
はじめまして。
つい先日、私の友人宅で「ああして良かったのだろうか」と
未だに迷う出来事があり、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
【登場人物】
私、息子(もうすぐ4歳)
友人、友人息子Aくん(もうすぐ4歳)、友人息子Bくん(2歳)
【息子の性格】
・怖がりで小心者。戦隊ものなどは興味がない。
・同年代の子供は大好きで、割と積極的に遊ぼうとする。
・基本、友達に暴力は振るわない
※ 私達両親には遊びの延長で叩いたりする事はあるが、それも力を加減するように言っている。
暴力はいけないと言い聞かせている。
・眠い時を除けば、言い聞かせればほぼ理解する。
前置きが長くなりましたが、こんな性格の息子を連れて、
先日実家へ帰った時、友人宅へ遊びにお邪魔しました。
(友人とは数年ぶりに会い、子連れで遊ぶのは初めてです)
その際、息子と遊びたいと思っていたのか、
Aくんが笑いながら息子を追いかけてバシバシと叩きまくっていました。
息子はこれまでそんなふうに叩かれまくった経験がないので
びっくりしながらも、明らかに嫌がって逃げていました。
しかしAくんは執拗に追い掛け回し、息子を叩きまくっていました。
あまりにしつこいので息子も手を振りあげ叩き返そうとしましたが、
「友達を叩く」という経験がないのでうまくいかず、
Aくんにかわされて、半泣きで私の所に逃げてきました。
私も「嫌がって逃げているのにしつこいな」とAくんに対して思っていたのですが、
まわりに同年代の男の子がいないため、
こういう関わり方(遊ぼうと追いかけて叩く)が珍しくない事なのかわからず、
息子に「嫌だったら、叩き返すのではなくて『やめて!』って言ってみようね?」と言い、
それでも収まらないようであれば、Aくんに対してどうしてそんな事をするか
聞いてみようと思っていました。
(その間友人は台所でお茶の用意をしてくれていて、Aくんの様子は見えませんでした)
それから息子はAくんに大きな声で「やめて!」と何度も言ったのですが状況は変わらず、
また私の所へほとんど泣きながら逃げてきました。
さすがにちょっとやり過ぎだと思い、「Aくん・・・」と話し掛けようとしたら、
友人がすっ飛んできてAくんを激しく叱っていました。
同年代の子が好きで積極的に遊ぶ息子も、その出来事以来Aくんとは遊ぼうとせず、
Bくんとばかり遊んでいました。
それからもAくんは、息子がBくんと同じおもちゃで一緒に遊んでいても、
「だめ~~!!!」と走ってきてはせっかく作ったおもちゃもめちゃくちゃに壊してしまったり、
何も悪い事をしていないBくん(Aくんと離れて別の遊びをしていた)に近づいていって
いきなりぶっとぶくらい突き飛ばしたり、そうかと思えばまた後で叩いたり、蹴ったり。
Aくんに痛い事をされて仰向けに転がり泣いているBくんを踏みつけたりしていました・・・。
Bくんがあまりにかわいそうで、抱き上げて部屋の隅に逃げたりもしたのですが、
しばらくするとまたされていました。
(友人は、兄弟間の暴力はある程度黙認だそうです。Bくんにも強くなって欲しい、と)
これくらいの年代の子供は、Aくんのように暴力的に振る舞う事はよくあるのでしょうか?
息子に対して笑いながら追いかけてきたのも、もしかしたら戦いごっこの延長だったのか、
それとも遊びたいけれどきっかけがうまくつかめなかったのか。
我が家ではまた戦隊ものブームが来ていないのでよくわからず、
逃げ回る息子が不憫でなりませんでした。
戦隊ものに興味がないので戦いごっこもしない息子を見ているので、
Aくんの様子に私自身もびっくりしてしまったのですが、
もしご自身のお子さんが息子の立場だった場合、
皆さんはどんなふうに振る舞われますか?
また、もうすぐ4歳になる者同士で口もある程度達者なので、
Aくんも「やめて」と言われれば気づいてくれるかな、と思い
「叩きかえすのではなく、『やめて』と言おうね」と息子に言いましたが、
知人にこの話をした時に「男の子同士は叩きあったりケンカして当たり前。
それを抑制するような事は言うべきではない」と言われ、
基本的に暴力はいけないと普段から言い聞かせていたために、
うちの教育方法は平和主義過ぎるのだろうか、とモヤモヤしてしまいました。
AくんがBくんに振るう暴力も私にはかなりな違和感があり、
もし息子に弟が出来たとしても、AくんがBくんにしたような事を息子がしたら
私は激しく怒ると思います。
日々の多少のケンカは仕方ないとは思いますが、
Aくんの場合は非のないBくんに対して暴力を振るっていたのが気になります。
家庭は社会の縮図だと思うので、自分より小さな子に暴力を振るう事はいけない、
小さな子は守ってあげないといけない、という基本的な事はしっかり教えたいと思うのです。
理想なのかもしれませんが・・・。
私の考えとしては、
「悪気がなくても人を叩くと叩かれた側は痛いし、自分がされて嫌な事はしてはいけない。
それでもまだ小さいのでわからずにしてしまう事もあるだろうから、
『やめて』と言われたらもうしない、ちゃんと謝る。
基本的に、暴力を振るうのはいけない。
自分より小さい子に暴力を振るうなんてもってのほか。
戦いごっこだとしても、力加減は絶対に必要。出来れば叩くふりに留めて欲しい」という感じです。
これくらいの年代の男の子はAくんのように振る舞って当然なのか(うちの子がおとなしすぎ?)、
追い掛け回されて泣きそうになっている息子にかける言葉はあれで良かったのか、
今後のことを思うと、叩かれたら叩き返すくらいの事は容認すべきなのか。
私自身姉妹で育ち、近所にも同年代の男の子がおらず、
男の子というものに馴染みがないのと、知人の言葉にますます迷宮入りしてしまった私に、
どうか皆様のご意見をお聞かせください。
また、男の子を育てるにあたって、躾として大切にされている事があれば、
それも参考に教えて頂けますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4歳なりたての息子と、もうすぐ2歳の娘がいます。
下の子の性別は違いますが、Aくん・Bくんとほぼ一緒です。
うちの息子は、ちょっとAくんに似たところはあります。
ただ、ふざけたり照れ隠しで叩いたりする相手が、
お友達でなく大人(親、祖父母、親戚)なんですが(^^;
やんちゃなので外に出てもすぐ走り回り、私1人で子連れでスーパーなどに出かけると、
もう二度と1人では連れて行かない…と思うくらい疲れます(笑)
息子と同じ年齢・月生まれの子がいる友達の家に遊びに行った時には、
その子が息子に比べてあまりにも大人しくお利口にしているのにびっくりしました。
個性でここまで違うのか…!と思いました(笑)
また、妹に対してやることは、かなりAくんに似ています。
突き飛ばしたりするような、あからさま暴力みたいなのは、
娘が何か気に入らないことをした時(例えばおもちゃをとったとか)のみですが…
作った積み木を壊したりとかは、しょっちゅうやります(^^;
好きだから絡みたくて、わざと意地悪をする…という感じです。
当然娘は号泣して、私に兄を指差し『兄ちゃんがやった』とチクりにきます(笑)
ので、きょうだい間の多少のトラブルは、私もある程度黙認してます。
でも、何もしてないのに突き飛ばしたりする場合には、即息子を叱ります。
理由がある分にはある程度は許容しますが、
それでも一つ間違えば怪我したようなことは、被害がなくても厳しく注意します。
きっと、そのお友達宅ではわが家より更にそういうことが多いんだろうなと思います。
多いなら黙認してもいいのか?という話になるかもしれませんが、
一般的にダメだとされることをすべて注意していると、
1日中子どもを叱っていないといけない…という状態の家も、あるのです(苦笑)
時間(子どもの年齢)が解決してくれる問題もありますし、
年齢的に聞き分けれない部分もあります(分かっているけど聞けない、という意味で)。
上述したように、子どもの性格や個性で、かなり違う部分もあります。
ここはママさんの方針や考え方かなと思いました。
おそらくお友達も、Aくんが他人にやった時は許さないと思います。
現に息子さんを叩いていたことは叱ってらしたのですし。
きっとそこが、彼女が叱るかどうかのラインなのだろうと思います。
質問者さまの対応は、これでよかったと思いますよ。
叩かれたら叩き返す、としたとしても、確かに良くないですが、
4歳くらいならやっても仕方ないかなと思います。親が煽っているわけではないですし。
仮にわが子が叩き返されても、私は「最初に叩いた方が悪い」と叱るので問題ないです(笑)
ただ「ふざけて叩くのはやめて、振りだけにして」とかいうのは、
4歳くらいだとちょっと聞けない子もいます(^^;
こういう乱暴に限らず「自分の子ができるから、同じ年代の子もできるだろう」
というのは、通用しない部分もありますよね。
勿論、聞ける方がいいですし、聞けるべきだとは思いますが…
息子がAくんの方の立場だったら、恐らく言うことは聞かないと思います。
恥ずかしいですが…(^^;
私が質問者さまの立場だったら、同じ行動をとるか、
もしくは私も遊びに加わって違う遊びに持っていって、
追い掛け回して叩くという行動をしないようにしちゃうかなと思います。
逃げ回るのが楽しくてやってる…というのが大きな理由だと思うので。
友達がかなりの仲良しなら、逆にAくんに同じことをして、嫌がったら
「でもさっきうちの子にやってたじゃん~」と言ってあげます(笑)
お友達がBくんに暴力を振るうAくんを、思ったより叱らなかったのは、
他人(質問者さま親子)がいたからかもしれません。
私も、家族以外の人がいると、叱り方はソフトになりますし、
同居の義父母でも、一緒にいる時は全開(笑)では叱りません。
やはり叱るのを人に見せるのは不愉快に思わせるので…。
私が息子を躾けるにあたって気をつけていることは、
・人に怪我をさせるようなことをしない。できたら自分が怪我するようなことも。
・自分が楽しくても、人が嫌がったらやめる。ダメだと言われたらすぐやめる。
・自分の物でも他人の物でも、物を大切にする。壊すようなことはしない。
・自分がされたら嫌な事は、人にしない。
・挨拶、お礼、謝罪はきちんと言う。
といったところです。
息子でも娘でも同じですが、「男の子だから特に」というのはやはり一番目です。
2番目がまさに、Aくんがしてたことですね(笑)
ただ、一番下のはやれますが、それ以外は難しいです(^^;
禁止事項というのはまだまだ難しい年齢だなと痛感します。
やらないのをやれというのと、やるのを止めろというのは、全然違いますね…
やんちゃな子のママは大変なんだな~と思って、
温かく見守っていただけるとありがたいです(^^;
とても丁寧なご回答をどうも有難うございました。
息子さんはAくんと似た感じのタイプなのですね。
実体験に基づくお話をしてくださって、とてもためになります。
>何もしてないのに突き飛ばしたりする場合には、即息子を叱ります。
そうですよね、自分ひとりで遊んでいたBくんからしたら、
突然遠くからやってきた兄に吹っ飛ばされて訳がわからなかったと思います。
理由があってのいざこざだとまだわかるのですが、
意味のない暴力というのは考え物ですよね。
>1日中子どもを叱っていないといけない…という状態の家も、あるのです(苦笑)
確かに友人はよく「もう、こんな事毎日なのよ」「叱ってもすぐ同じ事をする」と言っていました。
私の目を気にする部分もあったのかもしれません。
私の行動についても肯定してくださってどうも有難うございます。
暴力を肯定する気持ちはありませんが、言葉だけで抵抗する事を
これくらいの男の子に求めるのは難しいのだろうか、などと悩んでいました。
息子にとっても、いろいろな性格の子供達と接するのは良い刺激になるかと思いますし、
これからもいろんな場に出かけていきたいと思います。
親切なアドバイスをどうも有難うございました。
No.4
- 回答日時:
一つお聞きしてもよろしいですか?
貴方は 同じ内容の質問を立ててますよね。IDも一緒ですよね。違うって言わないでくださいね。同じIDで質問してますからね。
「4歳の男の子ってどんな感じですか?(長文です)」
こちらでは 貴方は独身ですよね?そして この質問も締めてません。
どちらが本当のあなたでしょうか?
育児カテゴリー本当に悩んでいる方が多く 質問に対して回答者さんも真剣に考え回答していると思います。
私も貴方の前の質問に真剣に考えて答えていますので質問内容でわかりました。
どういうおつもりで 独身と言ったり 今度は子供がいるって言ったりして同じ内容で質問をしているのでしょうか?
そして 前の質問は締め切る等はしないおつもりですか?
答えて頂けると嬉しいのですが・・・
これから 貴方の質問を見て 回答しようって思っている方に対しても私のお聞きしたい事を答えて下さると嬉しいです。
Juraichiさん、コメントをどうも有難うございます。
申し訳ございません、疑問に思われるのもごもっともですし、
不快に思われるのもごもっともですよね。
同様の質問を確かにしております。
実は今回のこの質問は、私自身ではなく、
前回の質問でいうCくん(追いかけられて叩かれていた子)の母親が
希望して再度させて頂いた質問なのです・・・。
つまり、代筆的なトピです。
只今数日の予定で我が家へ泊まりに来ており、
前回の出来事がまだ強く心に残っているようで、
その後に知人などと話をしてモヤモヤが消えないから、
前回の内容と重なるかもしれないけれど、
今度は別の目線(男の子を育てる母親への助言)として意見を求めたい、との事です。
彼女はパソコンを使用できる環境になく、
そのためこういったサイトの存在なども知らなくて、
私が「前回あのような質問をして、このようにアドバイスをもらった」と
パソコン画面を見せた所、
「私もあと数日ここにいるから、出来ればその間に再度助言頂けたら!」
と強く希望し、トピを立てた次第です。
前回は主にAくんの暴力的な部分に引いてしまった私目線のトピ内容でしたが、
今回は実際に叩かれた子を持つ親としてどう振る舞うべきだったか、
今後どうしていくべきか、その事に助言を求めている彼女の代筆的なトピです。
前回のトピに回答をくださった方から見て、不快に思うようなトピの立て方をし、
本当に申し訳ございません。
また、これは私に100%非があるのですが、
あれからもまた、もしかしたらあのトピを見た方から
何かご意見頂けるかもしれない、と
ベストアンサーを決めずに今日まで来てしまいました。
でも、もう約1ヶ月経ちますしそうもいかないですよね。
後ほどきちんと締めてきたいと思います。
申し訳ございません。
私の周りにはパソコン環境がない友人が多く、
代筆的トピを立てる時もあるのですが
それはやはりルール違反なのでしょうか・・・。
決してふざけた気持ちではなく、前回も今回も真剣な気持ちで質問をさせて頂きましたが、
不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございません。
申し訳ございません。
No.3
- 回答日時:
4歳なりたての息子がいます。
(次男です)小4(男)・2歳(女)3人きょうだいの真ん中なので、叩き叩かれの毎日です。
今は年少クラスですが、昨年の4月から保育園に行ってて、長女もとしごなので一緒に保育園へ通っています。
基本、我が家の夫の教えですが、
自分からは叩かない。叩かれたら叩き返せ。
女の子は叩かない。
と長男、次男に言い聞かせて育てています。
でも次男は長女にも叩いたりしますが、すぐに長女が私たちに「○○(次男)に叩かれたぁ~」とチクりに来ますから、すぐに注意します。
これはきょうだい間の話で、他人のお子様には自分から叩くことは絶対にありません。
保育園でも叩かないように普段からしつけしてもらってるし、私たちも自分から相手に手を挙げることを絶対に許しません。
相手の方のしつけ次第ではないでしょうか?
もし、自分の子供は一方的に叩かれてる姿を考えると、きっと相手の方も自分の子供を叱ってくれるはずです。
しつけは家庭によって違うと思うのですが、一度相手の方の考えを聞いてみてはどうですか?
「うちは絶対に子供同士で叩くのを許さないんだけど。。。」
って感じで聞いてみては?
ご意見をどうも有難うございました。
そうですか、家庭内でもルールをきちんと決め、実践されているのですね。
非常に気になりつつも、その部分については遠慮が先にたち
友人にはあまり聞けなかったので、また同じような事があれば聞いてみたいと思います。
うちはまだ一人っ子なので兄弟での活発な関わり方の経験がなく、
どこまでを一般的なものとして見てよいのかわかりませんでしたが、
たとえ叩きあいがあったとしても、ルールを設けられていたり、
私も将来もし二人目を授かる事があれば参考にさせて頂きたいと思いました。
どうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
もうすぐ4歳ということは年少クラス(3歳児クラス)ということでしょうか?
この年齢はまだまだ自己中心的な年齢と言ってもいいのではないでしょうか。
自分が欲しい物があればどんな手段を使っても自分の物にするでしょう。
相手を叩いたり蹴ったりするのも1つの手段でしょうし、親にウソをついてでも
自分の物にするためならなんでもしようとするでしょう。
一方でターゲットにされた側はどういう態度をとるのかについてはいろいろです。
すんなりと相手の言うとおり物を渡したり、従順してしまう子もいますし、やり
返して自己防衛をする子、親に助けを求めて泣きついていく子などなど…
でもいずれの手段でも自分の身を守ろうという姿勢に変わりはないわけで、従順
することや親に泣きついてくるという解決策を持っているということは大変良い
ことだと思います。
物を取られたり叩かれたりしたときに、叩き返したり「やめて」「返して」と反
論したりせず何かをこらえるようにただ泣き続けているだけというのはもうすぐ
4歳という年齢を考えれば何か打開策を…と思う頃だと思います。
失敗や成功を繰り返して少しずつ自分の打開策を作っていく時期だと思うので、
その子なりの解決方法のヒントを作ってあげることが親として、周囲の大人とし
て大切なことだと思います。子どもの人間関係に過干渉は考えることはないと思
います。どうやれば解決できるのか、A君が暴力を振るってきたときにはお互い
の仲介役になってあげることがいいのかなと思います。
自分から積極的に同年齢の子とかかわれるようですので、A君やB君だけでなく
いろいろな子とかかわる中で、力のバランスなども違っていろいろな解決策を考
えると思います。
いま大切なことは、様々な子とコミュニケーションをとらせてあげて、いろいろ
な人間関係を経験させてあげることではないかと思います。
自分で実際に経験しなくても、周りの子がどのような解決策を実行するのかを見
て学ぶこともあります。
「学ぶ」の語源は「真似る」と言われています。誰が何と言ってもこどもにとって
実経験に勝る学習はないです。特に教科書にはない人間関係などは自分で経験して
ようやく気づくことが多いと思います。
大きな事故やけがにつながらなければ様子を見る(見守る)ことも大切です。
「親」という文字は「立ち上がる木を見守る」という語源もあります。
今、自立に向かって立ち上がろうとするわが子を見守るのが親、そして時に光をあ
てたり水くれをしたりして成長を手助けする時期かなと思います。
少しでも参考になればいいのですが…
ご意見どうも有難うございます。
息子は来年の4月から年中で幼稚園に通うことになっています。
その為、集団生活はまだ未経験です。
同年代の友達と積極的に関わるというのも、
場所は公園だったり、友人親子何組かと集まった場であったり、
キッズスペースだったりします。
今大切なのは、いろいろな子供とコミュニケーションをとることですか。
そうですね、そうすれば学べること、真似ることがたくさんありそうです。
幼稚園にまだ行っていないので、尚更ですね。
具体策を教えてくださってどうも有難うございます。
私も、大切な事は見落とさないように注意しながらも、
見守る育児をしていきたいと思います。
つい声が出てしまいそうな時もあるのですが、
何事も勉強、勉強、と。
ご意見を聞けて嬉しかったです、有難うございました。
No.1
- 回答日時:
2男児の母です。
14歳と12歳なのでお友達のお子さんと同じような年齢差ですね。私は「戦いごっこ」と「暴力」は別物だと思います。
うちの子たちは仮面ライダーやらなんとかレンジャーやらウルトラマンやらの、いわゆる戦隊ものは好きで父親と一緒によく見ていました。遊園地などの戦隊ショーにもいきましたよ。
家やお友達と戦いごっこをすることは何度もありましたが、あくまでも「ごっこ遊び」です。実際に殴ったり叩いたり蹴ったり、、は禁止です。武器にみたてた「なにか」で相手を叩くのも、です。
我が家では、戦いごっこなどの遊びをするときはたまに親も参加します。そこでもし直接たたいてきたり・・ということになったとき(興奮してなったりしました)は、大げさに「痛い!痛い!」と言いました。泣いたふりしたり。おもちゃの武器系を与えるときなどは、それでかるく頭にコツンとしたり/したふりしたり、、「当たったら痛い」と感じてもらっていました。それがいいと思うか否かはご家庭によるでしょう。
今回のような場面でしたら、私も「やめてって言おうね」と指導すると思います。
「やめて」と言ってもかわらない場合、相手のお子さんにも直接いいますね。言い方はいろいろですが2~3度めには私から言うだろうと思います。
ただ、AくんがBくんにとった行動は私のなかで完全にNGなので・・・。家庭の方針を知っていたとしても口出しちゃうだろうなぁ、と思いました。
「思いました」とか「思います」と書いているのは・・・・私のまわりにはそういうタイプの方針をとっている家庭がいらっしゃらなかったのでイメージしてみた結果です。
ご意見どうも有難うございました。
戦いごっこと暴力は別物、そうですか、その言葉を聞いてホッとしている自分がいます。
うちの子はまだ戦いごっこをしないのでわからないのですが、
そういうものを好きになった子供達は、もしかして実際にたたきあったりするのだろうか?
だからAくんは叩いてきたのだろうか?などと思ったからです。
うちでもたまに「アンパ~ンチ!」といってむかってくる事はありますが、
実際に当たって痛かったらやっぱり注意します。
ふたりも男の子を育てていらっしゃるleaf88さんのご意見を聞いて、
同じような方針のご家庭があるんだと思うと嬉しいです。
また、私が子供にかけた言葉(「やめて」と言おう)についても、
leaf88さんも同じようにされるだろうという事で、こちらも安心致しました。
AくんからBくんへの暴力は、私も見ていてつらいものでした。
久々の再会だったためについ遠慮してしまいましたが、
もっと親しい友人であれば、少し話をしていたかもしれません。
お話が聞けて嬉しかったです、どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人の我が子への接し方(長文...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
集団になじめずママから離れない
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
土日でもできる幼児の習い事に...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
もうすぐ4歳になる男児の教育...
-
強い母になりたい
-
攻撃的な近所の子供への対応
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
ダメ?→ あなたが~しないと、...
-
うちの息子はアスペルガー症候...
-
息子の幼稚園、2年か…3年か…
-
魔の2歳児って言うけれど・・・
-
一人っ子の相手が辛い
-
小1の息子 お友達をからかう...
-
5歳の息子のチック
-
完全に見切った! 11歳の男の子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報