
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞典、漢和辞典は、小学校3~4年生ぐらいから、大人用のものが使えるようになります。
それまでは、もったいないようですが、子供用のほうが使いやすいですね。子供用のものは語彙が少ないので、我が家では4年生で自然に「新明解」に移行していました。1年生では、説明文に振り仮名があったほうが使いやすかったのですが、漢字の好きなおこさんは、あっという間に大量の漢字が読めるようになりますから(書けなくても読めるということですね)小学生用の辞書を使う期間は本当に短いです。小学生向けの辞典は、お宅のお子さんの小学校では何を使っていますか?図書室や3年生の教室を覗いてみると、1人1冊でずらりと並んでいる学校が最近多いのですが、学校はそれを使っているということになります。「公文」「例解」「学研」あたりが一般的ではないでしょうか。
国語辞典に比べると、漢字の辞典はそれぞれの特色の差が大きいので、できればお子さんと大きな書店にいらして、見比べてはいかがでしょうか。我が家では、漢字の由来が書いてあり、分類がちょっとユニークな(逆に言うと一般的ではありませんが)「常用漢字ミラクルマスター辞典」(小学館)が一番のお気に入りです。ただし、これだけでは宿題などに対応しにくいので、普通の漢和ももっています。ミラクルマスターは、どらえもんの漫画で漢字の意味が説明してあることもあって、何度もあちこちを「読んで」かなりの漢字をおぼえてしまいました。漢字に興味があるなら、お奨めです。
土曜日に子供と一緒に大きな書店に行って
学研の「新レインボー小学漢字辞典」を
購入しました。
ご回答いただいた辞典、書店にありましたが
私は辞書の引き方を身につけさせる目的もあったので
この辞典になりました。
実は文英堂か例解が私の気に入ったものだったのですが息子の「ふりがな入りがいい」という意見により
この辞典になりました。 もちろんレインボーもいい辞典です。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現在小5の長男が1年生のとき、くもん出版の「学習国語辞典」「学習漢字字典」を買い与えました。
「漢字字典」は習う学年順に編集されていて、例文も多く、よく使っています。特に低学年には使いやすい辞典です。
「国語辞典」は、あまり活躍しませんでした。
というのは、語彙が少なく、ちょっと難しい言葉になると載っていないのです。調べたいのは、その難しい言葉なんですが・・・。
大人用の辞書を引きなおすことがよくありました。小学生用の国語辞典は、どれも似たようなものかと思います。
ですので、国語辞典は大人用のものでいいと思います。
ありがとうございます。
土曜日に子供と一緒に大きな書店に行って
学研の「新レインボー小学漢字辞典」を
購入しました。
国語辞典はご意見を参考に見送りました。
ふりがな入りがとてもお気に入りのようです。
早速、子供が使ってくれているのでうれしい限りです。
No.3
- 回答日時:
小学3年生の息子に、昨年、
ベネッセの『チャレンジ小学国語辞典』『チャレンジ小学漢字辞典』を買いました。
漢字にふりがなもあるので、調べ方さえ教えれば、充分1人で使うことができると思います。
下記のURLを参考になさってください。
『大人に助けてもらわなくても自分でできる楽しさ』が、また新たな意欲に繋がることもあるので、やはり小学生向けの辞典が良いと思います。
参考URL:http://www.benesse.co.jp/jiten/
ありがとうございます。
土曜日に子供と一緒に大きな書店に行って
学研の「新レインボー小学漢字辞典」を
購入しました。
ベネッセのHP、大変、参考になりました。
ベネッセは今回見送りましたが
ふりがな入りがとてもお気に入りのようです。
早速、子供が使ってくれているのでうれしい限りです。
No.2
- 回答日時:
私も小さい頃、本を読むのが大好きでした。
小学校低学年の頃、辞書のようなものをクリスマスプレゼントにもらい
大変喜んだ記憶があります。
私がもらったのは、一般的に売られている漢和辞典や国語辞典ではなくて
漢字の由来(どうしてこの漢字はこういう形になったか)などを
わかりやすく書いてありました。
それをずっと読んでいた記憶があります。
私は、大人向けのものを買うよりも子供は子供用のものを
あげたほうがいいと思います。その方がもっと漢字について親しみがわきます。
えっと、辞書の名前は忘れてしまったので明日実家に帰ったときに
見てみますね。ホントに私はこれで、漢字をたくさん読めるようになりました。
ありがとうございます。
土曜日に子供と一緒に大きな書店に行って
学研の「新レインボー小学漢字辞典」を
購入しました。
raisanさんがおっしゃったような
ものも置いてあったのですが
私は辞書の引き方を身につけさせる目的もあったので
この辞典になりました。
早速、子供が使ってくれているのでうれしい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が友達の悪口を告げ口した
-
娘の友達に取られた 態度について
-
保護者から手紙を返されました
-
中学受験の塾
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
ダンスの立ち位置について
-
中学受験の塾選びについて
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
小学校の警備員は用務員ですか...
-
546より30大きい数の答えは57...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
円周率
-
小学校教員聖職者論を未だに思...
-
残った給食で、まかない
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
横浜市等で募集している小学校...
-
小学四年生の算数
-
小学生の算数の問題です。 写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
模試の採点基準ですが、ひらが...
-
漢字の書き方で、はねる、はね...
-
学級旗を作るのですが、3年3組...
-
平仮名の元になった漢字で(ず)...
-
図書準備室とは何をする部屋で...
-
20歳の社会人です。悩みがあり...
-
テストでひらがなで書くところ...
-
図書室に人が来るようにするに...
-
中学歴史についてのくだらない質問
-
うそつき 正直者
-
模試の日本史
-
定期テストで誤字
-
むささびとモモンガ漢字で書く...
-
漢字の書き順をアニメーション...
-
今の時代だとパソコンがあるか...
-
小学校一年生用の国語辞典
-
どんな漢字を使うかだけお願い...
-
チャレンジ3年生の付録の顕微鏡
-
問題 1=1 2=2 3=3 4=5 5=4 6=4 ...
-
漢字の部首について教えてくだ...
おすすめ情報