dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人のことが苦痛で辞めると言ったらどうなりますか?

4月から入った新人が半年たってもろくに仕事ができず、ミスや非常識なことばかりやらかして役に立つどころか迷惑ばかりかけられています。
大卒とは思えないほど頭が悪いというか、ひとの話を聞いていなかったり、聞いていても覚えていない、覚えていても理解してないので毎日非常にストレスが溜まっています。
初めのうちは仕方ないと思っていましたが、そろそろ「新人だから何もできない・知らない」は通用しないと思います。
あまりのストレスに不眠症や食欲不振、頭痛、神経痛、皮膚にかぶれができたりとこれまではなかったような、体にストレスが現れてきて精神的にもいつもイライラしていて
今後耐えきれるか自信がありません。
会社を辞めることも少し考えているのですが、新人が原因で私が辞めると言ったら会社は何か対応をしてくれますかね?
意見を聞かせてください。

私は4年勤務しているので、新人を辞めさせるか異動させるから残ってほしいと言われるのを期待していますが
何もできない新人を残して私をそのまま辞めさせると思いますか?
ちなみにうちの会社は私の知る限りクビにするというのはありません。

A 回答 (4件)

会社に対しては


新人が思うように育ってこないが
私の教育に不備な点があるかもしれないので
他の人の評価を聞きたいと申し出て
一時配属を変更して複数の人に
その新人の評価をしてもらえば
貴方の独りよがりでないことが認知されます。

その様にさせてから
会社とその新人の教育・訓練に対して
新たに方針を決めればいいと思います。
複数の他の人の評価が
その新人は普通だということであれば
貴方の教育ができていないと言う評価になるでしょう。
貴方に対しての人事考課も
一人の人の評価ですべてが決まるわけでは無いと思います。
その新人にも貴方以外の人につけてみて
客観的に適性を考えてみることが必要だと思います。
貴方自身の評価も含まれることなので
慎重に上司と相談してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
他の方からも私が感じてるのと同じ評価がされれば何か対策を講じてくれるかもしれないですね。
まだ上司には相談しないで一人で抱え込んでいたので、折を見て相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:09

少々生意気な口をたたきます。

私は女です、年齢も追い付きませんし、会社事態大きくありませんから、部下は派遣社員の方しかいません。

後先考えての行動ではありませんが、私の出来る立場の上で、後輩の目に付く部分は意見してきました。

陰ながらの努力は勿論しましたが、先輩を通り越して、今は今後必要な人材として認められています。

はっきり言って、“そんな人”はめちゃくちゃいます。今後だってもっと出てくると思います。


常識から話をしないといけないような人達が…


貴方が辞めるという条件を提示する以前に、教育する立場にたたれたらどうでしょうか?嫌われるのは仕方がありません、ただ、そのどうしようもない部下の為にもなりませんし、じゃあ会社サイドがそれを承諾してくれて、次に入って来た部下が同じような人だったらどうするんですか?


悲しい話ですが、どんな人生だったのか知りたい位、どうしようもない人、一杯いますー…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

“そういう人”ってそんなにたくさんいるんですね。
ただ、私はその新人にすごく嫌われるだろうと思うほど厳しく注意してきました。
たとえば、その子が電話にでないので「電話に出て」と5回ほど注意したにも関わらずいまだに電話を無視したりしてます。
むしろ同じ部署の私以外の人がまったく注意をしてなくて、みんな甘やかしすぎというかほったらかしです。
でも他の人はみんな上司や先輩なので「注意してください」といいにくいです。
もっと私がこれまで以上に厳しくしないといけないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:18

貴方の話を額面全部信じてその新人が全く仕事も覚えず、むしろ貴方を含め他者の足を引っ張るようならば、会社としては新人の異動や別の熟練者を教育担当にしてやり直すと思います。


しかし貴方の質問の意図がわかりません。
会社は貴方が辞めると言って、人事の人が分かりましたと言えば同意での退職が決まるのでなんの問題もありません。
貴方が「辞める」といえば会社が勝手に何かしてくれるのを期待しているならば、貴方もその新人と大して変わらないのではないでしょうか?
会社とそういう話をする場合は、まず上役の人にその新人の現状を伝えて助言を受け、その助言通りにしても全く全然ダメと言うときに新人の異動やクビもありあえるかもしれません。しかし単に仕事を覚えないとかミスがあったからと言うだけで会社側も労働者を簡単にはクビにはできませんので、そこの事情も考えた方がいいでしょう。
上のような会社全体を巻き込んでその新人の問題を抱え、その上で例えば貴方が特にその新人の教育を任されている立場であった場合に、「会社をあげてこれだけやったのにダメだった。これ以上自分に新人の教育を任されてもどうにもならないどころか自分の仕事にも差し支えるので、新人の異動・クビを希望する。これがダメなら自分が持たないので自分が辞める」と言う話が出てきます。
今はどこの段階ですか?
貴方が勝手に新人はダメだ。自分にストレスがかかる。と思い込んでいるだけの段階ではないですか?
いずれにせよ、上役や会社を巻き込んでの話をまだしてもいないのに、貴方が辞めますといった場合、「そうですか。じゃぁ、明日から来なくていいです」と言われても誰も責任を取ってくれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「明日から来なくていいよ」なんて言われてみたいですね。

お礼日時:2010/10/17 12:20

>新人が原因で私が辞めると言ったら会社は何か対応をしてくれますかね?



あなたの管理能力を疑い、あなたを異動させるでしょう。
その新人を異動、退職勧奨させるには、その新人が誰の元で指導を受けても使い物にならないという実績が必要です。
その新人が誰の元で指導を受けても使い物にならないという実績が得られたとしても、異動させた人間を戻すということも考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人の記憶力とかまで教育する側の責任なんですか?
おそらくその新人はほかの部署や会社でも使い物にならないと思いますよ。
私が異動ということもあるんですね。ただ、今の部署での仕事を望んでいるので、
そうなったら辞めると思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!