dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回地デジ化という有難迷惑な事が7/24ありますが、取り合えず少なくとも2台はテレビ(19型と22型か24型。部屋が狭いので)を購入。ただ今までビデオだったのが今じゃDVDが主流となり、見たい映画もほぼDVD…。ものすごく機械に苦手なので薄型テレビとDVDプレーヤーは同じ機種(TOSHIBAやパナソニックなど)の方がいいんでしょうか?また、DVDまで2台はとても買えないので、1台は再生のみ、を予定してるのですが、何か気をつけなければならない事とか教えて頂けせんか?テレビとDVDの相性とか。簡単な操作のがいいんです。本当にわからなくて日々頭を悩ませてます。機械が苦手なのにもし録画を…となったらやるのは自分しかいません。家族全員今の機械についていけてません(自分も含め)。でも今やレンタルもDVDばかり。買わない訳にも行きません…。解りやすく、ご説明出来る方、宜しくお願い致します!

A 回答 (4件)

テレビを買うタイミングで、あればセットで量販店交渉すれば、比較的安価にHDMI CEC対応品が揃ったでしょうが・・・しかも、一緒に全て揃えればレコーダー1台分ぐらい値下がりしますし、一括購入だと地域によっては取付費用も掛からないケースが多いのです。



基本的には、接続の仕方次第でテレビとレコーダーの連携は、設定さえ適正に行われていれば、今までよりは相当簡単になるはずですけどね。

まず、テレビとレコーダーは同じメーカーの製品を選びましょう。これは、パナソニックならVIERAリンク、東芝ならレグザリンクと呼ばれる機能をフル機能で使えるようにするためです。メーカーが異なっても、HDMI CECと呼ばれる機能によって、電源のオンやオフ、基本的な予約などは出来る場合がありますが、同じメーカーの方がCECで定義されていない多くの拡張機能も使えるようになり便利です。

この機能が有効になると、テレビ(またはレコーダー)のリモコンだけで、HDMI接続された周辺機器であるレコーダー、オーディオアンプなど各種機器がほぼ完全に操作できるようになります。

次に、HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋ぎます。今までは赤白のケーブルと黄色のケーブルなど3本以上のケーブルをつかっていたはずですが、HDMIでは1本で音声、映像、CEC(操作連携)の信号を全て扱えるようになりました。

家では、パナソニック、東芝、ソニー製品がありますが、接続が完了すれば、後は、CECの基本設定さえしてしまえば、テレビのリモコンから、番組表を選び、番組を選び予約、録画予約などのボタンを選ぶだけで、録画の予約が行われます。簡単に言えば、新聞のテレビ欄を指で触っただけで、録画できるようなものです。
後は、ちょっとした操作の違いを覚えるだけです。番組名など全てが番組表上に表示されていますから、G-CODEのように数字を入れたり、時間を設定したりということはありませんので、比較的覚えやすいはずです。(ちなみに、スポーツ中継などによる時間延長、繰り上げ、繰り下げ放送は番組表が更新されれば自動で行われます。<たいてい自動更新は設定で無効にもできます>)


ここで大事なのは、初期の設定です。
これが設定されていないと、連携は機能しません。

今私の手元にあるパナソニック製品なら、テレビ側メニューボタン→設定する→初期設定→接続機器設定→ビエラリンク(HDMI)設定→ビエラリンク(HDMI)制御を「する」にすれば、CECが有効になります。
電源連動は通常は、電源オン連動はしない、電源オン時の音声出力は、テレビとします。

同様にレコーダー(DIGA)もメニューからビエラリンクの設定と、起動の高速化設定を行います。
これで、連携できるようになり、テレビリモコンから録画予約なども出来るようになります。

ビデオの再生連携もビエラリンクボタンを押すと、ディーガの操作一覧が表示され、そこからディーガのメニューへと移動します。東芝同士でも似たような動きです。

後は、設置と設定をお金を掛けても家電量販店などに任せるか、自分で設定するかぐらいの違いです。家電店に任せれば、その操作方法も教えてくれるはずです。

レコーダーの選択は、3万~4万ぐらいあればBDレコーダーの安い機種が購入できます。
プレーヤーは好きな機種を選べば良いでしょう。出来れば、BD対応のものを選択されることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解りやすくて参考になりました。TOSHIBAかパナソニックの購入を検討していたところです。何回も読み返して本当に感激しました!機械にかなり弱いというか苦手で面倒で……。でも読み返しながら買います◎
有難うございました◎助かりました◎

お礼日時:2011/06/10 17:22

レコーダー使わずにHDD繋げてそのまま録画できるテレビもありますが購入したタイプはどうなんでしょう?


とりあえず番組表で視聴予約できる様になってからでもいいですね

プレーヤーに関しては自分は聞いた事の無いメーカーのものを安く購入した結果、どうやっても1時間以上再生できないシロモノに当たったので多少高くても国内メーカーがよろしいかと
DVDはビデオ同様規格として終わっているので相性は気にしなくていいでしょう

むしろケーブル一本でテレビと繋げられるので簡単になっていますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明有難うございます◎
まだ地デジ対応のテレビを購入してないので店員さんに詳しく聞いて買おうと思います。いやー…でも正直ついていけないです。これからもっと色んな商品が進化していくと思うと大丈夫なのかと今頃から頭痛いですね。機械に強い方、尊敬します!

有難うございました☆☆☆

お礼日時:2011/06/10 06:48

 TSUTAYAとかに、小さなDVDプレイヤー(3千円くらいの)が売ってると思いますが、再生ならあれで十分です。

機能もシンプルなので、操作はわかりやすいです。

 録画はHDDレコーダーが必要ですが、東芝のモノはアマゾンで(新品)2万5千円くらいで売ってますね。

 ただ、操作は複雑です。
 基本的には、番組表を呼び出して見たい番組を登録すれば良いのですが、昔のビデオの録画予約の比ではありません。
 説明書を見たり、カスタマーセンターに電話したりして、少しづつ覚えるしかないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDD…その時点でヤバイですね…。ご回答有難うございます!

お礼日時:2011/06/10 03:06

確かにテレビとプレーヤーは同じメーカーの方がリモコン1つで両方動かせたりと便利ですね。

(違うからと言って動かない訳ではないかもしれませんが…)

機械が苦手ということであれば、ここで言えることは1つだけです。
大きな家電量販店(CMでやっているような店)よりも、近所にあるような町の電気屋さんって感じの店を頼ってみてください。

確かに小さい電気屋さんの方が割高です。しかし、〇〇が壊れた、〇〇の仕方が分からない、といった店側としては面倒な事でもしっかりと対応してくれるはずです。そうでなければ今頃もう量販店に淘汰されています。
近所であれば電話1本ですぐ来てくれるでしょうし。

毎回苦労して録画予約して、できたかどうか不安になってるよりも、少しサービス代を払って安心を買ったほうがいいですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに複雑なんですか!?近くに電気屋さん…潰れてしまってないんです。DVDは諦めようかなぁ…。貴重なご回答有難うございました!

お礼日時:2011/06/10 03:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!