dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不思議です?今年は各球団震災のやデーゲームの影響で観客動員が減っているのが現状なのに?
阪神球団だけが動員が増えています。地方球場でも外野は半分は黄色一色ですし。。
関西の人がわざわざ応援にその球場まで足を運んでいるのでしょうか?
チームとしても生え抜きもかなり減り以前の巨人を見ているかのように、より魅力がなくなってきていると思われますがそれと反比例するかのように増え続けています。そして巨人はチームは強くなり、生え抜きが増えてますが、人気は落ちています。
阪神の魅力はなんでしょう?
(阪神ファンをバカにしている訳でも批判している訳でもありません。念のため)

A 回答 (3件)

>阪神の魅力はなんでしょう?



こればかりは甲子園球場や
その周辺での飲み屋あたりでの盛り上がりぶりを
知らないと説明のしようがありません。

要は熱狂、興奮、みんなで騒ぐ連帯感が楽しいのです。

関西はもともとそういうのが好きな風土がありますが、
他地域でもそういうものに対する、許容、寛容が
あこがれ、羨望にかわってきて、
いまでは関西並みに盛り上がりつつあるということでしょう。

もっともそれだけだと昔の阪急(現オリックス)や南海の
不人気ぶりが説明できませんが、
それにはやはり、巨人という絶対悪(強者)の存在が
あったからでしょう。いわゆる東京に対する反発心というやつです。

地方でも盛り上がっているのは、不景気で塞ぎがちな日常の中で
ぱっと明るく気分転換できるものを求めているという
今の世相を反映しているのではないかという気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要は熱狂、興奮、みんなで騒ぐ連帯感が楽しいのです
その周辺での飲み屋あたりでの盛り上がりぶりを
知らないと説明のしようがありません。

そういうことでしたか、甲子園以外の阪神ファンも一帯感を楽しんでいるんでしょうかね
ありがとうございました

お礼日時:2011/06/21 09:55

タイガースに魅力があるというより


関西人の気質じゃないでしょうか。

日本人の中では、東南アジアやラテンの気質に
もっとも近く、熱狂しやすい人々です。

東京に対する反発心もあるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関西人の気質じゃないでしょうか。

道頓堀を飛び込むところをみると、そうでしょうね
このあたりはソフトバンクファンもそうなんでしょうね(以前福岡の川に飛び込んでいた)
今年ソフトファンも増えてますし、まあ現在首位ということもありますけど

ありがとうございました

お礼日時:2011/06/21 09:58

言うほど増えてはないですよ。


http://www.jttk.zaq.ne.jp/genmatsu/data/kankyaku …

一見すると大幅に増えたように見えるのは、一時期の超低迷期のせいです。
5位6位がすぐ確定してしまうと当然ながら動員数は少なくなります。

1985年に優勝したときには平均4万人はいってますから、
アウェイ球場のキャパが増えたことを考えたら
今とほとんどファン数は変わってないことがわかります。


ですからもともと熱狂的なファンが多いから増えてはないけど減りもしてないって感じですね。


もちろん減りまくってる他球団と比べたら凄いことですが。

「何があっても応援し続けるのが阪神ファン」っていうイメージ通りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
データ参考になりました。

お礼日時:2011/06/21 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!