dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤続3年の一般社員Aと、入社2ヶ月の若い新人がいました。

Aは新人の指導を熱心にしており、新人も一生懸命習っています。
しかし、Aの指導力不足と、新人の不器用さが重なり、なかなか
うまくいきません。
そしてある日、余りにも不器用な新人に、Aが怒鳴ってしまいました。
『もう帰れ!邪魔だ!もう来なくていい!』と。

この言葉にショックを受けた新人はすぐに帰ってしまい、次の日も
無断で会社に来ていないので、上司が新人の家に電話をしたところ、
『昨日、Aさんにもう来るなと言われたので、怖くて行けません』
という返事がきました。上司はAにその話をしたところ、Aは
その事を認めましたが、謝罪や反省はありません。

上司は、なんとかして新人に会社に来てもらおうと説得を試みましたが、
結局新人は、ショックが強すぎて、そのまま会社を辞めてしまいました。
Aと上司は、新人が入社して以来、一度も新人に関する話をしていません。
コミュニケーション不足なのは明白です。

しかし、私が特に問題視するのは、Aの発言です。
入社2ヶ月の真面目な新人に『もう帰れ!邪魔だ!もう来なくていい!』
というのは、余りにもひどすぎます。言葉の凶器だと感じます。

もちろん、世の中にはイジメやセクハラなどで会社を辞める人もたくさん
いるでしょう。しかし、今回のAの発言はそれ以上に危険だと感じます。
まったく予期できない、通り魔のような危険性です。いきなりナイフで
刺されたようなものです。大袈裟でしょうか。

そこで質問ですが、皆さんはAの言動に対してどう思いますか?
この程度の事はどこでもある事で、特別問題視する必要はないと考えますか?
ちなみに、Aの勤務態度はとても真面目で、そこそこ優秀な社員です。
だからなのか、会社側はこの件に関してはノータッチです。

A 回答 (16件中11~16件)

問題点は二つあると思います。


(1)A社員。指導する側としては、まあ言いすぎでしょうな。いまどきの人は多少のことで、ショックを受けやすいので、言葉使いには要注意です。
ただ、A社員は教育担当職ではなかったのでしょう?いらいらしたら、言っちゃうかもね。
だから、責任は3割くらいかなあ。
(2)新人君が弱すぎ。これから社会人として荒波にもまれて
生きていくのだから、一度や二度強く言われたくらいで、
登校じゃない出社拒否になったらいけないね。
これから先、ことあるたびにふとんカブって寝ていたら、一人前になれないよ。がんばろうって、会社にはいったんじゃあないの?
当然会社だって、出社させに説得にいくなんてのもしないね。
社会は、そんなに甘くないのです。
従って、今回の問題は、両者に責任があるとはいえ、やはり新人君のほうの態度に非が大きいと思います。
私がかつて在籍した会社に、支店長に怒られて、次の会議をボイコットして家に閉じこもってた所長に対し、「出社に及ばず!!」と電報打ったところがあったよ。(余談でした)
ちょっと書きすぎましたかな。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらの非が大きいかといえば、気弱で無責任な新人です。当然です。
しかし、先輩であるAの言動は、新人との非の比較とは別に、大きな過ちがあると思います。
fujikiさんのAに対する考えは、私もほぼ同感です。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/16 18:41

何があってそのような暴言に至ったのかということにもよると思いますが・・・。



指導力が不足しているAに指導を任せたままの上司もイケナイ。
上司に報告しないAもイケナイ。
先輩にそのような暴言を吐かせるような勤務状況だった新人もイケナイ。

Aの暴言、そこだけを捕らえれば訴えられても仕方が無いような発言でしょう。
ただし、そこまでの過程や言った時の出来事がわからないので、どの程度の問題発言なのかは一概には言えないように思います。

Aの暴言を擁護するつもりはありませんが、似たようなことを言う人は多いでしょう。
また言われた側も、グッとこらえて、反省すべきところは反省し、先輩が無茶を言うなら適当に受け流してがんばり続ける人がほとんどだと思います。

新人さんにも、先輩を見返すぐらいの根性が欲しかったと個人的には思うのですが・・・。
決してAの暴言に賛同するつもりはありませんが、社会に出れば自分に優しい人ばかりでも、正しい人ばかりでもありません。
会社組織なんて矛盾の塊のような場合もあります。
その中でも負けないような気持ちでいないと・・・。

今回のケース、仮にAが暴言を吐かなくても、他のトラブルがあった際に、この新人さんは逃げずに立ち向かえるような人物であったかどうか・・・?

質問の回答からズレてしまいましたね。
この暴言までの過程で、ある程度言われても仕方が無いような新人だとしたら特別問題視する必要はないかもしれません。
(Aに言い方に注意するような指導は必要でしょうが)
そこまで言われるような状況でなかったとしたら、1社員を失った会社の損失を考え、Aには相当の処分が必要かと思います。
(もちろん上司にも監督責任を追及すべき)

ご参考になれば幸いです。

<追伸>
イジメやセクハラは犯罪行為にあたるケースが結構ありますよね。
決してこの暴言に負けないほどの悪質なものと思いますがいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新人にも大きな問題があるのは確かですが、papa0108さんの回答を読む限りでは、
Aには多大な罪があると感じました。(あくまで主観です)
原因、問題、改善…いろいろありますが、今後に不安が残ります。
イジメやセクハラに関する私の発言は、少し的外れだったかなと反省しております。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/15 23:13

 会社はノータッチと申しましても、もしかしてまた会社は、Aに新人教育をさせるつもりでしょうか?



 だとしたら、Aは意図しないことでしょうが、結果的に、新人つぶしをしていることになります。また、会社もそれを容認することになるので、新人が育ちません。そこは会社も考えて、今度からAをはずすなり、ケアを入れるなりするとは思いますが・・・。

 Aに仕事遂行において、それなりに能力のあることは、そうなのでしょうが、新人教育にはあまり向かないタイプかもしれません。確かに新人との相性はあるのですが、入って二ヶ月のやる気のある新人をどなってしまい、なおかつその誤りを認めないということが最大に問題だと思います。これでは、欠点が改善されないので、次に同じことになる可能性があります。もし、Aがあとからでも、それなりに反省をしているようであれば、社員教育をA自身も学んでいることになりますが、Aの教育のために新人がまた不用意に傷つくという事態は、事前に避けたいところですね。

 Aは、自分の言葉の重みを分かっていないので、そこが恐ろしいところではありますね。部下になる人が増えると、苦労しそうです。また何か同僚と意見が合わないと、突然爆発して自らの首を絞めそうな感じもしなくもありません。できれば、Aさんを、上司が少したしなめた方が良いような気はしますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問そのものに対し、ど真ん中ストライクの回答をありがとうございます。
言葉の重み…人間関係においてとても重要ですよね。関係の深さや長さや信頼度にも
よりますが、今回の場合、Aと新人では特にAが気を使う必要があったと思います。
あのような言葉は、相手の事をよく考えた上でない限り使うべきではないですね。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/15 21:55

Aの立場に居る人間です


う~ん どうでしょうか
ワタシ個人としては新人クン個人の問題のように思えます(詳細がわからないので文面からの推測で)
というのも実際のところこの程度で出社拒否していたら
この先(自分が上司という立場になった時)起こるかもしれないトラブルに対応できないかと思います
ワタシなど昔はしょっちゅう怒られていたし
来るなと言われても行ったものです
そういう下積みって大切だと思います

会社がノータッチな事はイチイチこの程度の事で
会社がどうのと言う問題ではないからです
またAが誤らない事については会社がノータッチという
事を見れば そうでしょうね と言えます
謝るうんぬんというハナシではないという事です

不器用な新人クンはちょっと甘えているのかもしれませんね 不器用なのはその人間個人の問題(その人間が悪い)であって 人並みになる為には人の倍努力してしかるべきです ワタシも長い下積みの経験がありますが
人が遊んでいる時、寝ている時に努力したものです
でもそれが当たり前と思っています

そういう時代ではなくなってしまったんでしょうか?
Aもおそらくそういう経験を摘んできていると思う
のですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司が新人を説得しようとした時、次のような事を言ったそうです。
Aとは別の職場にするから・Aはもう怒ってないから・Aも悪かったと言ってるし…
こんな説得よりも、p-21さんの回答のような話(昔の苦労話など)をしてあげれば
よかったのに…と思いました。過保護でしょうか。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/15 20:06

その新人が「打たれ弱い」と思います。


その言葉が適切とは思いませんが,もし私に言われてもただの説教と取れます。(逆に奮起します。)
もちろん次の日からも出勤します。

ただ,こればかりは本人(新人)の解釈が一番ですので(セクハラやいじめと同様だと思います。)はっきりと謝罪するのがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにその新人は打たれ弱そうです。でも、Aがその事を一番わかっているはずなのに
あのような言葉を投げつけたのは、どうしても理解できません。
きつく叱るのは必要ですが、言葉や態度を選ぶのも必要だと思います。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/15 18:52

お前はやめろとか、来なくていいということは絶対に言ってはいけないことだと思います。


そこまで言う権利は無いはずですし一社員が言うべき言葉ではありません。社長でもダメでしょう。もし業務に適さないのであればきちんと話をするべきです。

しかも、それが原因でやめる事になってしまったのだから、大変な事だと思いますよ。

私は思うのですが後輩や部下の様子や性格をきちんと把握するのも指導する側の義務だと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もまったく同感です。ただ、Aの言葉は辞めるきっかけにはなりましたが、
辞める原因は別にあると思います。
どうもお世話になりました。

お礼日時:2003/10/15 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!