
直流バルブをオムロン製リレー:LY2Nで動作させているのですが、接点が溶着し故障する事が多発しています。
OFFする際に接点間でアークが飛ぶ事が多いので、それが原因かと思われます。
その対策として、1個のリレーの中の接点を直列に配線すると分圧され効果があると聞きましたが、その理由がわかりません。
接点を並列に配線して分流させても効果がありそうな気もするのですが・・・
アークに対しては電圧を下げる方が効果があるのか、電流を下げる方が効果があるのか、それも知らないからですが。
直流負荷による接点溶着を削減するには、実際どうするのが良いのでしょうか?
もし参考サイトをご存知であれば、それも教えていただけると助かります。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常は電磁接触器(==電磁開閉器、コンタクタ)を使用します。
例えば次を参照下さい。
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/pdf/catalog/CD …
#1,#2で挙げられている例は自動車用特殊品や手動操作用等で、質問されている用途には適していないようてす。
先ず余っている接点がある場合、直列に使用してください。各接点のスパーク電圧が1/2(1/3)近くになり各接点の分担アークエネルギーが少なくなり融着が少なくなる筈です。
これで解決出来れば一番簡単です。
並列接続では早く離れた接点は電流無しの状態となり、一番遅く離れた接点が全ての電流を受持ちアークを発生し、結局一個の接点のみの場合と変らないのではないかと思われます。
#2に挙げられているスパークキラーは確かに解決策の一つです。
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index3. …
しかしここでのコイルサージ吸収用は電磁接触器コイル用で適していません。
主回路サージ吸収用もC,Rの値が直流バルブに対応しているとは言えないようです。
実は次のLY2-D:ダイオード内蔵形に取り替えれば良いのかなとも思ったのですが、此処でのダイオードもLY2-Dリレー本体のコイルと並列に入れられており、コイルのトランジスタ駆動時の切断時サージ発生を防ぐ為のもののようで、直流バルブ対応ではありまぜん。
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/ly_ds_j_3 …
直流バルブと並列にダイオードを接続し、回路切断時にコイル電流がダイオードに流れるようするのが簡単ではないかと思われます。
但し他の配線他からの誘導電圧、回りこみ電圧等の対策としてダイオードと並列にペーパーコンデンサを取り付けたりする必要があるのではと思われます)
簡単にダイオード等が取り付けられれば良いのですが、そうでない場合は電磁接触器を追加するのが確実です。
不明な点が有る場合、直流バルブの定格電圧電流、或いはメーカー形名等と共に問題点をお知らせ下さい。
No.7
- 回答日時:
負荷に逆起電力吸収用にダイオードを+方向に向けて並列に接続します。
常識的な処置なので施工してあると思います。
設計元にも確認等、相談して下さい。
一般には無接点化でこの種の問題を回避します。
ソリッドステートリレーでDC負荷開閉用を検討して下さい。http://www.fa.omron.co.jp/product/category/125.h …
LY互換型で試して下さい。(負荷容量把握の上)
更に大容量もあります。
No.6
- 回答日時:
質問のことには 並列接続はほぼ無意味です(どれかひとつが熔着すればおしまい)
直列接続ならば、どれかひとつでも熔着しなければ目的は達成されます
並列接続した接点を切る時、時間差が起きない様にきることは不可能です
最後に切れる接点が全負荷を背負いますから、接点の電流分散はアーク対策としては無意味です
接点間隙を十分に取ることが一番効果があります(接点直列は、接点間隙を多くする効果はありません) つまりリレーを十分な接点間隙のあるものに変更する
No.4
- 回答日時:
直流バルブはオン時に定格の5~10倍のラッシュ電流が流れるのでそのせいじゃないかな。
http://www.nec-tokin.com/product/em/note/note_2. …
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g10/n01/ …
No.3
- 回答日時:
まず接点の使用先(バルブ)の逆起電力をなくすことと思います。
手始めは負荷に並列にダイオードが一般的です。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02 …
接点並列接続は以下より期待できません。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02 …
No.2
- 回答日時:
もともと直流バルブなるものの動作時の電流やリレー接点の
許容電流が分からないので、リレーで動作電流を開閉するのが
適切か分かりません。大容量の電流を入り切りするならば、
遠隔操作機能付きMCBを使ったりするのが良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/pdf/c …
また、単にスパークキラーを入れて逃げる方法もあります。
直流バルブが電磁ソレノイドの場合、電流を切ったとき、コイル
に保存されていたエネルギーが放出して接点を溶かすかも
しれません。スパークキラーを電磁ソレノイドに並列に入れて
そのエネルギーを吸収させる方法が有ると思います。
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/about3. …
No.1
- 回答日時:
電極間に高電圧をかけていくとアークが飛び始めることでも
判るようにまずは電圧です。
交流よりも直流が問題なのは交流は電圧ゼロのポイントが
有るからです。
「リレー アーク消去」で検索すると沢山ヒットします。
↓は一例です。
参考URL:http://www.omron.co.jp/r_d/technology_dcpower.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- バッテリー・充電器・電池 接点復活剤について教えて下さい スマホや充電式扇風機等の充電差込口がゆるく、たまに上手く充電されない 4 2023/06/18 21:54
- 工学 トランジスタ エミッタ接地増幅器で VCEQ=2.32V、交流VCE=5.52Vと求まったのですが、 1 2022/06/16 13:22
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
リレー
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
八角形の書き方
-
富士電機マグネットスイッチ
-
水銀リレーの代替品または方法
-
リレーシーケンスで微分パルス...
-
チャタリング防止回路について
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
コイルの逆起電力
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リレーのシーケンス制御について
-
FETでc接点のリレーを設計
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
AutoCADでの
-
スイッチ接点の保護回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報