
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>デスクトップとかノートブックとかという区別は、認証サーバー側からできるものなんでしょうか?
いい加減な回答がついてますが、マイクロソフト側は貴方が使ってるPCがモバイルかデスクトップかは判りません。
自作のPCの場合を考えて下さい。部品の寄せ集めマシンでどうやってモバイルと認識できる・・という話です。
あくまでも使用規約との話だけです。一応規約なんで守って下さいね・・・・・・。
おっと!期待通りの回答ありがとうございます!
たしかにそうですよね、自作ってのがありますもんね。
あくまでも利用規約上の言い回しってことですかね。
まぁ当然、守るべきことですが。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>ただし、その2台目の条件として、「モバイル用PC」とあるのですが、アクティベーションの際にデスクトップとかノートブックとかという区別は、認証サーバー側からできるものなんでしょうか?
マイクロソフトのQ&Aで「Office Home and Student 2010 の従来のディスク リテール ライセンスを購入されている場合は、リテール ライセンス条項により、1 世帯につき 3 台までの PC に Office Home and Student 2010 のインストールおよびライセンス認証を行い、使用することが認められています。」と言う表示がありました。
他の条件としては「Office Home and Student 2010 プロダクト キー カードを購入されている場合は、Home and Student をライセンス認証して使用することができるのは 1 台の PC またはデバイスのみです。」と言う表示もあります。
以前のバージョンとは異なるようです。
おぉ、Office Home and Studentなるものがあるとは知りませんでした!
複数台で使うならこっちがよさそうですね。
情報、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>ただし、その2台目の条件として、「モバイル用PC」とあるのですが
要は「所有者が同じでOfficeを同時に使用することができないこと」が条件です
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/offi …
>認証サーバー側からできるものなんでしょうか?
マイクロソフトがやろうと思えば可能、いつやられてもおかしくありません
Windows Updateでドライバアップデートが可能な理由を考えてみましょう。
なるほど、たしかにそうですねぇ。
識別はできるわけですね。ゆえに区別もつけられるということですね。
ふむふむ、技術的には容易なんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Office2013サポート終了後、何を選ぶか 8 2022/11/21 15:45
- システム Windowsタブレットの制限? 1 2023/02/18 23:15
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- その他(Microsoft Office) MS365ライセンス数のカウント方法 1 2023/02/04 08:32
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(Microsoft Office) Officeのライセンスについて 5 2022/10/01 12:23
- その他(Microsoft Office) office2016のパソコン2台インストール 2 2023/03/07 17:35
- その他(Microsoft Office) Officeについてです 購入時にOfficeが着いていたノートパソコンを購入したのですがある日Ex 3 2022/04/13 23:31
- Excel(エクセル) Officeの無料版と有料版の違いについてお教えください。 6 2022/12/24 11:09
- ノートパソコン FileMaker Pro 19 の購入について 3 2022/05/09 07:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のプロダクトキーを2...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
Windowsのライセンスキーを1度...
-
office インストールID
-
【ノートパソコン】SSD交換時の...
-
Office2013の認証解除
-
OSディスクを他のPCで使うこと...
-
ノートpcからデスクトップに、...
-
仮想マシンとWindowsのライセン...
-
Office2021を別のPCにインスト...
-
スマホでopenofficeは使えます...
-
Windows Update の件、
-
TeamViewerのエラー
-
Windows meのisoダウンロード
-
花子のファイルを開きたい
-
Edgeのバージョンをグレードダ...
-
Bingツールバーとはあった...
-
ワードアプリについて
-
Office2000、2台のパソコンに...
-
新しいパソコンへの移行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のプロダクトキーを2...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
Office2013の認証解除
-
OEM版が他のPCでライセンス認証...
-
パソコンにあるCypherGuard cguard
-
【ノートパソコン】SSD交換時の...
-
ノートpcからデスクトップに、...
-
古いpcのhddをデータを残して新...
-
仮想マシンとWindowsのライセン...
-
Access ActiveXコントロールに...
-
office2007を複数台にインスト...
-
office インストールID
-
Windows10のライセンス認証のエ...
-
Office 2010の複数インストール...
-
VirtualBox上でのWindows10のラ...
-
「サブスクリプションの有効期...
-
弥生会計10のライセンスが再...
-
Office の転売について
-
office2003で毎回使用許諾を聞...
-
Windows 10 IoT Enterprise 201...
おすすめ情報