6BQ5”“6V6”でしょうかね。ダブルウーハーなど8オームスピーカー並列なら1次インピーダンスは約5キロオームなので“6CA7”もありか   といったところでしょうか

技術的な面では国産の信頼あるトランスなら絶縁がAC1,000ボルト1分間など厳しい規格があるので絶縁はだいじょうぶかと・・・(コア⇔巻き線、巻き線⇔巻き線など)
ただし、トランジスターアンプのようにトランス2次側開放で使うことは絶対避けなければなりません。負荷を繋がないで大信号を入れると1次側に高い電圧が発生して絶縁破壊する可能性濃厚です。真空管アンプの基本中の基本です。

アンプの出力トランスではないですが、電源トランスをマッチングトランスの変わりに使ったことはあります。100V:6V(0.3A)から100V:12V(5A)までいろいろ試したところ、100V:30V(0.5A)のトランスが一番バランスの取れた感じでした。このトランスは2次側にタップがたくさん出ているのでいろいろ遊びました。どの端子でも-2dBで100~10,000Hzに入っていたのは驚きでした。Hi-Fiとはいきませんがボヤッと聞くには不足ない特性です。

トロイダルトランスは巻き線がコアいっぱいになる様、巻き線間隔など考慮されて巻かれているので普通の電源トランス(E-Iコア)よりイイ特性が出るかもしれません。希望的感想ですが.........


ギターアンプとのことなのでいろいろ試してみてはいかがでしょう。ギターアンプは楽器の一部なので聴いてよければ何でもアリだと思います。アンプの歪も音的にはプラスに働く可能性 大です。既成の概念にとらわれることはありません。


個人でやるのは自由です。コイルがむき出しのトロイダルトランスを使うときは絶縁に気をつけてガンバッテください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに電源トランスの絶縁は高いですね。
開放にしてはいけないのは存じております、何かしら回路上の工夫で開放は避けるようにするつもりです。

インピーダンスとしてはギターアンプっぽいのにはちょうどよさそうですね。

絶縁についてはきっちり考えます、安全が一番ですからね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 07:11

2)の回答者です。


すいません、早とちりでした。
インピーダンス比=巻数比2乗でしたね
なので問題なく使えると思います。

出力トランスとして使う分には安全上の問題はないでしょう。
トロイダル特有の問題も思いつきません、逆にEIと比べ鳴きの少ないトランスになりそうですね。

今回は勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご回答ありがとうございました。
特に特有の問題が思い当たらないと言うことで心強いです。
自分でももう少し調査は続けようと思います。

お礼日時:2011/06/05 22:45

115Vを6Vに落とすトランスですから巻数比は19:1ですね、ここに8Ωのスピーカーがつながると1次側のインピーダンスは153Ωになります。

これでは真空管が過負荷で悲鳴をあげますね。

この回答への補足

巻線比はそうですけど、インピーダンスについては巻線比の2乗で変換されると認識しています。

もし違うのであればご指摘下さい。

補足日時:2011/06/05 21:03
    • good
    • 0

電源トランスと出力トランスは似て非なるものです。


トラックをタクシーとして使用としているようなものです。

鉄心に銅線を巻いている構造は同じなので音は出ると思いますが・・・
増幅器としての役目は、なさないでしょう。

ギターアンプを真空管で自作されているマニアの間で、このような発想
が沢山生まれ、実際に製作されているとか・・・

電気の事少々かじった小生には、このような発想は全く出ませんので、
ある意味で羨ましいです。

この回答への補足

すいません、不勉強なもので。

増幅器としての役目をなさない理由を教えていただけますか?
内容によって実施しない、対策を打つなどありますので。

ちなみにこれは昔のオーディオアンプ作成をしている人の記事で読んだ内容だったと記憶しています。
実際F特を測っている記事もいくつか見ましたが、少なくともギターアンプには問題ない特性でした。

補足日時:2011/06/05 21:02
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!